goo blog サービス終了のお知らせ 

千手院のBlog

タイトルそのまま・・・お寺の紹介・生活日記!冬期は墓地の積雪状況もアップしています。

卒塔婆

2019年07月22日 | Weblog


昨日から東京のお寺様へお手伝いに来ています。浦佐よりずいぶん涼しいです。

こうやってお手伝いをする事で、たくさんの事を学ばせていただきました。

30年以上が経ちましたが、果たしていつまでお手伝いできることやら???

通路工事

2019年07月17日 | Weblog


墓地、法面に接した通路をコンクリートにし、落下防止用にチェーンを設置しました。
いままでこの通路は草が生い茂り、隣接のお墓にはご迷惑をかけておりましたが、やっと工事ができました。冬には雪が降るため、ポールとチェーンは秋には片付けをしないとならないのですが、雪国の宿命ですね。



あちこちにヤブカンゾウの花がたくさん咲いています。夏の花~って感じがします。

今日はご葬儀がありました。
湿度の高い1日でしたが、ホールなどは快適な環境のおかげもあり、心のこもった良いご葬儀であったと感じます。

大切な人を送り出すことは、いつ何ときでも辛く、切ないものでありますが、それ以上の感謝の念でこれからの生活を過ごして欲しいと願います。

花火、あがるかな?

2019年07月15日 | Weblog


浦佐の夏祭り。夜の白山神社。
昨晩から今朝まで雨模様でしたが、今は曇り空!

お祭りの日には、毘沙門堂境内の古山門の扉も開けていたのですが、日中誰もいなく、不審事例も発生したことから、申し訳ございませんが、数年前から扉は閉じたままにさせていただいております。

今晩は花火が上がります。
千手院からも毎年奉納しているので、雨で打ち上げ中止にならないよう祈っています。

夏祭り間近

2019年07月08日 | Weblog
今年の祓川のホタルは20~30匹がピークだったようです。
あとはお天気が順調に移りゆけば、来年、再来年とまた順次増えて乱舞を見せてくるようになるでしょう。
ホタルの卵達は、あと1週間か10日程度で早いものが孵化し始めると思われます。

浦佐は比較的雨の少ない?梅雨を迎えていますが、いつも7月後半や8月前半の梅雨末期の頃に大雨、洪水となる事が多いので油断はできませんね。

ホタルたちが終わりに近づき、14日、15日、16日の白山神社の例大祭(夏祭り)間近になり、祓川のカジカガエル達の鳴き声が聞こえなく頃になると今度は蝉たちが鳴き始め、オニヤンマが飛び始めます。
夕方には浦安の舞の練習の音が、夜にはお囃子のお稽古の音が神社社務所から聞こえてきます。沢風に吹かれながら季節の移ろいを感じています。
こういう時間が本当に幸せです。

今年はお寺の書類整理に追われています。
何十年とたまったものをひとつずつ確認しながら整理しています。何を残し、何を処分していくか?相当に時間がかかりそうですが、これも大きな節目のひとつだと思って取り組んでいます。

どうなっているかな・・・

2019年07月02日 | Weblog


境内のネムの花も一気に咲き、花が落ち始めました。
池に浮いた花はどこか花火のよう・・・。

ネムの花は油分が多いようで、落ちたばかりはいいのですが、すこし時間が経つと地面にへばりついて掃除には少々大変なのです・・・。

前にブログで書いたように、祓川のホタルたちも今年のピークを迎える頃と思われます。
昨晩あたりもよい条件だったので見に行きたかったのですが、都合がつきませんでした。

昨年のピークが5匹程度でしたから、今年は20匹程度飛んでいればいいなぁ~と思っています。

今日は心配事相談と境内、墓地の草刈り、外仕事で終了。草たちの強いこと強いこと・・・、あのパワーを少しもらいたいくらいです。


ネムノキとホタル・・・

2019年06月26日 | Weblog


千手院境内脇、道路に面してネムノキが立っています。

毎年「枯れてしまったのかなぁ~」なんて思う頃に芽吹きが始まり、そしてネムの花が咲き始めから7分咲きを迎える頃、祓川のホタルは最盛期を迎えます。

今日の暑さで一気につぼみが膨らみ、2つ3つと花が開き始めました。今年のホタルがどのくらい復活してくるか、楽しみに足を運びたいと思います。

晋山式などの関係で、遅れていた外仕事を時間をみては行っています。
チューリップの球根の掘り起こしもやっと今日になってできましたが、すでに遅かったようで、かなり腐ってしまいました。

優雅だなぁ~

2019年06月25日 | Weblog


池の錦鯉たち。
沢の水だけで育てていますが、お寺には越冬できるだけの池の設備がなく、厳しい冬を乗り越えられる錦鯉は少ないのですが、春から秋まで本当に優雅に泳いでくれます。

慣れてくると近寄ってきて、池に手を入れると吸い付くようになってきます。
鯉達を眺めているだけで心が穏やかになります。

心配事相談も再開し、今日もご祈祷と相談事でした。
梅雨とは思えない爽やかな風が吹く1日でしたが、明後日以降は梅雨空に戻りそうです。
祓川のホタルたちの状態も気になっています。どうなるかな???

初見日!

2019年06月21日 | Weblog
昨晩、祓川上流でゲンジボタル7匹ほどが飛び始めました。
ここ数日様子を見に行くことができなかったのですが、おそらく2~3日前から始まったと思われます。今年は昨年よりは遅いスタートとなりました。

一昨年7月の大雨の影響で、昨年のホタルは最盛期でも5匹ほどでしたから、今年はもう少し増えてくれると予想しています。
また徐々に増えていって、乱舞を見せてくれることでしょう。

私が祓川のホタルの観察記録を取り始めてから10年以上となりましたが、そのうち、本当にすごい乱舞を見せてくれた年が何回かありました。
氾濫と創生と、祓川の周期があるのでしょうね。

昨年、先代和尚が遷化した日の夜、玄関に1匹のホタルが止まっていたのを思い出します。
私はホタルどころではなくバタバタとしていたのですが、とても印象に残っています。

ホタルの季節、ゆっくりと楽しみたいと思います

今年のホタルは???

2019年06月17日 | Weblog


例年より随分と遅くなってしまいましたが、ボランティアの皆さんのお力を借りて、今朝6時から祓川上流部の下草刈りを行いました。川の草刈はせず、公園部だけの草刈作業です。

ちょうど草刈をしている時間だけは雨も降らず、無事に作業終了。



今の時期、ホタルの幼虫は川沿いの土の中でサナギとなっていて、飛び立つチャンスを探っているため、踏んでしまわないよう川沿いの草刈は行いません。

一昨年の大雨の影響で昨年はほとんどホタルの発生は見られませんでした。ピーク時でも5匹ほどのゲンジボタルの確認ができただけでした。最盛時には150匹を超えるほどになったのですから、昨年は残念な結果でした。

しかし、これが祓川の氾濫と再生のサイクルのようでもありますので、自然の流れに逆らわずにいけば良いのだと思います。
また数年かけてもとの状態になっていくのでしょう。自然の姿こそが一番美しい

今日は1日雨模様。気温もさほど上がらず、例年、浦佐のホタルは新町地区の地蔵清水付近から始まり、徐々に上流に向けてホタルが発生し、7月7日前後が上流部のピークになりますので、じっくりと、楽しみながら様子を観察したいと思います。

ひと息・・・

2019年06月15日 | Weblog
9日以降、今週はもうひとつ大きな仕事がありました。
それも何とか終わって、これでひと息つく事ができました。

この1ヶ月は随分長く感じられました。

今日は久々にフリーをいただき、ゆっくりと身体を休めさせていただきました。

明日は大荒れの天気予報ですが、今のところ秋の月夜を思わせるような月空とつめたい空気が流れています。
これから徐々に荒れてくるのでしょうか・・・?