goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

高橋選手が銅メダルを獲得!

2010年02月19日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

今日は「文化財ボランティ講座」に出席したあと、高槻市役所に行きましたが
中に入るとテレビの前はいっぱいの人でした・・・。

テレビを観ると、男子フィギアスケートの高橋選手が演技をしているところでした。


転倒の場面もありましたが、高橋選手は銅メダルを獲得しました! おめでとう!!!
靴の紐が切れるアクシデントがあった織田信成選手は7位、小塚嵩彦選手が8位で入賞しました。

~~~~~~~ 現在の日本人のメダル獲得数 ~~~~~~~
銀メダル×1
 2月16日(火) スピードスケート男子500m  長島 圭一郎選手

銅メダル×2
 2月16日(火) スピードスケート男子500m   加藤 条治選手
 2月19日(金) フィギアスケート男子シングル   高橋 大輔選手

◎明日のジャンプ男子個人ラージヒルでは、葛西 紀明選手と伊東 大貴に期待してます。
栃本 翔平選手、竹内 択選手も頑張ってほしいですね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : プリムラ・ジュリアン       花言葉 : 永続する愛
西洋桜草の園芸品種の一つです。 コーカサス原産の小型のジュリエ種と改良の進んだ
大輪のポリアンサとの交配で育成された園芸種です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ! あの人は・・・

2010年02月18日 | パソコン・タブレット・スマホ

きれいなお花は頂いたものです。(^^♪

急用ができて朝から出かけていたのですが、気がつくともう夕方になってました。
家に帰る前にお買い物があったので、寄り道をしてレジで並んでいると見たことのある人が?
やっぱりそうでした! ボラパソで就労支援講座を受講されていた20代のお母さんです。

あの後、このお店に就職されてレジの仕事をされていたのですね~ 良かったですね!!
彼女が受講された「就労支援講座」のようすは こちら ←をクリックしてご覧下さい

彼女も私に気がついたようで、笑顔で何度も私の方を見ているようでした。
レジの順番を待っている方が多かったので 、支払の時に「ありがとう」と言っただけでしたが
彼女の笑顔からは「頑張ってますよ!」とメッセを送ってくれているように見えました。(嬉)

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ヒマラヤユキノシタ       花言葉 : 順応
ユキノシタと同じ仲間ですが見かけに類似点はほとんどありません。 厚い葉と群咲く
ピンクの花が特徴です。桃色の花と大型のロゼット状の姿をした光沢ある緑葉が美しい花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆんたくの 「イチゴパフェ」

2010年02月17日 | 食楽

buchiさんとお誕生会の理由付けをして、15日に沖縄料理「ゆんたく」さんに行ってきました。
店内の棚に並んでいるのは泡盛なのですが、半端でない種類の数が置かれてました。
ここのお店は床暖になっていて、足元がとても暖かいんですよ~(^^♪


12月と同じお料理、コラーゲン鍋・海ぶどう・・・等を頂いていたのですが
隣りの席で美味しそうに食べている“イチゴパフェ”が、とても気になっていました。 (^^ゞ

と言う事で、食後は迷うことなく“イチゴパフェ”を注文したのですが、そのイチゴが
驚くほど甘いので、どこのイチゴなのかご主人に聞いてみると、長崎県の「さちのか」でした。
“イチゴパフェ”の右に見えている「轟」は、お土産で頂いた泡盛です。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : アネコヤナギ       花言葉 : 素直
北海道から九州に分布する落葉樹です。河川などの流速の早い場所に生育し
早春に咲くヤナギとして親しまれています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も勘違いの 「慶應桜」

2010年02月16日 | 花・草・木・鳥 他

buchiさんから頂いた、勘違いしてピンクの可憐な花を付けた慶應桜です。(^^♪

慶應桜は、12月に花芽がついたら枝を切って水の入ったバケツに入れ
温室に3週間くらい置いておくと、春が来たと勘違いして花を開き始めるそうです。

文句ばかり言ってるウバ桜は時々見かけますが・・・??? えっ!誰なんでしょうね(笑)
勘違いでも文句も言わずにきれいに咲いている「慶應桜」は、可愛いですね~(^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : フリージア(白)       花言葉 : 無邪気
南アフリカでオランダのパールマンによって発見されました。
フリージアの花は非常に良い香がします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻の歴史入門 「飛鳥・奈良・平安時代」 ⑥芥川廃寺(あくたがわはいじ)

2010年02月15日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
文化財ボランティア講座は、嶋上郡衙跡→素盞嗚尊神社→郡寺(芥川廃寺)へと進みました。


郡家の「回廊の想像復元図」です。
画像の上でクリックして、別枠の大きい画像で「回廊の想像図」をご覧下さい。

芥川廃寺は、白鳳時代(7世紀)に創建され、平安時代中頃まで続いた摂津国嶋上郡の廃寺です。
1991年1月、この場所で金堂や塔を囲む回廊の一部がみつかり伽藍(がらん)の南端が明らかになり
回廊は幅3m余りに復元され、建て替えた痕跡がありました。

柱は地面に穴を掘って直接立てたもので、径40cmほどの柱根(ちゅうこん)が残っていました。


水路にほどこした朱と緑色の色分けで回廊跡を示しています。

伽藍の規模は南北一町、東西半町と推定されており、この回廊の位置から東方の
嶋上郡衙(しまがみぐんが)の庁院と東西に並びたっていたことが分かりました。
素盞嗚尊神社の「手水鉢」の心礎は、この水田から出土したと伝えられています。
(高槻市教育委員会名の「芥川廃寺の回廊」解説板より)

※ 画像は2009年12月2日に撮影したものです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : サンシュユ       花言葉 : 永遠
早春の庭園を散歩しているとまだ芽吹いていない木の枝に黄色い花がいっぱい咲いているのを見ます。
近づいてよく見ると、一つひとつの花はおもしろい形をしているのがわかります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻の歴史入門 「飛鳥・奈良・平安時代」 ⑥素盞嗚尊神社

2010年02月14日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
文化財ボランティア講座では「嶋上郡衙跡」の次は、素盞嗚尊神社について説明がありました。


ここが、その盞嗚尊神社(すさのおのみことじんじゃ)です。

盞嗚尊神社は、かつて奈良時代に嶋上郡衙(嶋上郡の郡役所)のあった場所から西側にあり
素盞嗚尊神社が創建される前は郡の繁栄を願う郡寺(芥川廃寺)があったところです。


神社の鳥居をくぐると、右側に大きな石の「手水鉢」が置かれています。

この「手水鉢」は、郡寺の塔の心礎に使われていたものであると考えられており・・・
心礎の大きさから「郡寺」には、塔がそびえ立ち立派な金堂が建てられていたと思われています。
古くは神社名を、神郡社(かみごおりのやしろ)と称していたといわれています。

※ 画像は2009年12月2日に撮影したものです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : サクシフラガ       花言葉 : 自信
雲の間から見える高山に生えるので「クモマグサ」とも呼ばれますが
高山植物のクモマグサとは異なり、北欧原産の洋種クモマグサを改良した園芸品種です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクーバーオリンピック 「開会式」

2010年02月13日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

開会式では、リリワット、マスクエアム、スコーミッシュ、ツレイル・ウォウトゥスの
カナダの先住民4部族が民族衣装で踊りながら入場してきました。

カナダの先住民は、19世紀に進出してきた英国とフランスなど欧州各国の支配のもとで
差別を受け長く苦難の歴史を歩んできましたが・・・

大会のスローガン 「With Glowing Hearts(輝く心とともに)」
五輪組織委員会とともに大会準備にあたった4先住民協会のテワニー・ジョセフ最高経営責任者は
「恥辱にまみれた歴史だったが、五輪に一般のカナダ人とともに取り組んだことは、新たな希望を
もたらしてくれた」 と語り、入場行進を歓迎していた先住民たちの表情は輝いていたそうです。

◆◆◆◆◆
リュージュの男子選手が公式練習中の事故で亡くなったグルジアは30番目に登場しましたが
選手や役員たちの右腕には喪章、国旗にも黒いリボンを下げて、沈痛な面持ちの登場でした。
国際オリンピック委員会のロゲ会長、スタンド中の観客も立ち上がって哀悼の思いを伝えていました。


日本代表選手の、出場日程等がすぐに分かるサイトがありますので
ここをクリックして、オリンピック観戦の情報に利用して下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : アザレア       花言葉 : 愛される喜び
東洋の数種類のツツジを元にしてベルギーを中心に冬鑑賞する為に温室栽培を行い
貴族が鑑賞するようになったことから始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻の歴史入門 「飛鳥・奈良・平安時代」 ⑥ 史蹟嶋上郡衙跡

2010年02月12日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
毎週金曜日に開催されている「文化財ボランティア講座」を受けてきました。
古代から中世前半の飛鳥・奈良・平安時代と、後半の鎌倉・室町・安土桃山時代に
「その時、高槻は?」の講座です。


嶋上郡衙跡、今城塚古墳、郡寺、阿久刀神社の位置が分かりますので
画像の上でクリックして、別枠の大きい画像でご覧下さい。 

大化の改新以降、地方に郡県制度がしかれたといわれています。
奈良時代に嶋上郡の郡役所「郡衙(ぐんが)」が置かれていたところであったことから
この辺りは「郡家」と呼ばれていると考えられています。


嶋上郡衛跡
『嶋上郡衙のようす』画像で「郡庁院」と書かれているところが、この「嶋上郡衛跡」です。




レンガの敷いた所に「正殿」「東門」等の表示がされてました。

南側に表門があったとされる場所があり「郡衙」の南を通っている街道から真っ直ぐに
表門まで大路がつけられていたといわれています。 (上記の郡衙跡付近の復元図参照)

※ 画像は2009年12月2日に撮影したものです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : スプレーギク       花言葉 : 寛大
中国から渡来した8世紀終わりごろには、貴族などにしか栽培が許されていませんでした。
「久久(くく)」といわれていたという記録が残っており、久しく美しいの意味からとされいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぐ料理はやっぱり 「まつさき」 ですね~ (^^♪

2010年02月11日 | 食楽

1月24日に「まつさき」さんのお店まで行ったのですが、残念ながらお休みだったので
今日はそんな事がないように、Yが予約をしていてくれてました。

お店に入ると、ご主人と奥さんが笑顔で迎えてくれました。(^^♪

ご主人
いつも通りでよろしいですね~?
(行く回数が少なくなっているのですが、憶えていてくれるのは嬉しいですね。)


はい!お願いします。 (^^♪
1月24日お店に来たんですよ~! でもお店がお休みだったので・・・
スキーにでも行ってるのかなぁ~?と、Yと話してたんですよ。

ご主人
え~っ!来てくれたんですか?
スキーと違うんですよ!
昨年ニュージランドでスキーをした時に、腰を痛めたのがまた痛くなって
1月は、お店を開けたのは予約のある日だけだったんですよ~
その日は(24日)・・・は、痛かったのでず~っと家で寝てました。(>_<)

今日はお元気なようで良かったです!
いつも仲の良いご夫婦なので・・・見ている私も幸せ気分です。(^^ゞ
ふぐ料理の写真は、食べる事に専念していたので今回は撮ってません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回 私が選ぶサラ川ベスト10

2010年02月11日 | Weblog
第一生命「第23回サラリーマン川柳コンクール」で、優秀100句が掲載されました。

ここをクリックして、好きな川柳を投票して下さい。(^^♪
今年も素晴らしい作品ばかりで選ぶのが大変ですよ~!!!
ベスト10の結果は5月中旬に発表です。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : アフリカンキンセンカ       花言葉 : 元気
南アフリカのケープ地方の原産です。18世紀後半に発見され
ヨーロッパに伝えられたのは、橙色花種のオーランティアカでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする