goo blog サービス終了のお知らせ 

kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

慟哭に思いよせ   エレニの旅

2006-02-19 | 映画
間違いなくディアスポラ映画の金字塔である。ディアスポラ映画とは筆者が勝手にカテゴライズした、言わば国や土地を追われた、あるいはそもそも依るべき国家や土地を持たない避難民の物語である。「国家」が幻想の共同体として最大規模のものであったとしても、人は必ずしも国家に頼らなくても生きていけるし、国家の側が民を裏切ることの方が圧倒的に多い。いや、国家は民を裏切り、傷つけ、排除するものだ。しかし、国家以前に人は土地に住まい、土地=landとともに生きていく。遊牧民族であってもそれに変わりはない。
バビロン捕囚後にユダヤ人が四散したことがディアスポラの語源だが、ホロコーストの時代を生きたユダヤ人もディアスポラなら、トルコやイラン、イラクなどから度重なる迫害を受けながらも今なお自前の国家を一度も持ったことのないクルド人もディアスポラである。20世紀まで国家を持たず、ホロコーストの故強固な国民国家を築いたイスラエルから迫害されているパレスチナの民も、あるいは、内戦や国家権力の迫害により土地を追われたボスニア人、アルメニア人、またアフリカの地で流浪する民もまたディアスポラである。
物語はロシア革命が全土を覆い、入植地オデッサから逃げてきたギリシャ人の移民らはニューオデッサを築くところから始まる。オデッサで両親を失い孤児となったエレニは成長し、移民のボスであるスピロスの息子アレクシスと愛を交わし、また妻を失ったスピロスは親子以上年の離れたエレニを娶ろうとする。スピロスから逃れアコーデオン弾きのアレクシスと貧しいながらも生きるエレニにとって生きていく心の支えはアレクシスとの愛と、一度は養子に出したが手元にいるアレクシスとの間の双子の息子たち。やがてニューオデッサは増水で消え、ギリシャ政府は音楽を退廃の象徴と見なし、労働運動と関わりのあったアレクシスの親方ニコスらを迫害する。ニコスはファシズム勢力が牛耳った政府軍の銃弾に倒れ、アメリカに夢を抱いてアレクシスは渡米する。しかし、「左翼」を匿った疑いで獄に繋がれるエレニ。エレニが獄にいる間、アレクシスは市民権取得のため米軍に入るがオキナワで戦死。二人の息子は政府軍と反乱軍に別れ、どちらも死んでしまう。
出獄し、息子の死体の前で「もう誰もいない。思う相手が誰もいない。愛する相手も誰も…」と号泣するエレニ。
2時間50分の長丁場のカメラはロングショト、劇的なクローズアップを一切拒否、水没する村の映像でもCGを排除し、ひたすら詩的映像の連続だ。それもそのはず、ギリシャ人監督アンゲロプロスは詩人としても著名で、現代の悲劇をずっと描いているにもかかわらずそこには静かな叙情性が醸し出されている。アンゲロプロスの作品には河がよく描かれ、本当に静かに静かに体と心の奥底から絞り出されるような痛い涙を流すシーンが多いと言う。河は涙につながり、河が流れ着く先には湖か海が必ずある。日本の諺「水に流す」とは正反対に河の流れの理由(わけ)と行き先を最後まで見据えようとする言わば非情な、名もなき民を一切の同情抜きで描く透徹した眼差しは、ディアスポラとして生きる者たちへのアンゲロプロス流の哀歌とも思える。
トロイア戦争で活躍したユリシーズ(オデュッセウス)になぞらえて「ユリシーズの瞳」でも国家や国境に翻弄される難民の姿を描いたアンゲロプロス。本作が20世紀史を描く3部作の1本目であるという。次作以降も大きな期待を抱かせるが、現実は常に物語や映像を先んじる傾向にある。これ以上一人でも多くのディアスポラを増やしたくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネルクス美術紀行4 ブリュッセル、ルクセンブルク

2006-02-19 | 美術
今回の旅の大きな目的の一つはブリュッセル王立美術館をじっくり見て回ることだった。前回訪れたとき、トラブルでパリで一泊後早朝ブリュッセルに着いたこともあって疲れていてよく見られなかったことに悔いが残っていたからだ。それで今回は王立美術館だけのために1日まるまる取っていたのだが。
HPでよく調べていけば良かったと悔やまれるし、HPではそこまで詳しく載っていたなかったかもしれない。というのは美術館の約半分19世紀以降の提示室がすべて閉鎖中だったのだ。おかげで象徴主義のクノップフの代表作「愛撫」もダヴィッドの「マラーの死」も、アンソールもマグリットもデルヴォーもすべて見られなかった…。前回で覚えているのは美術館の近代部門は地下へ行くほど時代が新しくなり、最も深い地下8階であったかには着く頃には現代美術もカバーしており疲れていなければもっとゆっくり見たい、もう一度来るぞと思ったものだから特に残念。その際購入した図録をめくってみると近代彫刻や現代ドローイングも結構あったようでまたもう一度来るぞ(来られたら)。
しかし、古典美術部門は堪能できた。クラナッハやブリューゲルがこれでもかと作品が目白押し。特にブリューゲルのコレクションは他に類を見ず、一部屋まるご「反逆天使の墜落」や「ベツレヘムの戸籍調査」(西洋世界に「戸籍」などないので「人口調査」「住民調査」が正確なのだが)、「村の婚礼」などブリューゲルの作品が沢山でこれにはにんまりとした。そして当然ルーベンスやヨールダンスの大作もある。フランドル絵画コレクションとしては当代随一であろう。
時間が余ったこともあり、アール・ヌーヴォーの発祥の地、そしてアール・ヌーヴォーの父と称されるヴィクトール・オルタの家が残っているので訪れてみた。規模は小さいが階段の手すり一つをとっても曲線にこだわったオルタのしなやかな美とも言える巧緻が偲ばれる。
初めて訪れたルクセンブルクは小国ながら金融大国として知られ、街にも「金持ち」の雰囲気が漂っているように思える。国立歴史・美術博物館は思ったより広かったが、絵画などに見るべきものは少なく、むしろルクセンブルクの古代地層やそこから出土した陶器や遺物の展示が多かった。新市街からかなり低地にある旧市街の雰囲気はいかにもヨーロッパという感じで趣深かったが、何せ寒く石畳の地面もところどころ凍り付いたまま。夏にぶらりとしてみたいものだが、ルクセンブルクを再び訪れることなどあるだろうか。
寒かったベネルクスの旅も終わりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする