kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

「文にあた」っている人の誠実な仕事ぶり  牟田都子『文にあたる』

2022-10-27 | 書籍

三浦しおんさんの『舟を編む』は、映画を見てから、原作を読んだが、辞書編纂という途方もなく手間のかかる作業描写が臨場感溢れていてとても面白かった。その辞書をいくつも調べ、それではもちろん足りないので、専門書にあたる。そのために図書館や資料施設に当たり、現在ではネット情報まで渉猟する。校正の仕事とはそういうものだと、ぼんやりと想像していたが、まさしくそうだったのだ。それでも「落とす」(誤植等を見逃す)こともあり、ひたすら「拾う」(誤植等を見つけ出す)作業に従事する。とても地味な仕事だ。でもその地味な世界の広さと深さと言ったらない。

著者は、人気校正者という。校正に携わる人に人気かどうかがあったのも驚きだが、その徹底した細かな仕事ぶりと、それを自慢げに開かさない謙虚さが魅力だ。しかし、仕事は微細に及ぶ。「てにをは」や漢字の間違いは初級で、文系には門外漢?の理系の記号や単位の確認といった高度なものまで。著者が専門とする文芸誌には、当然小説も含まれるが、そこに登場する地名や時代考証、固有の店舗の正否まで。2021年に「すかいらーく」はあるはずなく(2009年に全店舗閉店)、2002年には「セブンイレブン」は四国にはなかっただの。『海辺のカフカ』に出てくるこれら実在の店舗の記述に読者からの指摘を受けて、村上春樹は重版で訂正したそうな。店舗程度では現在なら「ググれ」ば、事実が容易に判明するが、パンダの尻尾が白いことの典拠は?大辞典も専門の動物辞典にも、パンダは目の周囲と耳、首の後ろ、四肢は黒く、それ以外は白い、と書いてあるが、尻尾が白いとは書いていない。ならば、生物学の専門書にあたった末、図書館司書経験もある著者は、子ども向けの動物図鑑にたどり着く。パンダの尻尾が白いとちゃんと書いてある。

校正に完璧、終局はないと言う。むしろ、あれも拾えなかったのではないか、落としたのではないか、との後悔、葛藤の連続とも言う。著者のようなフリーで校正を生業とするほどの実力にしてこの謙虚さと向上心が、より読み手や書き手に寄り添った裏方を裏方せしめているのだろう。けれど、書物に限らず、裏方あっての完成形と言うのは成果物全てに言えることだろう。ところが、読み手には書き手と完成物しか見えず、その間に校正や印刷、装丁などに携わる者の姿は見えにくい。それら間に介在する黒子の努力、研鑽があってこそ、完成された「書籍」に見えることができるのだ。だが、著者はまだまだと言う。

その昔、産地偽装問題が起こった頃、「根室産蟹」とするから偽装になるので、手作り風コロッケみたいに全て「根室産(風)蟹」と「風」を入れれば全て解決すると、私は冗談で言っていたが、本書の著者は許さないというか、納得して世間に出すことはないだろう。それくらい厳しい世界なのだが、その追求心、妥協のなさが本当に面白いのが本書の魅力だ。

著者が関わった仕事ではないが、アメリカのモード誌『ニューヨーカー』に英国の詩人W・B・イェイツの少年時代を過ごした通りに、そのことを記した青い陶板がロンドンの小さな通りにあるという話が出てくる。イェイツが過ごしたことも小さな通り名も裏が取れたが、「青い陶板」かどうか。陶製ではないのではないか。『ニューヨーカー』誌のロンドン支局長が自転車を漕いで確認しに行ったと言う。ウィキペディアだの「ググる」だの、ネットで確認できる世界は限られる。実見主義の大事さを彷彿させる話だ。仮想空間より、辞書や図書館、過去文献など世界には校正だけが知る限りない別の「世界」がある。(『文にあたる』牟田都子 2022年 亜紀書房)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボーダーーを作らずに一人ひ... | トップ | 壁を越える試みが、人をつな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

書籍」カテゴリの最新記事