今日の山陰も雨が降っていません、数日後に台風が来るらしいのでその時には降るのでしょうけれど、当分の間我慢が続きますね。
昨夜我慢ならない事が起きました。
朝いつもの様に通勤するとジャガイモ畑に掘った痕が・・・隣のスイートバジルの畑も一部掘られていて苗が抜けています。
よく見ると2年生のブルーベリーの苗が8本も根っこから掘り起こされていて・・・それは無惨な状態です(汗)
どうやらイノシシがミミズや芋を狙って掘ったらしい・・・
仕方が無いので今日は午前中この修復に追われておりました、イノシシまで私の仕事の邪魔をするなんてどういう事でしょう(暴!)

午後少し遅くなってやっと潅水と修復を終わりましてこれでやっと制作に移れます。
制作はまたもやスーパーセブンです。
まだ気になる部分が有りましてボディの外板がない状態でフロントフェンダーを当てて見るとどうも少し幅が足りない感じがするのです。
実は幅が足りないというのはかなり深刻な問題でしてメタル製ならハンダを盛ったり真鍮板を使って簡単に直せるのですがレジンのフェンダーはそう簡単に延ばす事が出来ないんです。
それを確かめる為にまずはボディの外板を取り付けてゆきます。

フロントフェンダーのウインカーが一体モールドでついていますので削りおとして自作の物を付けるのですが場所が後でもわかる様に貫通させた穴を開けておきます。
その後にレジン製とは思えない程のバリがついていますので整形しています。

ボディに取り付ける手段は何も考えられていないキットの様でして仕方が無いからボディとの取り付け面に2本のピンを打っておきます。

ボディにフロントフェンダーを取り付けてみると・・・

やはり幅がたりませんね・・・タイヤがフェンダーから出っ張ってしまいます。
スーパーセブンという車はフェンダーから結構大きめに内側にタイヤが入っているのです、フェンダーの面一にタイヤが有る様ではロータスではなくケーターハムですね(笑)
しかもよく見て頂くとフェンダーの一番前の部分がタイヤの内側と同じ部分に有ります、本来ならフェンダーの一番先の部分はタイヤの中央部にくるはずなので2mmくらい寸法が不足している感じがします。
フェンダーを膨らせる方法を色々考えましたがやはりここは同じ樹脂系の物でつないだ方が良さそうです、パテでは強度的に難しいでしょうからね・・・特にボディとの接続にピンを打たなければならないので・・・。
今回もプラリペアを使ってフェンダーを延ばしておりますがまだ硬化していませんので加工は明日以降になります。

昨夜我慢ならない事が起きました。
朝いつもの様に通勤するとジャガイモ畑に掘った痕が・・・隣のスイートバジルの畑も一部掘られていて苗が抜けています。
よく見ると2年生のブルーベリーの苗が8本も根っこから掘り起こされていて・・・それは無惨な状態です(汗)
どうやらイノシシがミミズや芋を狙って掘ったらしい・・・
仕方が無いので今日は午前中この修復に追われておりました、イノシシまで私の仕事の邪魔をするなんてどういう事でしょう(暴!)

午後少し遅くなってやっと潅水と修復を終わりましてこれでやっと制作に移れます。
制作はまたもやスーパーセブンです。
まだ気になる部分が有りましてボディの外板がない状態でフロントフェンダーを当てて見るとどうも少し幅が足りない感じがするのです。
実は幅が足りないというのはかなり深刻な問題でしてメタル製ならハンダを盛ったり真鍮板を使って簡単に直せるのですがレジンのフェンダーはそう簡単に延ばす事が出来ないんです。
それを確かめる為にまずはボディの外板を取り付けてゆきます。

フロントフェンダーのウインカーが一体モールドでついていますので削りおとして自作の物を付けるのですが場所が後でもわかる様に貫通させた穴を開けておきます。
その後にレジン製とは思えない程のバリがついていますので整形しています。

ボディに取り付ける手段は何も考えられていないキットの様でして仕方が無いからボディとの取り付け面に2本のピンを打っておきます。

ボディにフロントフェンダーを取り付けてみると・・・

やはり幅がたりませんね・・・タイヤがフェンダーから出っ張ってしまいます。
スーパーセブンという車はフェンダーから結構大きめに内側にタイヤが入っているのです、フェンダーの面一にタイヤが有る様ではロータスではなくケーターハムですね(笑)
しかもよく見て頂くとフェンダーの一番前の部分がタイヤの内側と同じ部分に有ります、本来ならフェンダーの一番先の部分はタイヤの中央部にくるはずなので2mmくらい寸法が不足している感じがします。
フェンダーを膨らせる方法を色々考えましたがやはりここは同じ樹脂系の物でつないだ方が良さそうです、パテでは強度的に難しいでしょうからね・・・特にボディとの接続にピンを打たなければならないので・・・。
今回もプラリペアを使ってフェンダーを延ばしておりますがまだ硬化していませんので加工は明日以降になります。
