列車の線路と、自動車の一般道路の両方を走るように作られた、DMV(デュアル・モード・ビークル)という新型車両を、JR北海道が試験的に営業運行していた。
マイクロバスをベースに開発したそのDMVが脱線事故を起こしたという。 せっかくの試みに水を差されたようで残念である。
そうは言うものの、DMVについては納得がいかなくて、ジジは前から不思議に思っていた。
線路を走るための車輪が必要なのだろうか。 なぜ線路でなくてはならないのか―ということが、素朴な疑問なのである。
専用の線路を走るということは、高速にしかも渋滞などによる時間遅れなく走れる。また、雪害に強そうなので雪が降る地域に向いているかもしれない。
しかしそもそもDMVというものは、通常の列車では採算が取れない利用者の少ない地域向けに考案されたものである。そういう背景を考えると、線路にこだわる必要はないのではないだろうか。
レールを撤去して、線路の部分を舗装道路にしたらいいのではないか。
そこを有料道路にして一般車両も通行可能にする。ただしバスを優先して通行させるルールにする。
もちろん途中にバスの駅(停留所)を設置することも可能である。
そうすると、大掛かりに改造する必要はないので車両価格は安いし、その後の維持費、燃料費、線路の維持費が格段に低く抑えることができそうに思えるのだが…。
エンジン車両でかまわないが、電気設備が整っているのであれば、充電設備を備えて電気とエンジンの共用自動車にしても良い。
マイクロバスをベースに開発したそのDMVが脱線事故を起こしたという。 せっかくの試みに水を差されたようで残念である。
そうは言うものの、DMVについては納得がいかなくて、ジジは前から不思議に思っていた。
線路を走るための車輪が必要なのだろうか。 なぜ線路でなくてはならないのか―ということが、素朴な疑問なのである。
専用の線路を走るということは、高速にしかも渋滞などによる時間遅れなく走れる。また、雪害に強そうなので雪が降る地域に向いているかもしれない。
しかしそもそもDMVというものは、通常の列車では採算が取れない利用者の少ない地域向けに考案されたものである。そういう背景を考えると、線路にこだわる必要はないのではないだろうか。
レールを撤去して、線路の部分を舗装道路にしたらいいのではないか。
そこを有料道路にして一般車両も通行可能にする。ただしバスを優先して通行させるルールにする。
もちろん途中にバスの駅(停留所)を設置することも可能である。
そうすると、大掛かりに改造する必要はないので車両価格は安いし、その後の維持費、燃料費、線路の維持費が格段に低く抑えることができそうに思えるのだが…。
エンジン車両でかまわないが、電気設備が整っているのであれば、充電設備を備えて電気とエンジンの共用自動車にしても良い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます