Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日は寒いながらも晴れ間が出ています

2013-11-21 20:58:29 | Lotus Seven S2
English Version

昨日は定休日でしたが・・・肉体労働をしていました(笑)
今日は体が痛い事・・・。

昨日の肉体労働は先日の法事の時に親戚からストーブ用の薪を買って欲しいという申し出が有りまして早速薪を取りに行きました。
距離にして25km程でしょうか軽トラックで3往復して270束の薪を倉庫に運びました。
雨で濡れた薪は重く積み込みも楽じゃない・・・しかも積み込みはまだ手伝ってもらえるから良いけど倉庫に降ろすのは私一人で降ろします。
家内も他の用件でお出かけだったので・・・仕方ないか(笑)
朝になって体中が筋肉痛だったのですが理由がわからず・・・昨日の薪運びに気が付いたのは朝食を食べながらだった。
まあ、ほぼ一日で3往復しましたから1往復で50kmとして150kmも車で走った上に雨の中の積み降ろしでかなり体力の消耗が有った訳でして筋肉痛も致し方ないかと思いますね。
歳の割には元気かも・・・(笑)

さて本日は筋肉痛なので畑仕事はお休みして早速完成間際のセブンを作りましょう。
セブンの外観の印象を大きく変える物の一つにヘッドライトが有りますが、仮組では気が付かなかった事でも塗装をしてから組上げると不自然に感じる物になりました。
ヘッドライトのケースの下側には少しステーを付けていたのですがこの部分がこの寸法だけヘッドライトが上がってしまいましてどうも印象が良くないのです。
横から見るとフロントフェンダーの一番高い部分がヘッドライトの中心くらいになるのが理想なんですがこのまま組み付けると0.6~0.7mm程も高くなってしまいます。
その状態でライトを取り付けますとフロントから見た場合カタツムリの様に見えてしまいます。
どうも具合が良くないのでステーを外してライトケースが直接シャーシからでているステーに乗る様にしましたら丁度良い感じになりました。
何で仮組のときから寸法が狂ったのかはわかりませんが結果オーライでしたね。

ライトのリムはまだ作っていませんでしたので洋白の丸棒を旋盤で削ってリムを作ります。
ここはやはりキラッと光るリムが必須ですね。
厚みは0.6mm程が良い様です、薄くても変だし厚いと不細工です(笑)

ライトリムを接着しました、ケースだけだとブラックなので表情がよくわからないのですがリムが付くと少し表情が出て来ました。

まだ作っていない物で難しい物の一つにボンネットの止めが有りますね。
このボンネットの止めは今回の様にボンネットが脱着出来る作品では実は大変難しい物になります。
実車ですとボンネットを外した場合にボンネット側にもシャーシ側にも金具が残りますよね。
でも1/43模型では実際にこれでロックする事が出来ないので両方に金具を残すというのは無理なんです。
でも今回は幸いな事に全て金属製の物なので中央で分割して両方に残る様にしてみました。
基本の形状はロックした状態で両方に金具が残る様にしています。
素材は0.8mX0.2mmの帯金と0.3mmの洋白線を組み合わせます。
取り付けはハンダ付けですね。

さらにロックのレバーを接着します。

ヘッドライトリムの接着剤が硬化したのでヘッドランプを接着します。
直径は4.0mmのライトですね、このサイズは既製のサイズなので暇な時にまとめて作っておきますとこんな時に助かります。
ライトを取り付けると表情がグッと良くなりますね~。

再びボンネットのロックに戻ります。
ロックの位置はマスキングテープを細切りにしたものでガイドを貼って取り付けます。

私の参考にしている本には前と後でロックの向きが上下が違う様です。
フロント側はレバーが付く部分がボンネットに付いています、理由は前側はクラムシェルフェンダーが前に行くにつれて上に上がっていますので長いレバーを側を下側に付ける事が出来ない様です。
後はレバーの付く方が下側になっているのが確認出来ます、全部がそうなのかはわからないですが・・・一応参考物件がこの様になっていますが・・・。

ボンネットのロックが終わるとフロントスクリーンの取り付けを行ないます。
スクリーンの枠には下側にピンを残しておりますのでこれだけでも支える事が出来ますね。

サイドのステーはボディの穴にインセクトピンを刺して位置を合わせます。
この位置が狂ってしまうとステーの固定をする事が出来なくなってしまいますからね~注意が必要ですね。

サイドのステーを止めるのにはピンを使うのですが前側のピン穴はバックミラーが付きます。
今回はケーターハムでは無くロータスなので一番シンプルな形状を選びました。
シンプルな物は作りもシンプル・・・では無いんです。
手間は同じ程かかりますし薄くしないといけない訳でしてなかなか難しい(笑)

差し込み部分にはロック用のナットが付いていまして任意の位置で固定出来る訳です。
ナットは付けられないのですがアルミパイプを使ってナットを表現しておきます。

取り付けるとこんな感じ!
ほとんど完成状態ですね(笑)
でもまだまだワイパーやナンバープレートの処理が決まっていません・・・












最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。