goo blog サービス終了のお知らせ 

郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

孫が帰ってきて

2025年08月24日 | 日記

 昨日夕方前にアメリカから孫が帰って来ました。そして、いつもの日々が戻ってきました。私たちは卓球練習日でしたが、家人の自転車がパンクをしており家人は練習センターまで歩いて行きました。練習から帰ってから初めは空気を入れる虫ゴムがいけないのかと取替えましたが、直りません。それで、いつもの自転車屋さんに持って行きました。自転車屋さんで修理のためにタイヤから取り出されたチュウーブを見ているとちょうど接合面だったので、夏の暑さで空気が膨張して、弱い接合面部分に小さな隙間の穴が出来て空気が抜けるようになったのかなと家人は思ったようです。この自転車にはもう長い間、乗っていますから家人にとっては古いお友達です。でも、雨ざらし日ざらしですからこの古い自転車に申し訳ないと思いますが適当な置き場所がありません。そんなことを思っていると3時近くから大雨です。洗濯物を取り入れる方が先です。今日は孫が洗濯した分もあり、大慌てで取り入れました。一度,小雨になったので少し濡れたものもあり、また外に出しましたが夕方取り入れました。それからも雨が降り、夕食時テレビを観ているとテレビにこの地方に大雨注意報が出されたとテロップが流れました。久しぶりの雨は長く降り続きました。

 今日の夕食は、


 ◆干しカレイ ◆野菜の焼き浸し ◆サーモンマリネ ◆わかめとちりめんの酢の物 ◆モズクの味噌汁 ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実力

2025年08月23日 | 日記

 高校野球は沖縄尚学が全国制覇を果たし,優勝で終わった。私は観ていませんが「おめでとう」と言いたい。でも、勝ち抜けたのは実力ではなく運だと思います。運をたぐり寄せたのは「運も実力の内」と実力だと言いますが、私は逆だと思うからです。「実力も運の内」ですべて運だと思う。一つひとつのプレーで打ったボールが風に乗って野手の頭上を越えたとき、それは偶然の風による。野手が守る位置だって偶然に少し右に寄っていたので一歩届かずヒットになったのかも知れません。こうして偶然の積み重ねがあったからこそ勝てたのです。だから、天への感謝しかなく、それを自分の実力だと思い上がってはいけません。思い上がると練習がおろそかになります。これらのことは野球に限ったことではありません。常に真摯な気持ちで向きあうことが必要なのです。負け組の超凡人の私が言うのも変ですが、驕れる者久しからず、勝って兜の緒を締めよです。

 今日の夕食は、


 ◆鯛の煮付け ◆焼き春巻き ◆小松菜の胡麻和え ◆味噌汁 ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年08月22日 | 日記

   公園に落ちている蝉の亡骸が今年は少ない。クマゼミの鳴き声も気付いてみればお盆から聞いていないように思った。代わって鳴くツクツクボウシ蝉の声も聞かない。聞くのはヒヨドリの鳴き声だ。朝早くの空は高く、雲も秋のホウキ雲なのに次第に入道雲がむくむくと張り出して秋の空を覆う。だからか、赤トンボの行き交う姿を見ません。いつまでも夏が続くけれど、太陽の出は遅くなり、入りは7時には落ちているし、出てくる場所も次第に南側にズレてはいるが、まだギラギラと熱い光を放っています。もう、いい加減にしてと言いたくなる。身体が保たないのでエアコンに頼る毎日で、光熱費も気になるが仕方がありません。雨も降らないが降れば1ヶ月分が1日で降るようですから、雨を望む気持ちも複雑です。こうした夏がこれからも続くかと思えばウンザリします。でも、そのようなお天気にしたのは私たちです。自業自得しか言うしかありません。今日は愚痴ばっかりでした。読んでくれる人に申し訳なく思いました。

 今日の夕食は、


 ◆肉じゃが ◆鮭の塩焼き ◆なすとトマトのサラダ ◆シジミの味噌汁 ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK3か月でマスターする アインシュタイン

2025年08月21日 | 日記

 「NHK3か月でマスターするアインシュタイン」をTV録画したものを第3回から第8回まで観ました。内容はよくは分かりませんが講師の話し方の熱量に引き込まれて観ています。理解するには基本的な物理学の知識も必要なのでしょうが、それを超越した自然界の疑問に対するアインシュタインの考え方になるほどと思ってしまう。だけど、自然界のことがすべてアインシュタインによって解明されたわけでもなく、まだまだ疑問が残っているようです。深く疑問を探っていくと新たな疑問が浮かびあがり、キリがないけれど学問というものはそういうものだと思う。現時点でおぼろげながらもどこまで解明されたかを知ること、そして不思議を不思議と思うこと、それを疑問として認識する思考力を持つことは必要と思いました。アインシュタインのように解明はできないけれど…。

 今日の夕食は、


 ◆ヤリイカのイカめし ◆和風ハンバーグ ◆焼きなす ◆ブロッコリーサラダ ◆すまし汁  
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の流れ

2025年08月20日 | 日記

 子ども会の新聞・ダンボール類を収集する日でした。それで家の前に出しました。家人は新聞を読んだ時に自分が知らない言葉や気に入った言葉(短い文章)などを線を引いています。そしてそれらを習得するためにインターネットで調べたりして新聞の余白に書き込んでいます。でも、それらを別のノートにまだ記帳していないときがあります。記帳していない新聞も貯まってくると捨てねばなりません。それらの新聞を置いておくと私に叱られるからです。しぶしぶと名残惜しそうに捨てます。ノートに記帳したからと言ってもそれらを再度読むことは稀ですから、何のために残すのか,私には分かりません。残しておくことで自分に安心をさせるためでしょう。新しい知識や考え方に取り残されずに時代について行きたい気持ちは分かります。現在は時代の流れが速すぎて追いかけても、追いかけても追いつかない状況にありますからね。向上心の強い家人の方がよいのか、私のようにそれらを達観している方がよいのか、よく解りませんが…。

 今日の夕食は、


 ◆煮豚 ◆野菜と厚揚げのオイスター炒め ◆サーモンマリネ ◆ツルムラサキのおかか和え ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする