goo blog サービス終了のお知らせ 

坊っちゃん入るべからず・・・南四丁目発by Ken's Channel

北の街札幌。ランと登山と旅日記。
YOUTUBEチャンネルもやっています。(^^)/
「北海道山日和」

年間走行距離は?&大阪マラソン振り返り。

2016-11-07 20:54:29 | マラソン(練習記録)

11月の2周目にはいりました。



大阪マラソンの後遺症である、筋肉痛はもうほとんどありませんが、
左後脛骨筋周辺の違和感が未だにあります。
ジョグ程度なら気になりませんが、ペースを上げたり、足首が内転したりすると、負担がかかって鈍い痛みがあります。



今月はとにかく故障個所の休養が優先です。



完全休養ということではなく、出来ることをやっていく。




ということで、またまた体幹、そして故障箇所の強化をすることにします。




ちょっと気になって、2016年の走行距離を調べてみました。




10月末現在で、 2455km。




これはまだ走り出しの2009年の2300km、そして故障が原因で走れなかった昨年の2940kmに
せまる少なさです。
11月もまだ43kmほどですが、予想ではぎりぎり3000kmに届くか届かないか・・・
前みたいに距離合わせだけで走るということはしませんので、昨年と同じくらいかなと。



この怪我をしてからは無理に距離を追うことはやめました。(笑)
というより、したくても出来ないのですが。・・・




これだけの練習量で、先日の大阪マラソンでサブ50近い51分台で走れたのは
経験があったからだと思います。
道マラをあの練習量で3時間を切り、決して満足ではないけれども、
その後の9月、10月は、昨年同時期とほぼ同じか、昨年より良い状態で、練習ができたことで、
その「経験」が今回の大阪を走る唯一の自信でした。



まぁ結果がついてきたので、こんなこと言えるんですけどね。(笑)




でももし結果がついてこなくても、そもそも練習不足なわけですから、
気にすることもないわけで、



「いい練習になった。さぁ次がんばろう」



となるわけですけど。




大会前にもエントリーしてましたが、
上記に書いた「経験」と、もうひとつ(正確にはふたつですが)が、9月に走った「美唄ハーフ」と
大阪マラソン1週前に走った「北海道ロードレース(10km)」のタイムがあったからこそ、
積極的に走れた理由です。



決して内容が良いとは言えない2つのレースでしたが、大阪で狙える最低限のタイムを
出したことで、「いけるのでは?」と自信が持てました。



レースでは、スタート直後からの脚の痛みがあったり、ついつい有名ブロガーさんの集団に
ついていきたくなったりと誘惑もありましたが、冷静にレースを運べたことも良かったのかなと。




基本的にこの冬はオフシーズン。
ケアをし、基本に戻って一から積上げです。

 

 


マラソン・ジョギングランキングへ


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。