kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

辰野金吾氏が設計した「ルネッサンス様式の好きな建物」

2021年03月23日 | パソコン・タブレット・スマホ
ブログ訪問で東京駅を見る度に、辰野金吾氏設計の建物を思い出します。

● 「東京駅開業100周年記念スイカ Suica 」  2015年9月

申し込んでいた「東京駅開業100周年記念スイカ Suica 」が届きました。
専用台紙付き (東京駅の建物が素敵です。)

東京へは行ってますが、東京駅には行ったことがありません。
「Suica 」が、好きな「東京駅」なので2枚購入したのですが・・・
1枚はYが使うといって封を開けて持ち帰りました。


私のは、未使用のままで残しておこうと思い
今も手元に置いてあります。(^^ゞ

東京駅の設計者は19世紀末から20世紀前半にかけて、 赤レンガ造りの東京駅丸の内駅舎の設計を手がけたことで有名な、建築家の辰野金吾氏です。

● 大阪市中央公会堂のイルミネーション  2017年12月7日

私の好きな建物の一つ、大阪市中央公会堂(南西角)です。

北浜の風雲児と呼ばれた相場師・岩本栄之助氏が父の遺産と私財をあわせた
100万円を公共施設建設に寄付し、衰退した中之島に公会堂を建設しました。


中央公会堂の正面(東向き)です。

岡田信一郎氏の原案に基づいて、辰野金吾氏・片岡安氏が実施設計を行い
1913年(大正2年)6月に着工、1918年(大正7年)11月17日にオープン。

しかし、岩本栄之助氏は第一次大戦による相場の変動で大きな損失を出し
公会堂の完成を見ないまま、1916年(大正5年)に自殺しました。(悲)


北東側から見た大阪市中央公会堂です。

建物は鉄骨煉瓦造地上3階・地下1階です。
ネオ・ルネッサンス様式を基調とし、バロック的な壮大さとアーチ状の屋根
松岡壽氏によって天地開闢が描かれた特別室の天井画・壁画が特徴です。


● 日銀大阪支店 旧舘
  2014年3月27日(木)

右側の2階建物が日本銀行大阪支店の旧舘で、左の6階建物が新館です。

日銀大阪支店 旧舘は、堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島にあり
御堂筋をはさんで、大阪市役所の向かい(西側)に位置します。
(土佐堀川に架かる大江橋から撮りました。)


設計者は建築家の辰野金吾氏
「ネオ・ルネッサンス様式」と呼ばれる石造りの重厚感ある建物レトロな外観で
明治36年(1903年)に建設されました。


大阪市役所から見た 「日本銀行大阪支店 旧舘」 の正面全景です。

日本銀行大阪支店は、明治15年(1882年)10月10日の日本銀行開業から
わずか2ヵ月後の12月18日に開設され、大阪支店は本店とともに130年の
日本銀行の歴史を築いています。


1903年にベルギーの国立銀行をモデルに建設されています。

案内された中央に見えるドームの下は、部屋の入口に貴賓室と書かれています。
その部屋に入ることが出来たので、ドームになった天井を見上げてきました。

昭和の時代、業務空間拡大のために一時は高層ビルへの全面建替えも計画されたそうですが、3面の外部の壁面と内部の重要な部分だけが保存されて、西側の敷地に高層棟が新築されています。
「日本銀行大阪支店 旧館」は、友人4人と一緒に見学してきました。

● 日本銀行 旧京都支店  2009年5月13日 

赤レンガと花崗岩の「日本銀行 旧京都支店」の建物は
京都文化博物館の南側の建物です。

赤レンガと花崗岩の赤と白のコントラストが美しいです。
「東京駅」を設計した、明治の建築王と呼ばれた辰野金吾氏の設計です。

建物内部の彫刻や装飾は、辰野の美意識が刻みこまれた重厚な大空間でもあり
建物の裏側は回廊に囲まれた広い中庭で、レンガ造りの金庫棟がありました。


京都文化博物館へは、何度も行ってますが・・・
灯かりが点いた「旧・日本銀行京都支店」を見るのは初めてです。
昼間とは違った美しさに、ひと時・・・見惚れていました。(^^♪

緊急事態宣言が解除されても、不用意な外出は控えようと思っているので
今は、行ける時に行っておいて良かった!と思う日々です。(^^ゞ

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021年東京オリンピック・パ... | トップ | 大阪・造幣局の通り抜け「201... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななだい)
2021-03-23 15:01:29
こんにちは!

関西方面の辰野金吾氏の数々の建築物を見せて頂き、ありがとうございました。
どれも重厚です。

私は日本銀行 旧京都支店しか見た事がないです。

それから、台紙付き東京駅開業記念スイカを持っているところ、おんなじですね(^^)
返信する
持ってます (もにもに)
2021-03-23 20:35:50
美しいですよね。
このデザインのSuica発売当初に友達が応募して 
3ヶ月待ちくらいで買ったのを1枚 買取りました。
香川では コンビニかJR四国の一部くらいでしか
使えない時期でしたが 私は長女のいる愛知の春日井へ
行く時に 岡山駅のKioskでお弁当買ったり
新幹線の車内販売でも使ったり 大阪で友達と
会った時は 御堂筋線とか全部 Suicaで乗りました。
自動券売機とか探さなくていいし 目的地までの
金額とかも見なくていいので とても楽でした♪
今は スマホにPayPayを入れたので コンビニでも
Suicaを使うことが無くなり 家に置いています。
返信する
ななだいさんへ (kiko)
2021-03-24 12:08:21
こんにちは。
日本銀行 旧京都支店はご存じだったのですね。
中にも入られましたか?
いつか、東京駅の見えるところで食事がしたいです。(^^ゞ

わぁ~台紙付き東京駅開業記念スイカ・・・
台紙付きとは、一緒ですね。(^^♪
コメントありがとうございます。
返信する
もにもにさんへ (kiko)
2021-03-24 12:28:21
こんにちは。
もにもにさんも、Suicaを購入されていたのですね。
きれいな「東京駅開業100周年記念スイカ」です。

え~っ! Suica 使われたのですか?
私は、台紙付きのままで手元に置いています。

一部の券売機で、記念Suicaを使うと券売機に回収されて
普通のSuicaに交換されるそうです。
でも、もにもにさんはPayPayを使われているので
その心配はないですね。
私はまだガラケーで、カード支払いです。(^^ゞ
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (ななだい)
2021-03-24 16:14:35
kiko 様

こんにちは。

残念ながら日銀旧京都支店は外から眺めただけなんですよ。
中に入れるって知りませんでした…。

中に入りたいです。

スイカは発売当初に確か半年以上待って3枚買い、主人と私が今もずっとそれぞれ使用していて予備で台紙付きを一枚保管しています。

それ位、東京駅LOVE❤️です(^^)
返信する
ななだいさんへ (kiko)
2021-03-24 17:21:22
こんにちは。
私は、京都文化博物館へ行った時に
「旧日本銀行 京都支店」に入りました。
その時のブログを探したのですが・・・
見つかりませんでした。(^^ゞ

でも「旧日本銀行 京都支店」の見学情報には
中の写真も掲載されていますのでご覧ください。
https://isan-kengaku.com/?p=600

一部の券売機で、記念Suicaを使うと券売機に回収されて
普通のSuicaに交換されるそうですので気を付けて下さいね。
返信する
Unknown (ななだい)
2021-03-24 19:01:19
Kiko 様

ご親切にありがとうございます😊

見学情報を拝見させて頂きましたが、ステキ〜💕 私好みです。 内部も重厚な造りで特徴が出ていますね🌟
中庭もあるんですね、ここで喫茶したりのんびりとしたいです♪

記念スイカが券売機に回収されるってニュースで聞いた事あります。交換されたくないです!
駅員さんに「すいこまれちゃったよ!」って主張しても無駄かしらね…。

気をつけます💦

あ、フォローさせてくださいね。私、家庭の事情により今、読み専ですがよろしくお願いします(^^)
返信する
ななだいさんへ (kiko)
2021-03-25 13:09:21
こんにちは。
内部も、想像以上に素晴らしいでしょう~(^^♪
東京駅の建物が好きな人は、きっとお好きだと思いました。
喜んで頂いて、私も嬉しいです。

記念スイカが券売機に回収された時は
駅員さんに言うと、返してくれるそうです。

ななだいさん、フォローありがとうございます。
私もフォローさせて頂きますので
拙しブログですが、ご訪問お待ちしています。(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

パソコン・タブレット・スマホ」カテゴリの最新記事