goo blog サービス終了のお知らせ 

郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

スケートから 思い出

2022年02月18日 | 日記

 昨夜も遅くまで北京五輪の女子フィギュアスケート・フリーをTVで観ていました。家人は選手がジャンプして回転したら、解説者がアクセルとか、フリップ、サルコー、ルッツ、トゥループ等と早口で言うけれどその区別が分からないし、それがどれほどの難度かも分からない。素人目には全て難しいように見える。先ず、アイスの上を歩いたり、滑ることからして大変であるので家人は今からアイススケートをやろうとは思わないのでパスと言い、挑戦とか理解をこれから先も自身が求めないであろうことに対しては割り切りが早い。自分には関係ないからと家人はさっさと寝室に行きました。でも、娘にはアイススケートを幼少の頃、冬になると短期教室が開かれるので何年間か吹田市まで連れて行っていた。その甲斐あって、娘はアイススケートやスキーに苦手意識を持っていない。上孫が5日ほど姫路の実家に帰っていたが今日、我が家に戻って来た。下孫が修学旅行でスキーに長野県の方に行っていたのでそのお土産を持って来てくれました。長野善光寺・「野沢菜きざみ漬け」と富山県・「白エビせんべい」です。それで娘に電話を入れ下孫へのお礼を伝えてもらいました。

 今日の夕食は、


 ◆鱈の酒蒸し ◆炊き合わせ ◆サラダ ◆野沢菜の漬物 ◆茶碗蒸し ◆ご飯
   ~野沢菜は塩分控え目でピリッとして美味しくいただきました。 ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待される中で

2022年02月17日 | 日記

 オリンピック選手は国民や所属会社、所属競技団体、家族やコーチなどサポート関係者,etcの期待される中で競技に向かっていく、そして本番の試合。そこに自分があるのだろうかと思うと言う。自分と違う期待像の中で競技と自分とに闘うからある意味哲学者になっていくらしい。そのレベルは違うかも知れないが一般の人でも皆、悩み苦しむと言ってしまえばそれで終わりかも知れないが、期待の重さが全く違う。吹っ切れてしまえばそれはそれで緊張感、集中力が維持できない。それらを持ちすぎても押しつぶされて本来の自分の能力を発揮できない。この兼ね合いが難しいのではないか。闘う人は大変だ。だから、その競技を見る人は応援したくなる。勝ち負けではなく闘う力を十分発揮出来たらいいな。 

 今日の夕食は、


 ◆焼肉 ◆白菜とカニの博多蒸し ◆韓国風サラダ ◆薩摩芋のレモン煮 ◆わかめスープ ◆ご飯
   ~ 焼肉 は焼肉たれにつけて、韓国風サラダ は韓国海苔がピリッとして、レモン煮 は甘さと酸っぱさで、美味しい。 ~

  追記: 哲学者として答えを持ってしまうと自分を表現できても闘えなくなってしまうと私は思う。闘い敗れた選手でも見てる人に勇気を与えることだってありえます。そういう意味では悩み、苦しみ、もがきながら生き続けていいんだなと思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋さん

2022年02月16日 | 日記

 駅前まで歩いて行きました。歩かないと筋力や骨密度が落ちてしまうからです。若い人は歩くのが速くて私たちを追い抜いていきます。でも、信号で同じになりましたが、信号が変るとまたどんどん先をいきます。多分、電車に乗るからでしょうか。それにしても歩く速度の差を感じざるを得ませんでした。トートバッグ(tote bag)を手に持つから遅くなるのではと言うことになり、駅前のデパートでリュックサック (rucksack)を見ました。私がそれらを見ている間、家人は同じデパート内の本屋さんへ行きました。家人は読みたい本を図書館に貸し出し依頼をしていましたが、順番待ちで未だ借られないのでその本が自分にとって本当に面白いかどうかを先に目を通しておきたかったようです。リュックサックはいろいろなお店を見てから買うことにして家人の居る階の本屋さんへ上がりました。家人は目的の本を立ち読みしていました。面白そうな本だと言いながら本棚に本を返しました。こんなに多くの本があるのに自分との出会いはなく、ただの紙であるけれど、紙に字が刻まれて意味を持ち語りかけられている圧力を感じて自分にはそれを押しのけるパワーがなく、薄っぺらな人間だと家人は言い、本に圧倒されながら本屋さんを出た。今まで本屋さんに来てもそんなことを感じたこともなかったのに、本屋さんや本と疎遠になっているからだろうと家人は続けた。最近は私の方が本をよく読んでいる。

 今日の夕食は、



 ◆鶏手羽先と豚肉の生揚げ巻き ◆鰺干物焼き ◆湯豆腐と生わかめ ◆ほうれん草のお浸し ◆わかめ茎のきんぴら ◆味噌汁 ◆ご飯
   ~ 「生揚げ」は関東で、関西は「薄揚げ」があったので「厚揚げ」と呼ぶ。「干物」は「ひもの」と呼ぶ。「湯豆腐」は兵庫県産豆を使用したものでしっかりしていました。「お浸し」は「削り節」の鰹の匂いがしました。「わかめ茎」は「佃煮」にすることが多いが「きんぴら」もゴマ油と合います。 ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝不足に

2022年02月15日 | 日記

 昨夜、カーリング女子の日本対韓国を見ていました。ルールも、勝つための戦略もアナウンサーと競技を熟知した専門家が説明してくれるのだけど、今ひとつ分かりません。2つのチーム(4人)が各8個のストーンを交互に投げて4つのサークルの中央に近い位置にあるチームが得点を得られるのは大まかに分かるのですが、その戦略となるとチンプンカンプンです。家人が分からないのに見て面白いのかと言いますが、見ていると段々分かるようになるのだと言い張りました。韓国は日本のストーンだけをサークルから外していく素晴らしい投てきをしてきます。それで目が離せず夜遅くまで見ていて寝不足になりました。最近はどこのTV局も北京五輪の放映でスポーツは応援したくなるのでついつい見てしまいます。今日は家人はテニスに行った後も一人で練習をしていました。少しは上手になってきていると自分では思っているようです。スポーツは一にも練習、二にも練習しかないようです。あんなに空高くスノーボードで舞い上がって宙返り・回転を5回もするなんて考えられませんね。選手達の他人〔ひと〕知れずした練習と努力の成果を見届けて上げたいと思うからです。

 今日の夕食は、


 ◆牛肉と彩り野菜のオイスター炒め ◆ハマチの紫蘇竜田揚げ ◆大根のおぼろ添え ◆わかめスープ ◆ご飯
   ~ オイスター炒め には細く切った蒟蒻も。竜田揚げ はレモン汁がよく合っていました。一口に切った大根におぼろを取り分けて乗せるのに苦労しました。 ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーですが

2022年02月14日 | 日記

 家人が待ち望んでいたバレンタインデーですがチョコレートはありません。孫が作ったチョコレートロールケーキです。それでもないよりはある方が嬉しいらしい。要は貰えるのが気に掛けてもらった証拠として嬉しいので食べるのは二の次になる。チョコレートは毎週金曜日のおじいさんテニスで家人はキットカットを皆で食べているのでそれほど欲しいとも思わないと言う。 チョコレート以外で何か甘い物で食べたい物はないですかと私が聞くと家人がお善哉〔ぜんざい〕かなと答えたので小豆を煮てお善哉を作りました。昔はお善哉屋さん(甘味処〔あまみどころ〕?)があって家人は何回か行ったことがあると言う。ご飯にお新香が付くようにお善哉には塩昆布が付いていたらしい。若い男の人がお善哉を食べている姿は少し滑稽かも知れませんが、お茶やお花を習うのと同じと考えればそれは今で言う偏見ですね。頭を使うと甘い物が欲しくなるのは男女に関係ないですから。2月は4月からの来期に向けての試験とか、就職で不安が募〔つの〕り、頭を使うことが多いので甘い物が欲しくなる月だとも言えます。

 今日の夕食は、


 ◆キムチ鍋 ◆めざし ◆菜花のナムル ◆ご飯
   ~ めざしはいわしを塩水に漬けた後に丸ごと干して作った干物でめざしの苦みの原因である内臓は豊富なミネラルが含まれ、固い頭はカルシウムが多い。家人にとっては懐かしい干物です。 ~

追記: 乾物と干物
   「乾物」=食用の植物を乾燥(素乾=すぼし)させた物
   「干物」=魚や貝類を塩をして干した物


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする