kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

やり直しの人生を助ける人の存在   天使の分け前

2013-04-29 | 映画
このブログをkenroと名乗っている者として、ケン・ローチの作品はすべて見るようにしている。「天使の分け前」は、最近のケン・ローチならではのハッピー・エンド(エリックを探して)を踏襲しているが、主人公の境遇はやはり学なし、家なし、仕事なしの下層階級。それが、尊敬できる年長者と同じような境遇の仲間と出会い、人生の転換点にというオハナシ。とても分かりやすく、ほんとうにそんなことあるのか?と突っ込みたくなるが、そこはウイスキーの本場、スコットランド。グラスゴーというと英国でも3番目かの大きな都市だが、過去のにぎわいからは遠く、街中を離れると失業者、生活保護世帯のアパートが立ち並ぶ地区があり、ロビーもそんなところで育ち、暴力と隣り合わせの日常だった。
けんかで相手に怪我を負わせたロビーは社会奉仕40日の罰を言い渡され、そこで出会ったのがウイスキー愛好者のハリー。父をはじめ暴力と理不尽の塊のような大人しか知らなかったロビーにとって、ハリーは初めて出会った尊敬できる大人。そのハリーがロビーにウイスキーの魅力を教えると、ロビーも自分の類まれな能力に目覚め…。
まず、ウイスキーの魅力について考えてみる。フランス人にとってのワインのように英国人にとってのウイスキーは日常のお酒ではない。ビールか、蒸留酒系の安酒である。ロビーら、社会奉仕をさせられる若僧にとってお高くとまった奴の趣味酒にしか見えない。しかしハリーはお高くとまった奴でも、そもそも上流階級でもない。しかし、ウイスキーが洗練された職人の技術と連綿と続いてきたその歴史には敬意を持ち、そしてウイスキーを愛している。
「天使の分け前」とは、樽に詰められたウイスキーの原液が毎年2パーセントずつ蒸発していくというその部分のこと。それだけ原液は純度を増していき、何十年も経てば量は減るが、それだけ雑味が消え、得も言われぬ風味と芳香を増していくというもの。筆者の拙い経験でもスコッチの年代物(せいぜい20年くらい)は最近瓶詰めされたものとは違った数段上のもの、言わば清水(せいすい)に近づいたのがよく感じられた。
次にケン・ローチの描いてきた若くして明日のない底辺層の若者について。裁判でロビーの弁護人がロビーが父親に暴力を振るわれて育ち、その成育歴に鑑みて情状を斟酌してと訴えるシーンがある。親に暴力を振るわれ貧困の中で育った者の全てが犯罪に走るわけではないが、暴力の連鎖は社会学的にも証明されている。そして、そのような者であってもハリーという信頼できる大人に出会うことで更生の可能性があることも。ケン・ローチのこれまでの作品では、「更生の可能性」までも描かなかった。明日のない労働者像を描いた「リフ・ラフ」、アル中の「マイ・ネーム・イズ・ジョ-」。そして犯罪にとても近しく悲劇的結末の「スイート・シックスティーン」。これらの作品には希望がほとんどなかった。しかし、「天使の分け前」では希望を描いた、いや、ハッピーエンドであった。作品にコメディの要素を加えて。
やり直しを認める社会。やり直しのできる社会。ロビーが出会ったハリーのように「やり直し」を手助けしてくれる大人がおれば、社会があれば社会的落ちこぼれはもう落ちこぼれではない。とはいっても、ロビーが過去に理由もなく重傷を負わせた少年と会うシーンは痛々しい。加害者が犯罪被害者と向き合う修復的司法(リストラブジャスティス)の一環だが、この「向き合い」で耐えられ、自己と向き合い、深化させることができなければ「やり直し」には有効ではない。ロビーがハリーと出会い、恋人からの支えもあり、怒りを押し込ませる訓練を徐々に体得し、また、被害者と向き合う勇気が芽生えていったのであろう。ロビーの暴力によって片目の視力を失い、恋人と別れ、学校もやめたと切々と訴える被害者を前にロビーはただただ涙を流すしかなかった。
ロビーの犯罪を被害者は赦さないだろう。しかし、被害者はロビーの暴力によって再び同じような被害者が増えることも望まないはずだ。そう、ロビーには更生してほしいと。
翻って、刑事裁判そのものに被害者参加が定着し、裁判員裁判など重罰化のすすむ日本。そして、犯罪に至らなくても非正規雇用などやり直しをゆるさない社会。ローチが希望を託すのは、英国のみならず、ワールドワイドであってほしい。それが自身をコミュニストと認めたローチの役割であってほしい。いや、「やり直し」をグローバルスタンダードにするのは私たち一人ひとりの努めなのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする