goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大阪・真田幸村終焉の地「安居神社(天満宮)」

2016年05月26日 | 大阪

逢坂沿いに、真田幸村戦死の地「安居天満宮」の南側の入口が
ありましたが、西側の道から入るので通り過ぎました。


西側の道から入るところに「安居神社」の石鳥居


祭神は、少彦名神と菅原道真
(天慶5年(942年)から菅原道真も祭られるようになりました。)

菅原道真が大宰府に流されるときに風待ちのため
道真が休んだことから「安居」となったと伝えられています。


境内に、1615年の大阪夏の陣で敗れた「真田幸村戦死跡之碑」が・・・
ここが終焉の地だと思うと、安居神社に歴史を感じる瞬間でもあります。


あっ! 石柱の・・・
昭和の「和」が逆さ文字になっています。


左右は見たことがありますが、上下の逆さ文字もあるんですね。

● 七名水と言われた「安居の清水(別名:かんしずめの井)」は枯れて
跡だけが残ってました。「かんしずめ」は「癇静め」のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする