goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

トロップフェンワーゲンは?

2014-11-22 21:25:40 | Benz Tropfenwagen
先日おおまかな仮組が完了しましたトロップフェンワーゲンはアセトンに浸けられた所までご紹介をしておりますがその翌日にはバラバラになっています。
ただそれだけでは更新と言える程の事ではないので少し制作が進んでからと思っておりました。

下はアセトンでバラバラになったトロップフェンワーゲンです。

今日新しく更新をしたのは新しいパーツがやっと届いたからなのです・・・
「同じ様なパーツを以前に見たぞ!」と感じられた方は大変記憶のいい人ですね。
そうです!以前ここでご紹介をしておりました。
これは9月のお話だったんですね~、もう2ヶ月も前のお話という事なんですが・・・改めて時間の流れが早い事に気が付きます。
ではなぜ再びご紹介をしたのかと言えばこの部品ボディの一番前側に有るのですがこちらの希望寸法通りに作ってしまったのが最初にご紹介した物で余りにも繊細な為に使う事が出来なかったのです。
そしてタイヤの文字を作る時に作り直す事を決めました。
丸い穴の位置を少し外に出す事で中央の十字の穴との貫通を防いである(らしい・・・)のです(笑)
タイヤの文字は言う事無しですね・・・これ以上の方法を私は知りません。

エッチングが出来るとすぐに使ってみたくなるのはしょうがない事なのか・・・!?
私の場合も例外ではなく早速使ってみました・・・(笑)
まずはタイヤの観察ですね・・・
不用心にタイヤのサイドウォールの中央に文字を取付けるのはNGですよ!
画像をよく見て下さいねタイヤのサイドウォールの中央よりもホイール寄りに文字が有るのがわかりますでしょうか?
ホイールのリムのすぐ脇に・・・と言った方が正しいですね。

途中まで文字を取付けてみました・・・。
どちらかと言うとホイール寄りですね~。
タイヤの文字はサイドウォールの中央に有るのが普通なのですがこんな場合も有りますから思い込みはダメですね、いつも注意をしてどこが違うのかよくよく考えて作りましょう。

次はいよいよノーズ先端の奇妙な穴を加工します。
エッチングはゴム板の上で矢坊主でプレスしまして曲面に致します。
この時にはなるべくボディの先端の曲面に馴染む様な形状にしておきます。
板厚が0.2mm有りますからだいたいの形状で良いですが余り違っていますと削って仕上げた場合に貫通してしまう場合も有りますから注意が必要ですね。

このような小さなエッチングをボディに取付ける場合に注意しなければならないのがエッチング板の傾きですね余りにも小さいから傾きがわかりづらいですね。
こんな場合はエッチング板の中央上下に1.0mmに切ったマスキングテープを貼りまして位置を正確に決めます、また傾きにも十分注意しておきますよ。

何ヶ所かエッチング板をハンダ付けして仮固定をします。
マスキングテープを剥がしまして全周をハンダ付け(メタルを使います)をしてきちんと固定致します。
ブツブツ顔ですが・・・まあこんな物でしょう。

余分なメタルを削り取りまして整えますとこんな感じですね。

F2008も進行中です

2014-11-22 08:53:19 | Ferrari F2008
今日もどうやら天気が良さそうですね、昨夜は一時的に雨が降りましたので今日の天気を心配致しましたがどうやら持ち直しました。
まだ朝なのでこの程度しか書けませんけど・・・

さてF2008はカウルを脱着すると言う方向性で制作をしています、先日まではエンジン無しの状態でなんとかカウルが脱着可能になりました・・・つまりラジエターはクリアー出来たという事です。
その後はエンジンを搭載しながら脱着が可能になる様に修正してゆきます。
仮組をしたエンジンを一度アセトンに浸けて分解してブロックだけで調整致します。
エキゾーストはカウルを突き抜けての位置関係になりますので後で調整致します。

エンジン後部の方を中心に削ってあります。
それだけではカウルの中にエンジンを納める事は出来ずエンジンをさらに0.5mm(エンジン下部がシャーシに当たる限界まで・・・キットでは僅かに隙間が有るのです)下げて搭載出来る様にエンジン後部下側の複雑な形状の部分を削り込んで合わせています。
よく見ないとどこが当たっていて下がらないのかわかり難いですね~。

エンジンを組み付けた状態でもこの通りにカウルを載せる事が出来ました。

後はエキゾーストやリアのサスペンションの仮組に進めると思います。
難しい問題にさしかかると同時進行している他の物を進めながら問題解決の方法を考えると言ういつものパターンです(笑)
カウルの後部の板厚を薄く削っています、実車は当然の事ながらペラペラですものね~。
まだまだ途中ですからね~先は長いです。