goo blog サービス終了のお知らせ 

千手院のBlog

タイトルそのまま・・・お寺の紹介・生活日記!冬期は墓地の積雪状況もアップしています。

キンラン?

2009年05月13日 | Weblog

先日の薬師さま山頂祭の時にふと目にとまった花がありました。

帰ってきて図鑑やネットで調べると、この花はキンランかな?と思いましたがハッキリしません。しかし、もしそうだったら貴重なお花です。

なかなかお目にかかれない花のひとつだそうですが、ちょうど薬師様のご縁日に会えたならとてもラッキーです。

浦佐城跡の保全整備のおかげで、かなり日照がよくなった箇所が多々あります。今までだったら全然見られなかった植物が目に付くようになりました。(気がつかなかっただけかも知れませんが・・・)

昔の里山であれば、どこでも見られた光景かもしれませんが、全く手がかけられなくなった現在、大切なものが失われかけようとしている気がしてなりません。

動植物、また建物などでもそう・・・人が住まなくなった家や手がかけられなくなった木々はいつの間にか元気をなくし、痛みが進みます。

山だってそうだと思います。
人の手が入る前の山が本当の自然の姿だという意見も分かりますが、やはり人も自然の一部・・・、人が関わってこそ、本当の自然の姿であり、山の姿なのかと最近は感じるようになりました。

人が入りすぎることも問題かと思いますが、その辺りはバランスだと思います。

キンラン?・・・今まで目にしなかった花を目の当たりにし、妙に感動を覚え、これからの浦佐城跡・薬師さまを考えさせられました。

ボタン②

2009年05月12日 | お花たち
今日はピンクのボタンが満開になりました。
パッと見ただけでも10くらいの大きな花が「これでもかぁ~!」といわんばかりに咲いています。

たったの2株にこれだけの花・・・アッパレ!!!

このピンク色のボタンは、私の一番下の弟が本山・長谷寺の修行から帰った際に植えた2株です。今年で3年目になりますが、最初は花をつけませんでしたが、すごくキレイになりました。

ちょうど今年から茨城県のお寺さんに修行にいくことになり、今頃新たな土地で頑張っていると思いますが、この花を見る限りきっと良いことがあるに違いない!そう思いたいです。

ボタンが咲く頃には毎年、草刈りが忙しくなります。
今日も1日草刈り機を肩にかけ、大体の草刈りが完了しました。手がプルプルしています。

今年のボタン

2009年05月11日 | お花たち
暑い日が続きます。

このお天気で境内のボタンの花が一気に開きました。
今年は桜も山菜もみんな一斉でしたが、ボタンもそれにもれず一斉に咲いてしまいました。

幹の太さからは想像もできないような大輪の花が紫、白、ピンクなどすごく素敵に咲いてくれました。冬の囲い作業は大変ですが、この花を見るとそんな苦労は吹き飛んでしまいます。

今、境内中が芝桜とボタンの香りに包まれています。

花は何故こんなにも人の心を解きほぐし、豊かにしてくれるのか???といつも感じます。長い冬をしっかりと耐え抜き、力を蓄えてきたからこそできる仕業・・・。無意識に、それを人生にたとえている自分がいます。この感覚は年を重ねれば重ねるほど強くなっていくはずです。

薬師さま山頂祭とお釈迦様誕生会(月遅れ)

2009年05月08日 | 行事・お祭り

毎年恒例の薬師さま山頂祭とお釈迦様誕生会(月遅れ)がありました。
お釈迦様誕生会の方は、甘茶の行事として知られていますが、周辺でもこの風習が残っている所は少なくなったようです。

朝は曇り空でしたが、少しすると霧雨が降り始め、大丈夫かな~と心配でしたが、山に上がるとなんのその!!!熱くもなく寒くもなく、ちょうど良い加減でした。

昨年同様、信心ある方からの豚汁、手作りの冷や奴の奉納があり、山に上がってお参りいただいた方達に振る舞われました。これが本当に、本当に最高なんです。
(画像の鍋がそうです。わざわざ担ぎあげてくれました)

昨年以上にお参りがあり、60~70名くらいの方が登ってくれたでしょうか。。。
なかでも「良い感じ」だったのが、ほとんどが地元の方々・・・浦佐城跡のパンフを持って登ってこられる方はほとんどありませんでした。

もちろん、そういう方も大歓迎ですが、地元の方々にそれだけの関心を持っていただき、行動に移していただいたことに感激でした。なかには8?歳の方もあったり、ケガ等は心配でしたが、それ以上に感動を受けました。

それと、朝集合すると「kenjunさんよ、今日ラジオのインタビューがあるからよろしく!」といきなり言われ、詳しく聞くとFM雪国の生放送で薬師さま山頂祭の模様を電話で生中継する企画だったようです。

山頂に着いたころに電話が入り、シドロモドロの生電話で対応してしまいました。
聞いていた方があったらゴメンナサイでした。

また、山を降りてから寺のものに話しを聞くと、保育園の子供達が甘茶を飲みに来たとか、山に登れなくてもお参りに大勢の方が来てくれた話しを聞きました。今年も良い薬師さま山頂祭、お釈迦様誕生会(月遅れ)ができて良かったと思います。

本堂の片付けを始める頃には、シトシトと雨が降り始めました。
今日のご縁に感謝をすると共に、少しずつ、確実に前進している地域振興に「このまま続いて欲しい」と新たな願いが生まれた1日でした。

薬師さまの夜

2009年05月07日 | 行事・お祭り

今晩は秘仏の薬師如来のご開帳の夜・・・、薬師護摩修行を行い扉が開かれました。御詠歌の方達を中心に30名以上集まりました。

明日は薬師さまの山頂祭です。
外は月が輝いています。きっとお天気も良いでしょう。

山の恵み、人の恵みを受けながら、薬師さまの1日を過ごしたいです。あと、毎年のように御神酒をいただきすぎて、転げ落ちてこないよう気をつけます。

涙がでそう・・・

2009年05月06日 | 地域

今日は午後1時から浦佐城跡・薬師さまの登山道整備(道こしゃい)が行われました。

曇り空で暑くもなく、お天気的には恵まれました。
30名近い方が集まってくれたでしょうか?画像からも分かるとおり、大規模で急峻な塁壁を登り、枯れ木を落としてくれたり、登山道の細かな箇所を直してくれたり、2~3時間あまりの作業時間でしたが、本当に有難うございました。

1,2ヶ月前だったでしょうか・・・私の同級生に「浦佐城跡の保全に頑張っているのだけど、力を貸してもらえる?」と質問したところ、「いくらもらえるの?」との返事・・・、彼は冗談半分だったのかもしれませんが、ちょっとショックを受けました。

そんな言葉を考えた時、今日集まっていただいた方は平均年齢は高い方かもしれませんが、実に地元を愛している。熱い人達の集まりでした。

夜の懇親会もとても建設的・・・、これからどうしたら地元が、人が本当に豊かに暮らせるのだろうかという、見ていても、聞いていてもハートが熱くなる内容でした。もちろんは入っていましたが・・・。

生まれ育ったところを愛する心・・・、「ふるさと」が本能なのかも知れませんが、ボランティアで、ハードな山仕事に協力してくださる人達の心意気に感動し、心底涙がでそうな1日でした。

春の恵み

2009年05月05日 | 山菜たち


今、浦佐城跡・薬師様にはウワミズザクラの花が咲いています。春になると、花の画像が多くなります。もう少し人間を撮りたいのですが、ついつい・・・。

地元ではアンニンゴと言っていますが、花が咲く前にはつぼみの部分を塩漬けにしたり、てんぷらにしたり、花が終わり実になると今度はアンニンゴ酒に使える山菜です。



花が咲き始めたばかりの画像です。
すごく香りがよく、口にすると少し苦味があり、塩漬けなどはお酒のおつまみに最高です。千手院住職の大好物でもあります。

今日も毘沙門さまは大勢の参拝客がありました。良い光景です。

般若の梵風???

2009年05月03日 | 行事・お祭り

落ち着いたお天気が続いています。
今朝、茶前に浦佐城跡に登って来ました。ちょうど三の丸あたりではチゴユリの群生が満開になっていました。

「稚児」のように可憐で小さい花をつけることから名前がついたとのことですが、確かにその通り、気をつけてみないと草だと思って踏んでしまいそうなくらいです。すごく可愛いです。

浦佐城跡・薬師さま・・・里山の多様性を目の当たりにし、里山保全にはまってしまいそうな感じです。南魚沼市の花、カタクリの群生が広がっている箇所もありますが、何十年も間伐を行っていなかったため、早急に対処したいところもあります。

南魚沼のカタクリの名所は4ヶ所とされていますが、浦佐も西山33番観音巡りコースの中や、まだ隠れていますが浦佐城跡にもあります。

しっかりと保全をしないと「もったいない」と思います。

話しは変わり、昨日は八十八夜、毎年5月2日に行っていた毘沙門堂の大般若会(だいはんにゃえ)が、5月3日に変更されて行われ、今日は住職と2人で出仕してきました。

新潟市での『響愛』をご覧になった方はお分かりかと思いますが、「だ~いハンニャハラミタキョウ・・・・ブジョウヤ~ク」と大声で叫びながら、アコーディオンのように経本をパラパラさせる・・・そう、アレです。

パラパラさせた時におこる風を「般若の梵風(ぼんぷう)」といい、この風にあたると御利益があると信じられてきました。

年配者のお坊さんが多く、人数も少ないので、響愛のような迫力はありませんが、内容はまったく同じものです。

天地人、そして高速道路料金の影響もあり、ここ数年、見たこともないくらいに境内が賑わっていました。夕方になっても人の足が途絶えることなく、こんな風景がずっと続いてくれたらいいなぁ~!!!浦佐が、みんなが元気になります。