ジジババのたわごと

孫たちさらにその孫たち世代の将来が、明るく希望が持てる時代になってほしい。

事故分析 タイヤ痕サイクロイド曲線のウソ

2016年01月06日 | Weblog
損害保険会社ではサイクロイド曲線を用いて事故分析する。
速度の遅い相手車に衝突したとき、タイヤ円が回転するときのサイクロイド曲線で、赤枠の円弧状部分の軌跡が相手車に残る、とマニュアルで解説する。
だから、直進車のボディに右下がり形状のタイヤの痕跡を見つけると、速度の遅い直進車にタイヤが回転して描かれる軌跡であると結論付ける。


この理論の誤りは、タイヤの特定の一か所が相手車のボディに、下~上~下と接触するものとして説明している点である。
衝突のときのタイヤは、前方(中心高さ)が相手車に接触するのであり、接触位置(高さ)が上下に移動することはない。


もう一つ、保険会社の事故分析でゴマカシが見られるのが、時計回りのタイヤの痕跡である。
時計回りのタイヤの痕が残っているのを見て、タイヤ側の車の速度が速かったと判定する。
もっともらしく聞こえる説明であるが、大きな見落としがある。

走行しているタイヤは高速で回転している。相手車両が後方から接触した場合でも、回転しているタイヤは時計回転で接触することになる。
タイヤは高速で回転しているので、どちらの車が速くてもタイヤは相手車両に時計回りで接触することになる。反時計周りに接触することはない。
時計周りのタイヤ痕があるからタイヤ側の車が速かったと速断できないことを、まず正確に認識すべきである。

実車のボディは垂直・平板でなく、膨らんだところやへこんだところがあり、継ぎの溝もある。さらにタイヤのほうも位置によって厚みが異なる。
形状が単一でない両方が接触すると、タイヤ痕は複雑になるものである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿