昨日、8日は毎年恒例の「薬師様の日」。浦佐城跡二の丸跡に残る薬師様の祠前で山頂祭が行われました。
本堂前では月遅れのお釈迦様の灌仏会(誕生会)。
朝9時頃、本堂前から薬師如来像を担いだ信者さんが、祠を目指して登ります。
快晴で、朝から気温がグングンと上がりましたが、時折立ち止まり、山菜などを摘みながら、自由気ままに登ります。
祠の前に薬師様を祀り、1年の健康を祈願するための読経を上げます。
同じく、二の丸跡には千手院の内鎮守のひとつである稲荷様が祀られているため、稲荷様には鯛の尾頭付きとあぶらげをお供物としてあげますが、そこに置いたままにすると動物や鳥たちに持っていかれた事があるので、お参りが終わると薬師様の前までお供物を移動します。
お参りが終わった後は、のんびりと御神酒を頂いたり、山菜を採りに行く人、花を見に行く人・・・それぞれが自由に過ごします。
そして、今年もSさん手作りの冷や奴をお供物として頂戴しました。
山の上でいただく冷や奴の美味しいのなんの!!!
毎年、信心で奉納して下さるSさんに感謝感謝です。
あちこちに咲くオオイワカガミも良い感じになってきました。
今年も大変お天気に恵まれ、平日にもかかわらず、約50人ほどの方が山に登って下さいました。
途中、道が整備された「水の手」に行ってみたいという方が数名いたので、案内をしました。
カタクリの群生は終わっていましたが、まだ終わったばかりなので、群生の雰囲気は感じ取ることができましたが、毎年市内のカタクリ群生地を訪れている人も、「こんな隠れ家的なカタクリの群生地があったんだぁ~、来年は絶対に来てみよう」と、おっしゃってくれました。
8日は祖母の三七日忌でもありましたが、薬師様を大切にしてきてくれたからでしょうか、素晴らしい薬師様山頂祭になりました。
今日は、19時から四国八十八箇所巡りの事前説明会がありました。
開創1200年を迎える節目の年に、今年から3年かけて満願を目指してお参りを始めます。私を含めて総勢30名の大所帯になりました。
きっと良いお参りになることでしょう。皆さんと楽しみながら、お大師様とご縁を深めてきたいと思います!!!
本堂前では月遅れのお釈迦様の灌仏会(誕生会)。
朝9時頃、本堂前から薬師如来像を担いだ信者さんが、祠を目指して登ります。
快晴で、朝から気温がグングンと上がりましたが、時折立ち止まり、山菜などを摘みながら、自由気ままに登ります。
祠の前に薬師様を祀り、1年の健康を祈願するための読経を上げます。
同じく、二の丸跡には千手院の内鎮守のひとつである稲荷様が祀られているため、稲荷様には鯛の尾頭付きとあぶらげをお供物としてあげますが、そこに置いたままにすると動物や鳥たちに持っていかれた事があるので、お参りが終わると薬師様の前までお供物を移動します。
お参りが終わった後は、のんびりと御神酒を頂いたり、山菜を採りに行く人、花を見に行く人・・・それぞれが自由に過ごします。
そして、今年もSさん手作りの冷や奴をお供物として頂戴しました。
山の上でいただく冷や奴の美味しいのなんの!!!
毎年、信心で奉納して下さるSさんに感謝感謝です。
あちこちに咲くオオイワカガミも良い感じになってきました。
今年も大変お天気に恵まれ、平日にもかかわらず、約50人ほどの方が山に登って下さいました。
途中、道が整備された「水の手」に行ってみたいという方が数名いたので、案内をしました。
カタクリの群生は終わっていましたが、まだ終わったばかりなので、群生の雰囲気は感じ取ることができましたが、毎年市内のカタクリ群生地を訪れている人も、「こんな隠れ家的なカタクリの群生地があったんだぁ~、来年は絶対に来てみよう」と、おっしゃってくれました。
8日は祖母の三七日忌でもありましたが、薬師様を大切にしてきてくれたからでしょうか、素晴らしい薬師様山頂祭になりました。
今日は、19時から四国八十八箇所巡りの事前説明会がありました。
開創1200年を迎える節目の年に、今年から3年かけて満願を目指してお参りを始めます。私を含めて総勢30名の大所帯になりました。
きっと良いお参りになることでしょう。皆さんと楽しみながら、お大師様とご縁を深めてきたいと思います!!!