goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「奏でる積み木」気に入って頂けたかな~?

2020年12月21日 | Weblog
「奏でる積み木」

岐阜「nagara tatin」さんのお菓子が
12/16~12/22まで、阪急に出張販売してました。
(店内は写真禁止なので、HPでお借りしました。)

オレンジ、ピスタチオ、メープルなど、季節の野菜やフルーツを使った
キューブ型の積み木を思わせるような「奏でる積み木」です。

いつも、ビールを送ってくださるOさんに
遊び心で選んだ「奏でる積み木」を送らせて頂きました。

早速「気を使わせてごめんなさい。珍しいものをありがとう~」と
お礼の電話を頂きましたが、気に入って頂けたかな~?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市立動物園の「姫子」

2020年12月20日 | 回想日記
姫路市立動物園のアイドル的存在として長年愛され、10月下旬に43歳で衰弱死したメスのアジアゾウ「姫子」のお別れ会が18日に園内のゾウ舎前広場で・・・

の、ニュースで思い出したことがあります。
ゾウの「姫子」は、私も姫路城に行った時に見たことのある
姫路の「姫」から名付けられた名前が印象に残るゾウでした。

2015年4月

姫路城の東側を歩いていると・・・
赤レンガのロマンチックな建物がありました。
それは、旧陸軍の倉庫であった建物を活用した美術館でした。


美術館は、姫路城のお堀をはさんで建っています。

姫路市立美術館方面から姫路城の三之丸広場に向かうと
姫路城のお膝元にある 「姫路市立動物園 」がありました。


入口に「本日入園 無料」と書いてあります。
動物園は久しぶりなのと、無料 に惹かれて入ることに・・・(^^ゞ

象の姫子

2015年4月の元気だった時の姫子です。
家に入りたいようで、家の前でをグルグルとまわっていました。

タイ生まれの姫子は、初代が1994年1月に死んだため、同年10月に姫路へやって来ました。2018年に患った足の病気が今年6月に再発し、10月24日に息を引き取ったそうです。

姫子を見たのは一度だけですが、姫子のこと忘れてなかったよ。
園には市民から、約3600通の追悼メッセージが届いた「姫子」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叶匠壽庵の和菓子「紅白の一壺天」

2020年12月19日 | 食楽
新型コロナウイルス、日本海大雪のおそれ、新島の地震・・・と
大変な年末を迎えようとしています。頑張れ日本!と叫びたくなりますね。

叶匠壽庵の和菓子

左:一壺天(いっこてん)
右:一壺天・白雲(はくうん)

「壺中、天あり。」
小さな壺の中にも無限に広がる大宇宙は存在している、と説く中国の故事に着想を得、菓子をつくる心が豊かであればその味わいは深い、そんな意が込められた和菓子です。

一壺天

壺に見立てた「丹波大納言小豆」の餡で一粒の栗を包んでいます。

一壺天・白雲(はくうん)

やさしい口当たりの白小豆は、あっさりとした白餡です。

迷っていたり、疲れている時は、甘いものが欲しくなりますね。
赤小豆と白小豆「紅白の一壺天」で、癒しています。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命保険の更新は、いまの私に必要・・?

2020年12月18日 | 思い出・覚え書
生命保険の更新が今月中になり、今までの保険料が毎月約22,000円だったのが
今の契約内容で更新すると、毎月の支払いが約33,000円の保険料になります。

医療保険は終身ですが、80歳で死亡保険が終了になります。
私が生命保険の人に更新したい内容を話しているにも関わらず、保険料の高い内容(積立など)で、90歳~に解約したら数百万あるプランでした。

今は子供も自立して、この保険金額を払い続ける必要がないと思っていますが
保険のことも知っておいて貰いたいと思い、Yに相談することにしました。

「燈々庵」2019年4月

Yとお昼を一緒にすることになり
「ごちそう会」に参加した時のお店


「燈々庵」にしました。

燈々庵の「籠盛り点心 」 2020年12月15日(火)

籠盛り:造り・煮物・小鉢・八寸
御 飯:炊き込み御飯・漬物・赤だし
デザート・コーヒー
(カメラは持って行かなかったので、ガラケーで撮りました。)

デザート・コーヒー を頂きながら・・・
私は90歳で解約する保険など考えていないことを、Yに説明していると
生命保険の上司から、18日に会って説明したいと連絡があったので
今日、会って説明を聞いていると思います。

いまから10年払うと約400万なので、好きなことに使えると思いながらも
お守りで入った生命保険を止めると、新型コロナウイルスなどの心配もあり
内容次第では、更新して続けた方が良いのかと悩んでいます。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成城石井でお買い物・・・(^^♪

2020年12月17日 | Weblog
兵庫県新温泉町で15日朝から降った大雪の影響による倒木で通行出来なくなり
4つの集落の34世帯が孤立して、約1550世帯が停電しているそうです。
この寒さの中で停電はきついですね! 少しでも早い復旧を願っています。


食物繊維トレイルミックス

手軽に美味しく栄養補給できるので
身近に置いておきたいです。

鮭とば

噛めば噛むほど美味しい鮭とばです。(^^♪

果実60のストロベリージャム

苺バターを買うつもりだったのですが


苺のつぶつぶに惹かれました。(^^ゞ

ピーナツバター

ピーナッツが好きなので欲しかった一つです。

本格手造りキムチ

いつも売れ切れ状態でしたが


このキムチを買ったのは、これで2回目・・・


買ってからは、美味しいので毎日一回は頂いてます。

ロータス ビスコフ オリジナルカラメルビスケット

シナモンの味が・・・好きです。(^^♪

黒トリュフ ポテトチップス

これは初めて見るので買ってきました。


説明によると・・・


最近、袋を開けると食べきってしまうので
気をつけないと・・・(*_*;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸・異人さんが持っていた「キリシタン地蔵」

2020年12月16日 | 兵庫・神戸市ほか
神戸市中央区の北野に行ってきました。11月24日(火)


不動坂を上がった角に見えたのは


北方向(異人館がある方向)に向いている


「叶(かなえ)地蔵尊」でした。(神戸市中央区中山手通1)


戦後、業者が宅地開発中にこの石造物が見つかり
住民有志が安置されたそうです。


祠の中には、地域の人から「キリシタン地蔵」と呼ばれている
黒いお地蔵さんが中央にあります。

「この地蔵は“異人さん”が持っていたんですよ」と言われています。
「キリシタン地蔵」が見つかったのは、スコットランド人のJ・F・ミッチェルさんが、幕末に長崎で造船技師として活躍後に神戸に来られた時の自宅跡だったそうです。


「キリシタン地蔵」は
高さが約60cmの柱状で、上部が張り出し下に像が見えます。

神戸外国人居留地研究会の調査では、ミッチェルさんは1890(明治23)年に神戸に移住し、1903年に没。子孫は外国人向けの葬祭業などを営んでいましたが、45年6月の神戸空襲で自宅が全焼し、神戸を離れたとみられています。

「キリシタン地蔵」が黒いのは
空襲の火災で焼けたからでは・・・とも言われています。


お昼過ぎになったので
久しぶりの元町でお昼を済ませました。


春巻きも一緒に・・・美味しかった。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月31日閉店の「東急ハンズ・三宮店」 

2020年12月15日 | 兵庫・神戸市ほか

三宮へ行った時に利用していた
「東急ハンズ・三宮店」が、12月31日で閉店します。

1988年に開業して、今年で32年目だったそうです。
今年は外出を控えていたので、一度も行けませんでした。

そして、この日も時間がなくて中には入りませんでしたが
最後に前だけでも通ることができました。
思い出のある場所が無くなるのは寂しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・帰り道なのでチョッと寄り道して「興福寺へ」 (^^ゞ 11/21

2020年12月14日 | 大阪・滋賀・奈良 他
16日(水)にかけて、西日本や東海地方でも初雪があり
北陸や東北、山陰などは警報級の大雪になる恐れがあるそうです。
雪だけでなく、寒くなると凍結もあるのでお気を付けくださいね。


浮見堂から春日大社表参道「第一鳥居」前から・・・のつづきです。


奈良駅に向かう道の左側下に、立派な鐘楼が見えます。
ここは・・・? 

興福寺菩提院大御堂 十三鐘(じゅうさんかね)

ここは興福寺に現存する、十三鐘と呼ばれる貴重な「子院」でした。

立派な「鐘楼」は、永享8年(1436年)に鋳造されたもので、昔は正午・日付が変わる際・早朝などに奈良町エリアに鐘の音が響き渡っていたとされており、「十三鐘(じゅうさんかね)」という名前で親しまれていたそうです。


そして右に見えたのは、興福寺の「国宝 五重塔」
チョッと寄り道したくなりました。(^^ゞ

国宝 五重塔

興福寺には何度か来ていますが、美術研究会の人達と2016年7月に元興寺へ行った時に、集合時間まで少し時間があったので行ったのが最後でした。

興福寺の「国宝 五重塔」は、日本で2番目に高い塔です。
天平2年(730)に興福寺の創建者、藤原不比等の娘光明皇后が建立。
その後5回の焼失・再建をへて、応永33年(1426)頃再建されました。

国宝 東金堂(とうこんどう)

五重塔の左にある金堂は西向きのお堂です。

神亀3年(726)聖武天皇が建立されました。 創建当初は床や須弥壇などに緑色のタイルが敷きつめられ、薬師如来の東方瑠璃光浄土の世界が表されていたそうですが、5度の被災・火災などで室町時代応永22年(1415年)に再建されました。

興福寺「中金堂(ちゅうこんどう)」

「興福寺」の境内中央に位置します。

平安時代の永承元年(1046年)に、初代中金堂が焼け落ちて計7回の焼失。

再建された中金堂は、興福寺に関わる歴史資料や唐招提寺金堂の建築様式などを参考に復元されました。
東西の間口は約37m、南北の奥行きは約23m、高さは約20m。

南円堂(なんえんどう)

平安京への遷都後、藤原氏の勢力が一層強まっていく平安時代初期の弘仁4年(813年)に藤原一族の「藤原冬嗣」が父親を弔うために建立したお堂です。

地神を鎮めるために、南円堂の石造りの「基壇」を建設する際に、「和同開珎」「隆平永宝」といったお金を地面に撒きながら建設を進めていたことが、発掘調査で分かったそうです。


興福寺さんの前を通っているので、素通りはできませんでした。
南円堂の横から階段を下りて(左:興福寺 右:猿沢池)
春日山方向を振り返り、奈良の一日(11/21)が終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年「今年の漢字は 密」

2020年12月14日 | Weblog

14日京都市東山区の清水寺で、今年の漢字に「密」が選ばれました。

私も「密」だと思ってましたが・・・2位以下も
新型コロナウイルスの関連する漢字が多かったそうです。
写真はお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園・鷺池に浮かぶ「浮見堂」 11/21

2020年12月13日 | 大阪・滋賀・奈良 他
「旧奈良監獄」→「史跡 頭塔」を出た後、浮見堂へ行くことに・・・(^^ゞ


頭塔から浮見堂の近道を教えて貰って向かっていると
町家建築がありました。


町家は、安政3(1856)年に建てられた「指定文化財 青田家住宅」で
青田家は「横田屋」の屋号で代々醤油の製造販売を行ってきた豪商でした。


教えて頂いた右の道へ行くと


公園内で、外国人のご家族が何かを拾っているようです。


少し行くと、右角の家に「UKIMIDO」・・・?


北の道に進むと、鷺池に「浮見堂」が見えました。

「鷺池(さぎいけ)」は、春日山を源流とし奈良町エリアを
暗渠として潜り抜ける「率川」水系の一部です。


浮見堂へは、橋を渡っていきます。


優しい目をした鹿がいます!
鹿の姿を見ると、奈良にいるのだと実感します。


「洞水門(どうすいもん)」と書いてありますが
別名「水琴窟」と呼んでいるものです。


鷺池に浮かぶ浮見堂は、八角堂形式(六角形)で檜皮葺きの立派なお堂ですが、歴史は古いものではなく大正5年(1916年)に建てられたものでした。


浮見堂は見るだけにして
坂道を上がり帰り道に向かいます。


ここは「円窓亭」の近くです。


帰り道の「一の鳥居前」に出てきました。

※滋賀県は「浮御堂」で、奈良県は「浮見堂」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする