kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

奈良・寅のお寺 信貴山 ②「仁王門~信貴大橋~西方守護神白虎」

2023年10月09日 | ハイキング・登山
①「JR王寺駅~仁王門へ」のつづきです。

信貴山の山門「仁王門」

宝暦10年(1760)に大阪宝栄講が再建され
明治14年(1881)に大修理をしました。



その後、大正11年(1922)に



成福院鈴木恵照師の代の時に、この場所へ移転されました。


仁王像(金剛力士像)

「阿形(あぎょう)」「吽形(うんぎょう)」の仁王さま

金剛力士の「金剛とは」
仏敵を成敗するための武器の一つである金剛杵(こんごうしょ)のことを意味して、仁王門の左右に安置されています。



一般的な仁王像(金剛力士像)は
向かって右:左側が阿形(口を開いて発する最初の字音)
向かって左:右側が吽形(口を閉じて発する最後の字音)

信貴山の仁王像は左右逆でしたが
東大寺仁王像・善光寺の仁王像も逆だそうです。


仁王像の裏側

仁王門をはいると、裏側に狛犬が・・・



上を向いている狛犬は初めて見ましたが



狛犬の首筋が見えるほど、頑張って上を向いています。



仁王門の横から大門池が見えます。


赤い橋「信貴大橋」

大門池は、大門ダムによってできたダム湖です。
その大門池に架かる赤い橋が「信貴大橋」です。



「西方守護神 白虎」と「信貴大橋」

下の方で見たいものがあるので
信貴大橋バス停のある方へ下りてきました。



虎(寅)は、毘沙門天王の由来から朝護孫子寺のシンボルです。
そして、信貴山のある場所は奈良県の西方に当たります。

平城遷都1300年祭の際に、キトラ古墳の壁画でも有名になった中国の伝説上の神獣である「西方守護神 白虎」を設置したそうです。



仁王門→信貴大橋バス停→西方守護神白虎

長くなりますので、次へと続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良・寅のお寺 信貴山へご一... | トップ | 奈良・寅のお寺 信貴山 ③「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング・登山」カテゴリの最新記事