大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」4月28 日(月)

月曜日は、美術館の休館日なのですが
26日(土)からの開催だったこともあり

この日は雨でしたが、28日(月)は開催されていたので

通天閣の見える「大阪市立美術館」へ行ってきました。

大阪市立美術館は
昭和11年(1936年)に開館してからまもなく90年ですが
建物の外装はそのままにエントランスを新設しました。
第一会場に向かう、玄関から見た2階への正面です。

2階から見た「玄関の内側」です。
大規模改修を実施するのは今回が初めてです。
奈良 薬師寺東塔「水煙」 国宝 写真撮影可

奈良時代 銅像・鍍金 像高190cm
水煙は東塔の最上部を飾る「相輪(そうりん)」の一部で
雷や火災から塔を守るという祈りを込めた装飾物。


24人の飛天が、透かし彫りされています。

通期展示 ※この作品のみ写真撮影可
※金印「漢委奴國王」 弥生時代 福岡市博物館蔵は
展示期間:4/26~5/7 までの 期間限定でした。

月曜日は、美術館の休館日なのですが
26日(土)からの開催だったこともあり

この日は雨でしたが、28日(月)は開催されていたので

通天閣の見える「大阪市立美術館」へ行ってきました。

大阪市立美術館は
昭和11年(1936年)に開館してからまもなく90年ですが
建物の外装はそのままにエントランスを新設しました。
第一会場に向かう、玄関から見た2階への正面です。

2階から見た「玄関の内側」です。
大規模改修を実施するのは今回が初めてです。
奈良 薬師寺東塔「水煙」 国宝 写真撮影可

奈良時代 銅像・鍍金 像高190cm
水煙は東塔の最上部を飾る「相輪(そうりん)」の一部で
雷や火災から塔を守るという祈りを込めた装飾物。


24人の飛天が、透かし彫りされています。

通期展示 ※この作品のみ写真撮影可
※金印「漢委奴國王」 弥生時代 福岡市博物館蔵は
展示期間:4/26~5/7 までの 期間限定でした。
漢の倭の奴国印は終わりですか~それは残念(´・ω・`)
ブログ拝見させて頂きましたが・・・
奈良の「超国宝展」素晴らしいですね~
写真と文面から、ご一緒させて頂いているような
気分で拝見させて頂きました。(^^ゞ
「はてなぶろぐ」お引越しおめでとうございます。
私は開設しただけですが、読書登録させて頂きましたので
これからも、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
金印「漢委奴國王」が見れなかったのは残念でしたね。
私は、昔、福岡で観ました。
いつもなら休館の月曜日ですが
開催日から2日後だからだと思いますが
開館されていたので行ってきました。
>私は、昔、福岡で観ました。
福岡博物館でご覧になられたのですね。
金印「漢委奴國王」は、1室に一点だけの展示でしたが
小さいので、近くでしっかりと見てきましたよ!
コメントありがとうございます。