goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

六甲牧場カフェのソフトクリーム

2014年05月20日 | 食楽


六甲の濃厚牛乳と高級食材のみで作る風味豊かなソフトクリームです。
二つの味を一度に楽しめる、生チョコと抹茶味のミックスもありました。
ソフトクリーム大好き!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチプチとした不思議な食感の 「海ぶどう」 (^з^)-☆

2014年05月19日 | 食楽
海ぶどうが店先に並んでいたので買ってきました。


ミネラルが豊富な 海ぶどう(和名:クビレズタ)は
グリーンキャビアとも呼ばれているそうです。

海ぶどうは温度にとても敏感で、15度~28度で保存しないと
すぐに萎びてしまうので、冷蔵庫には入れてはいけません。
それでは、あの不思議なプチプチとした食感を頂きます。(美味)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚国際美術館・浮世絵を愛した クロード・モネの 「ラ ・ジャポネーズ」

2014年05月18日 | 美術館・博物館

クロード・モネ 「ラ・ジャポネーズ」 1875~76 ボストン美術館
(大塚国際美術館で撮った写真の一枚です。)

モネが30代のときに、モネ婦人(カミーユさん)を描かれた作品で
この時は、単なる日本趣味だと言われていたそうですが・・・

「睡蓮」を発表した時に、美術雑誌に書かれたモネの言葉があり
作品の源泉をどうしても知りたいというのなら、その一つとして
昔の日本人と結びつけてほしい。彼らの稀に見る洗練された
趣味はいつも私を魅了してきた。
と、掲載されていたそうです。

フランス旅行で モネの家 に行ったときに、壁を被い尽くすように
多くの浮世絵 (200枚ほど収集) が飾られていたのが思い出されます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は爽やかな初鰹のタタキ (^з^)-☆

2014年05月17日 | 食楽
鰹のタタキが美味しい季節になりました。



と言うことで、鰹のタタキで一杯やりました。(^з^)-☆

鰹の美味しい季節は、春と秋の二回あります。
鰹は冷たい海水が嫌いで、春になると黒潮にのって太平洋岸を
北上してきたものを「初鰹」と呼びます。(5月~6月 さっぱり味)

秋には、水温の低下に伴い南下してきた脂がのったものを
「戻り鰹」 と呼んでいます。 (9月~11月 濃厚な味わい)

今年は海水の温度が低いので、鰹の漁獲数が少ないそうですが
季節で変わる味は、まず初鰹を頂いておきたいですね。
初鰹はタタキ、戻り鰹はお造りで頂くのが美味しいそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の高速道路

2014年05月16日 | Weblog
昨日の神戸三田プレミアム・アウトレットからの
帰りに撮った写真の一枚です。



新唐橋トンネル情報 「キリ 走行注意」
こんな霧の中を走るのは久しぶりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて行った「神戸三田プレミアム・アウトレット」

2014年05月15日 | 兵庫・神戸市ほか
お天気だったら葵まつりにいく約束をしていたのですが
小雨が降っていたので、 7ヶ月の赤ちゃんの事を思い中止して
一緒に 神戸三田プレミアム・アウトレットに行きました。



山のなかを通り抜けると、ロサンゼルス市郊外の高級住宅地
「パサディナ」をイメージした建物に、約210のブランド店が
揃った開放感ある大人のショッピング街でした。(^з^)-☆

お買い物は・・・一緒に行った7ヶ月の赤ちゃんに似合いそうな
可愛い服を数点選んでプレゼントしました。着てくれるかな ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルマエ・ロマエ ?

2014年05月14日 | Weblog


ここは、ルネッサンスリゾートナルトの
一階にある露天風呂 「縹 (はなだ)」 の入口です。

海を目の前にして入る露天風呂は、最高でした。 (^з^)-☆
これは、テルマエ・ロマエの阿部寛さんのようですね。

大塚国際美術館では、テルマエ・ロマエで見た衣装を
身に付けた、学芸員さんで盛り上がってました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速く走れるようになる 「おどり大明神」

2014年05月13日 | Weblog
大阪の二代目通天閣に、尖った頭と吊り上がった目が特徴の
子供の姿をした、有名な幸運の神の像 「ビリケンさん」があります。

その「ビリケンさん」の足を掻いてあげるとご利益があるといわれ
ご利益の欲しい人が足の裏を掻いてピカピカになってますが・・・


ルネッサンスリゾートナルトの「おどり大明神」の足をさわると
筋力がつき速く走れるようになると言われ、足の裏がピカピカでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新五千円札

2014年05月12日 | Weblog
目の不自由な人でも使いやすくした
新しい5千円札が、12日から発行されます。


新しい5千円札は、表面の左下にある立体画像「ホログラム」を覆う
透明シールを、今までの楕円(だえん)形から長方形に面積を拡大し


記号と番号の印刷の色が、現在の黒から茶色に変わるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭

2014年05月11日 | 花・草・木・鳥 他


今日は、母の日なので一般的にはカーネーションですが
先日、歯医者から健診のハガキが届いたので行ったときに
窓際の胡蝶蘭がきれいだったので撮ってきた1枚です。

日本では、1931年(昭和6年)に、皇后(香淳皇后)の誕生日である
3月6日を「母の日」としたことなどがあったのですが・・・

1949年(昭和24年)ごろから、アメリカに倣って5月の第2日曜日が
母の日になり、カーネーションなどを贈るようになったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする