
関西のある寿司店に保管されていた 「巻寿司と福の神」です。
< 恵 方 (えほう) >
歳徳神(としとくじん、とんどさん)とは方位神の一つで、その年の福徳を
司る吉神です。 方位神 (ほういじん)の 歳徳神 の在する方位を恵方だと
言われています。 今年の恵方は 「北北西 (北微西)」 です。
また、節分とは「季節を分ける」ことを意味して、立春・立夏・立秋・立冬
それぞれの前日を指します。 中でも、新年の始まりに相当する「立春」の
前日に当たる節分がもっとも重要視されました。
ということで、「立春」は節分の翌日である2月4日になるのです。
∽∽∽∽∽∽∽ ひとりごと

2007年の恵方も、確か・・・北北西でしたね ?
節分の豆まきといえば大豆で、次の朝は鳥がきて突っついている姿が
ありましたが、最近は落花生にされる家もあり鳥の姿が見えなくなりました。
関西は 「鬼は外!」 ですが、「鬼」 が付く地名の地域や
「鬼」 の付く姓の家では、もちろん 「鬼は内!」 だそうです。 (^^ゞ
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : シクラメン(ピンク) 花言葉 : はずかしがり
地中海原産で、日本には明治中期に渡来しました。 ヨーロッパでは、根を
ブタが掘って食べることから「ブタのパン」と呼ばれることもあるそうです。