goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

YANMAR STADIUM NAGAI 「2016 第3回 木南道孝記念 陸上競技大会」

2016年05月08日 | Weblog
臨南寺 (りんなんじ)


臨南寺さんは開創360年の古刹 長居・含松山 (撮影:5月8日)

永平寺・總持寺を二大本山とする曹洞宗・臨南寺です。
その臨南寺さんに、叔父と叔母のお墓参りに行ってきました。


YANMAR STADIUM NAGAI(長居陸上競技場)


臨南寺さんの東側に、長居競技場があります。
学生の姿が多いので見に行くと・・・


通路にたくさんの学生がいます。


気になって競技場を覗くと・・・


「2016 第3回 木南道孝記念 陸上競技大会」が開催されてました。

木南道孝(きなみ みちたか)氏は(1920~2008年)、昭和期の陸上選手で1952(昭和27)年ヘルシンキ五輪の110メートル障害代表で、大阪陸上競技協会の会長、元・日本陸上競技連盟名誉副会長などを務めた功績をたたえ、「木南道孝 記念陸上競技大会」が5月に大阪で開催されているそうです。


私の横で、応援している女子高生の大きな声が聞こえます。


スポーツしている学生って良いですね。(*^^*)


見ているだけでも、青春している気分になりました。(((^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で話題の中心にいる「チームラボ代表の猪子寿之氏」

2016年05月07日 | Weblog

毎週見ているテレビ番組 「anothr sky」のゲストが
このブログで2015年5月に掲載したことのある
チームラボの代表 、猪子 寿之(いのこ としゆき)氏でした。


子供たちが書いた魚の絵が・・・


「泳ぎだすお絵かき水族館」などの生みの親が
最も人気のある日本人アーティストの猪子寿之氏です。


シンガポール・マリーナ ベイ サンズ(MARINA BAY SANDS)の一角に初の
常設展チームラボの「アートサイエンスミュージアム」が開かれました。


初日の来場者は、想定していた3倍以上の2000人でした。

この2年間の海外出展では、ニューヨーク・北京・香港・ミラノ万博・ロンドン
パリ・ラスベガス・シンガポール・シドニー・イスタンブール...and more

2015年 展覧会入場者数が
1位 マルモッタン・モネ、2位 ルーブル美術館、3位 チームラボ (46万5000人)
でした。(ルーブル美術館の次って、凄いことですね。)


『人が触れると花が散り、人が止まるとその周りに花が咲きます。』
と、子供から大人まで楽しめるチームラボ、目が離せませんね。

いま、ひらかたパークで「チームラボアイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」が開催されているとの情報が入っているので行きたいと想ってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 高槻ジャズストリートに行ってきました ♪

2016年05月05日 | 大阪
♪ Takashi Shirayama (市民グラウンド野球場)


会場に向かう周辺でも、ノリノリで踊っておられる姿がありましたが
今年の高槻ジャズストリートも盛り上がってますね!(5月4日 撮影)


大阪府出身のロック色をベースとしたマルチギターリストとして数々の
レコーディング、ライブを展開し作家として多くの作品を発表しています。


現在は音楽制作スタジオ「W.M.Studio」総合プロデューサーでもあり
映画、テレビ番組の音楽制作、ゲーム音楽等、作曲家、編曲家として活動中。


♪ 牧山純子さん&横田明紀男さん(高槻現代劇場中ホール)


1時間も前ですがスゴイ列です!
前列の人は何時から並んでいたのでしょうね。(((^^;)


会場は満席ですが、こんなに良い場所が確保できました!


牧山純子(JAZZヴァイオリニスト)&横田明紀男(プロデュース)


牧山純子さんは、3歳からピアノ、4歳よりヴァイオリンを始め
武蔵野音楽大学卒業後、フランスで研鑽を積み、帰国後はソリストに。
2002年バークリー音楽大学に入学しジャズヴァイオリンを専攻する。


2002年NHK紅白歌合戦(平井堅「大きな古時計」)では
アメリカから衛星生中継で出演し話題になり
2003年3月String Department Achievement Award受賞。


♪ 蓑輪裕之トリオ&岸ミツアキJATGジャパンオールスターズ
(高槻現代劇場大ホール)



昭和日本のジャズ界を代表する
平均年齢が81、25歳のスーパージャズメン達です。

蓑輪裕之トリオ&岸ミツアキと共演するのは、KKB(後期高齢者バンド)として活躍中の 原田忠幸・五十嵐明要・箱石啓人・宗清洋・古谷充(敬称略)と、それぞれ日本のジャズ界を牽引してきたスタープレイヤー達です。


左:特別ゲストの北村英治(1929年4月8日生まれ クラリネット奏者)
慶応大学在学中にクラリネットを学び、2007年4月29日に旭日小綬章受章。

中央:岸ミツアキ(1961年和歌山県生まれ、 世界で活躍中のピアニスト)
父親が音楽家だった影響で幼少時にピアノを始め、高校時代にはプロとして
活動開始し関西を中心に活動後、1994 年東京に拠点を移す。


特別ゲストの宝田明
(1934年4月29日生まれ、日本の映画俳優、タレント、声優、司会者)

日本映画の黄金期である昭和30年代、東宝を代表する長身(183センチ)の二枚目スター。昭和40年代以降、ミュージカルを中心とした舞台に活動の場を広げ、ドラマやバラエティなどテレビ出演。1964年に文部省芸術祭奨励賞、1972年にゴールデンアロー賞、2012年に文化庁芸術祭大衆芸能部門大賞を受賞。


特別ゲストの阿川泰子さん(1951年10月16日生まれ、ジャズシンガー)

椙山女学園を卒業後、文学座で松田優作さん、桃井かおりさんたちと
一緒に演技を磨いていたそうですが、ジャズシンガーに転向。


2016年の高槻ジャズストリートは、阪急高槻市駅・JR高槻駅の
周辺60会場(入場無料)で開催され、ジャズ一色の2日間が終わりました。
少しの時間しか行けませんでしたが楽しませて頂きました。ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 高槻ジャズストリート

2016年05月03日 | 大阪


今年も、阪急高槻市駅およびJR高槻駅周辺で
高槻ジャズストリートが開催されます!

日時:2016年5月3日(火)・4日(水) 10:00から
会場:阪急高槻市駅およびJR高槻駅周辺

1999年に「高槻の街を、明るく楽しい音楽溢れる素晴らしい街にしよう」と
いうジャズ好きの市民有志によって立案され、今年で18回を迎えます。

運営も主婦や学生、お年寄りなどの市民のボランティアが主催しているので
大規模なジャズイベントが無料で行われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・人気のスポット白川沿いの気になる路地 (((^^;)

2016年05月02日 | 京都


なすありの径の「なすあり地蔵」は、白川にかかる花見小路の一角にある
有済(ゆうさい)橋のちかくにあり、小さなお堂の中に赤い前かけをつけた
お地蔵さまが安置されています。


お地蔵さまは、1954年に京都市が白川で水道管工事をした時に川底から掘り出さ、その後、98年に白川北通が全面改修されたのをきっかけに、住民がトタンぶきで新しい金具の付いたお堂を建てたそうです。

「なすあり」とは、地元学区の名称「有済」を逆さに読んだもので、中国古代の歴史書「書経」が由来で、長い間、暗闇の中にいて、ようやく日の目を見た地蔵をたたえて名付けたもので、つらいことにも耐えしのんで努力すれば必ず報われるという意味のようです。


一番人気のスポット祇園巽橋に向かっています。


一番人気の「巽橋」は、祇園の北側に位置し白川に架かる橋です。
色んな人・人・人 で、いっぱいですね。


ここで見たいと思っていたのは、辰巳神社の北側に建つ・・・


建物と建物の間に見える路地の奥です。

TVドラマで、この奥に「おでん屋さん」が設定されていたので近くに
行ったら覗きたいと思ってましたが、路地は想像以上に奥行きがあって
当然ながら「おでん屋さん」らしきお店は確認できませんでした。(((^^;)

追 記
路地の奥に見える気になるお店は、祇園「水だき 萬治郎」さんで
秋冬しか営業しない、なかなか予約がとれないお店のようです。


路地に入ってみたい気がしますが・・・次の機会にします。(((^^;)


外国のご婦人が、人力車に乗って白川桜を背にして写真を撮られてます。
私は人力車に乗ったことがないので、いつか乗りたいと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京のおやつ「祇園のお饅頭やさん」

2016年05月01日 | 食楽

白川疎水沿いにある「並河靖之七宝記念館」横の橋から
三条通りに出る手前に気になるお店があります。


そこは、京都・南座の西隣り「祇園のお饅頭やさん」の
お饅頭をつくっている、京のおやつの工場でした。


文政二年(1819)、京都・祇園に創業し「祇園のお饅頭やさん」と
呼ばれていたことから、お店の屋号になったそうです。

工場の店先には、祇園のお饅頭やさん名物の「志んこ」の他に
季節のお饅頭、桜もち・かしわ餅も並んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする