goo blog サービス終了のお知らせ 

kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

ゲームに消耗した ミャンマー 第3部

2024年09月28日 | 生活

“忘れられた戦場”ミャンマー 軍を支える巨大な闇に迫る | NHKスペシャル - NHKスペシャル

“忘れられた戦場”ミャンマー 軍を支える巨大な闇に迫る | NHKスペシャル - NHKスペシャル

クーデター直後からミャンマーの実態を伝えてきたNHKスペシャル。今回のデジタル調査報道では軍を支える物資と資金源に迫る。

NHKスペシャル - NHK

三部作 見た

消耗した

ゲーム
戦争ゲーム
政治 ゲーム

消耗した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊迫 ミャンマー 市民たちのデジタル レジスタンス ミャンマー 第一部

2024年09月28日 | 生活

NHKスペシャル 緊迫ミャンマー 市民たちのデジタル・レジスタンス|番組|NHKアーカイブス

NHKスペシャル 緊迫ミャンマー 市民たちのデジタル・レジスタンス|番組|NHKアーカイブス

緊迫のミャンマー情勢・いま何が起きているのか? ▼抗議デモを続ける若者たちを現地取材 ▼密着!Z世代による“デジタル・レジスタンス” ▼現実世界とネット“表裏一体”の攻...

NHKスペシャル 緊迫ミャンマー 市民たちのデジタル・レジスタンス|番組|NHKアーカイブス

2021年4月放映

今回 もう一度見る

エンジェル
天使
象徴
民主主義
2011年ぐらい 民主主義 始まる
ミャンマー
昔の名前では ビルマ

仏教
抵抗

デジタルの戦法



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界と日本の貧困

2024年09月28日 | 生活

放置しないで!世界と日本の貧困 | 地球は放置してても育たない | NHK for School

放置しないで!世界と日本の貧困 | 地球は放置してても育たない | NHK for School

【目標1 貧困をなくそう】地球の危機を地球と一緒に考える番組。今回は貧困問題がテーマ。さまざまな問題が重なって起こる貧困問題について知る。

NHK for School

シリアス

シリアス

テレビで知るということ
とりあえず それだけ知るということ

地球の知らないことたくさんのこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸スペシャル 繰り返された被災 能登半島 記録的大雨

2024年09月28日 | 生活

北陸スペシャル - 番組表.Gガイド[放送局公式情報満載]

北陸スペシャル - 番組表.Gガイド[放送局公式情報満載]

復興に向けて少しずつ歩み始めた能登を襲った記録的大雨。深刻な事態の中、再び被災した能登の人たちにいま何が必要なのか。被災現場から中継で伝える。

地震と大雨で
クリニックの映像
ドクターはさすがに気落ちしている

デイサービス もうダメ
漁師もダメ

2度目なの 被災
現場の人と
テレビの前の人は全然違う

それしか分からない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスzero 国際共同制作 地層を語る

2024年09月28日 | 生活

国際共同制作 人新世 地層が語る“人間の時代” - サイエンスZERO

国際共同制作 人新世 地層が語る“人間の時代” - サイエンスZERO

人類は火山や大地震、隕石に匹敵する強大な力を持つようになったのか?いま、化石燃料を燃やした後の物質やマイクロプラスチック、さらにはプルトニウムまで…人間活動の痕跡...

サイエンスZERO - NHK

地層にある
1950年から
プラスチック
放射性物質
核実験の放射能が
地球に刻めていく

人新世
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療の未来を確信している 『意識障害を生き延びて、いま』

2024年09月27日 | 生活

見逃し・同時配信 - ハートネットTV

見逃し・同時配信 - ハートネットTV

NHKプラスでご覧いただける「ハートネットTV」の同時配信・見逃し配信の動画一覧です。

ハートネットTV - NHK

理学治療士
言語聴覚士

この2人から私も リハビリをやってくれた今でもやってくれている

とにかく早く治療が進歩してほしい
後になれば 笑い話になる時代になる

とにかく みんなリハビリを受けて
長く生きてほしい
そうしたら医療が進歩して
思ったこと以上にできることがある
私は理想でも夢でもなく
現実のことだと思います

問題は ケア と 本人との相性がある
リハビリの人たちと自分が相性があるかないか この時も大きい 問題

そしてリハビリの先生のおかげで またはご家族や周りの人たちから
自分が素直に受けていく

そういうものが
人によってネガティブになるのは当たり前なんだけど
そんな中でも
ポジティブになるきっかけがある

それは 看護師 または医師
スタッフと家族と
リハビリの先生です

そういうものに本人が
というか私がそうなんだけど
前向きになった理由は
会う時に生まれてく

普通の人は
偏見で見ないようにしてほしい
人間は障害者であっても
生きているのだ

健常者の人にはいろんな人がいる
障害者の人もいろんな人がいる

それであっても
生きていいのだし
生きて 快楽だと思う

健常者の人らは偏見で見てしまうのは当然なんだけど
そこは一つ
健常者も障害者も
考えて思って
みんなが
それぞれ
楽しく生きてほしいと思っている

もちろん私もその中で
健常者の時もあったし
今は障害者だけども
その両方がわかる

だからこそ 障害者 前向きに思うことが一番ありがたいと思っている

でも前向きになるなんてのは
難しい
これは性分だ
だからと言って後ろ向きに思うのを私は批判することは一切ない

それであっても
生きるということです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜまた 能登なのか

2024年09月27日 | 生活

クローズアップ現代 “なぜまた能登が…”~緊急報告 繰り返された被災~ −NHKオンデマンド

クローズアップ現代 “なぜまた能登が…”~緊急報告 繰り返された被災~ −NHKオンデマンド

NHKオンデマンド

私も含めて
なぜ

どうして なぜまた能登なのか

気象庁 というのは
地震にしても
この大雨っていうのも
全く分かっていなかった

AI の世界で 分かっていることがいっぱいあるんだけど
なぜ能登半島 なのか

未だにまた謎

何か関連があると思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートネット TV フクチッチ 統合失調症 後編

2024年09月25日 | 生活

「統合失調症」後編② ~精神疾患のある人たちと地域をつなぐ不思議なレストラン~ | ハートネットTV「フクチッチ」 | NHK for School

「統合失調症」後編② ~精神疾患のある人たちと地域をつなぐ不思議なレストラン~ | ハートネットTV「フクチッチ」 | NHK for School

地域の人たちにも大人気!当事者たちが自分のペースにあわせて安心して働けるレストランに密着。

NHK for School

ハートネット TV フクチッチ 統合失調症 後編

この番組は本当にいいと思う
このディレクターがすごくいいんだと思う プロデューサーがすごくいいと思うそれが見えてくる

この中でも最後の方に出てくる
松浦幸子さんという人の言葉

障害がある人もない人も一緒に生活する社会

この言葉は 松浦さんが実践している
夢ではなくて
実践している人
愛の人だわ こんな人が 本当にいるし 表情にも優しさが現れてくる

私も 介護施設 なんかにいるといろんな病気があって私の場合は 左半身麻痺の場合
やはり 障害者

ところがどうでしょうか 思うのは
スタッフや看護師 栄養士 みんなが
本当に優しい人ばっかり

こういうことを全部現場で私が経験して
私もまた今 デイサービスでスタッフと看護師 そして 調理室でご飯を作ってくれる人たち クリーニングをしてくれる人たち 事務局の人たち
もっとすごい人はリハビリの先生たち
ケアマネージャーさんたち

または自宅で
ヘルパーさん それに訪問看護師さん
みんな愛の人ばっかり

私がこういう状態になった場合に
今まで見なかったテレビを見るようになった

これは本当に経験と体験だ しかも 思考だ
思考というより今日出てくるような 松浦さんのような人が本当の愛の人として現れてくる

たくさんの 松浦さんが世の中にはいっぱいいる

偏見というのは 私は今までのそういう世界に生きてきた

今はそうじゃない

健常者の目と
障害者の目は今 両方見える

これこそが私の一番見たかったものだ

日常の中で それを全部 感じる

日常の中で 健常者の人が本当に優しい人がいっぱいいる
優しい人もいればそうでもない人もいる
だからこそ これが本当の日常の生活
これが私は見たかった
日常の中で 健常者の人も
私が左手足が不自由な場合
赤いヘルプマークを持っていない場合でもみんな すぐわかってくれる
人間って本当に優しいと思う
そんな時にはなるべく ありがとうございますって言ってます

たくさんもらっている




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 死を思い生きることを思う 遺品整理の番組

2024年09月25日 | 生活

“天国への引っ越し”手伝います〜東京大田 遺品整理会社〜 - 時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜

“天国への引っ越し”手伝います〜東京大田 遺品整理会社〜 - 時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜

池上彰が過去番組から時代を超えたメッセージを読み解く。今回は2007年放送、孤独死・孤立死した人の遺品整理の現場をみつめた「“天国への引っ越し”手伝います」孤独...

時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜 - NHK

2007年11月末に放映したもの

なんかわかるわ

遺品というものはものであって
人間の体もものだと思う

死というものを考えると思うと
安心する

こんな風に安心するのは何だろうな
歳を食ったかもしれない

去年の5月の脳出血になって
死んでもおかしくないような状態だった

あれから変わった

変わったと言うか それを思って考えていた

この番組が昔の2007年であってもなんかすごく安心する

一度 本当に死にそうな感じだったから逆に
死ということを考えると
同時に生きるってことを 輝いた

この遺品整理の引っ越しの人が2007年の放映 に出てくるんだけど 2024年の映像がある

こういう遺品整理が引っ越しの人っていうのはもう ほとんど何と言うか お坊さんみたいな世界だ

見ておいて良かったな
安心する 安心した




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保護 これはみんなリアル

2024年09月25日 | 生活

「助けてと言ったのに・・・」 生活保護でいま何が? - NHK クローズアップ現代 全記録

「助けてと言ったのに・・・」 生活保護でいま何が? - NHK クローズアップ現代 全記録

【NHK】「申請は国民の権利」とされる生活保護。物価高騰などを背景に申請数は4年連続増加、受給世帯は165万を超えました。一方、制度を運用する自治体では不適切な対応が相...

NHK クローズアップ現代 全記録

司法書士 仲道宗弘さん
ありがとうございます

生活保護は
本当にこれからリアル

高齢者時代が
さらにもっとリアルになってくる

制度は変わる
リアルになる









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『終わりに見た街』

2024年09月25日 | 生活

終わりに見た街

山田太一+工藤官九郎

大泉洋さんと
吉田羊さんは
いい俳優

失礼しました
山田太一さんは 去年 空に帰りました 失礼しました ごめんなさい











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知 戦 すごいなあ

2024年09月23日 | 生活

追跡 中国・流出文書 1 ~世論操作ツール~ | NHK | WEB特集

追跡 中国・流出文書 1 ~世論操作ツール~ | NHK | WEB特集

【NHK】中国のセキュリティー企業のものとされる内部文書が流出。世界の専門家と分析すると、見えてきたのは「世論操作」の一端だった。

NHKニュース

プロパガンダ

認知戦

まだ地図を見てるようなもんだ

これはある意味では面白いかもしれん

AI が脳にアクセスしてるということですね

AI =脳

になってくる

脳科学 っていうことを考え
AI =脳科学と接近してる

ある意味では
高次脳機能障害
と領域が重複してくる

めちゃくちゃ怖いプロパガンダ だけど
ある意味では脳= AI というのは
面白い ちゃあ 面白い

こないだ 爆発したAI 機器

となると
今までの武器というもの 戦争というものが必要となってこないかもしれない

メリットとデメリット

情報戦

しかも脳にアクセスする
すごいなこれはなんか

プロパガンダ=認知戦

以前まで
ミサイルがどのような放物線を作ったのかを
コンピューターで最初で始まった

そのすぐあと戦争が終わると
戦車のキャタピラは
ブルドーザーに変更する

ということは
あらゆる国家というものすごい頭のいい連中が
例えば 病気とか科学とか
そんなのは もう本当は全部知ってるじゃないか っていう話になってくる

何かが変な気がする
医療がすでにもうわかっていて
やってないだけかもしれない

医学科学を少数の人が
把握してるかもしれない

となるところは全部フェイクとなってくるんで
洗脳なんか私なんか もっと前から洗脳される

脳にAI が刺激する

よくも悪くも 人類は
知能で
シンギュラリティは
すでにもう終わってるのかもしれない

AI を超えるもの

性欲だ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キューバ危機

2024年09月23日 | 生活

「キューバ危機 世界が最も核戦争に近づいた日」 - 映像の世紀バタフライエフェクト

「キューバ危機 世界が最も核戦争に近づいた日」 - 映像の世紀バタフライエフェクト

1962年、人類は全面核戦争の危機に直面した。アメリカの偵察機がキューバに建設中のソ連のミサイル基地を発見、完成すれば全米の主要都市が核弾頭の射程に入る。先制攻...

映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

キューバ危機
っていうのを今まで知らなかった

衝撃

いろんな単語が分かってくる

ケネディ
ジョンレノン
U 2
バンドの名前
スターリン
遠藤ミチロウ
カストロ

キューバ危機は1962年の話で
私が生まれたのは1961年

あのまま 核戦争となったら
私の命もなかったかもしれない
1962年の10月ぐらいだから
私は1年と少しでやばかった

キューバ危機について
私は知らなかった

本当にびっくりした
こんな動画があって良かった

なぜ今にこれを知ってるのか
興味があるのか

今まで何も興味がなかったかもしれない な なぜだろうな




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスと 日本の認知症についての暮らし

2024年09月22日 | 生活

わたしを生きる〜認知症とともに歩む社会〜

わたしを生きる〜認知症とともに歩む社会〜

認知症の人の意思を尊重し「自分らしく生きる場」を作る取り組みをフランスと日本で見つめる。フランスの巨大施設はスーパーや美容室があり、まるで町。自分の生活リズムを...

わたしを生きる〜認知症とともに歩む社会〜 - NHK

これは フランスの認知症の人たちの社会

なるほど全く違うんだ
詳細なこと言えば
まずカートがすごくいい感じ

少しだけ 日本の認知症の人たちの暮らしをやってるんだけど
フランスの方が最初はいいかなと思ったんけど
日本の方が絶対いいと思った

これは和の話だ

フランスにはもうちょっと機能的だと思う

これは 比較してみること色々面白いと思う

私も 入院 や介護施設に11ヶ月 やってもらったんですけど
認知症の人も本当にいっぱい 目の前で暮らしている
これだけでもよく経験をしたと思う

これによっては 全く
私が 認知症ではないけど
後遺症となって同じような基本的なものがいっぱいある

フランスと日本で同じなのは
スタッフが女性が8割以上

これはすごく大事

会議が 私も3回ぐらいやったけど
介護の人たちが
女性がほとんど

ぶっちゃけ
機能的なフランス より
地域でも普通に認知症の人が暮らしてるっていうのは本当にすごい

介護施設というのは フランスでも日本でも同じ

問題はそれでもみんな生活できること

これは 体験プラス 学習しかないと思っている

アジアの人たちは
食べる 食べないっていう話になってくる

先進国のおごり

やはりアジアっていうのは
みんな一緒にいるっていう感じがする

個人主義っていうのは 実際に フランスに行ったことがないからわかんないけど
EU とアジアでは全然違ってくる

私はアジアを選ぶ

一番大事なのは日本人は
この国に働いてくれるアジア人たちに
アジアの人を差別しないこと
親切にすること
優しくすること
これは本当にマジで思ってる

差別は正しい
こっから 初めて
考えて行くこと
仏教を少しでも考えれば
手を合わせれば
地平線は見えてくる









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.5の約束 気候変動

2024年09月22日 | 生活

1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために

1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために

NHKと民放キー局(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)は6局連動で、1.5℃の約束キャンペーンの特集番組として「気候変動で“食”が大ピンチ!」を放...

1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために - NHK

SDG のマーク なんですね
あの丸いカラーのやつだね

言いたいことはたくさんあるけど
これは沿って行こう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする