今回の九州旅では、帰路にフェリーを利用しました。
これから夏に向かうにあたり、フェリーの利用を考えている方もいらっしゃるかと思いますので、その参考になればと思いご紹介します。


実は九州に出かける前に、別府(大分)から神戸や大阪に向かう「フェリーさんふらわあ」の利用を検討していましたが、思ったよりも料金がかかるので、一旦保留にしました。
九州に到着し、北九州市を通った際のこと。
「阪九フェリー乗り場」という看板に気がつきました。
調べてみると、「フェリーさんふらわあ」と同じように、神戸、大阪間のフェリーが運行されており、当日の料金が、「フェリーさんふらわあ」と比べると1万円程安かったんです。(2人部屋利用の場合です。時期や割引キャンペーン等で金額は変動すると思います)
それで思いきって利用してみました。
せっかくなので、九州-関西間のフェリー情報をまとめておきます。(2017/06時点)
-----------------------------------------------
関西ー九州間フェリー
-----------------------------------------------
1.阪九フェリー
・神戸-新門司港
・大阪(泉大津)-新門司港
2.名門大洋フェリー
・大阪南港-新門司港
3.フェリーさんふらわあ
・大阪南港-別府観光港
・大阪南港-志布志(鹿児島)
・神戸(六甲アイランド)-大分港
4.宮崎カーフェリー
・神戸-宮崎
こんな感じです。
関西からだと、九州各地に向かうフェリーがあるんですね。
我が家は今回の旅で、阪九フェリー(新門司-神戸)を利用しましたので 、そちらもご紹介しておきます。
最も安くフェリーを利用するには、どのフェリーの場合も、1部屋に多くの人が寝るタイプとなりますが、今回我が家は奮発して1等洋室(定員2名)にしました。

小さいながらもベットがあり、テレビも観ることができます。
さすがに冷蔵庫はありませんでした。
(もっとグレードの高い部屋にはあるかもしれません)
平日(金曜日)に新門司港を出発して神戸に向かう便は20:00出航。
インターネットで予約をしたので、ターミナルの窓口で、予約番号と車検証を提示してチケットを受けとります。

案内には出発の40分前迄にチケットを受け取るように書いてあったため、さらに1時間程度余裕をもってターミナルを目指したのですが、新門司港に向かう道が渋滞して焦りました。
金曜日だったせいかもしれませんが、南側からターミナルに向かう方はご注意下さい。
同乗者がいる場合は、このターミナルの乗船口から乗船します。
車で乗船するのは運転手のみです。
船内には売店があり、ちょっとしたお土産屋や飲み物、食べ物を買うことができます。

我が家は旅の最後に冷たい生ビールが飲みたかったので、レストランを利用しました。
フェリー内なので「高くなるかな」と思っていたのですが、それほど高くはありませんでした。
確か居酒屋と同じくらいだったと思います。

ちなみに船内の自動販売機でも缶ビールを販売しており、350mlで280円でした。
お茶等のソフトドリンクは通常料金ですね。

色々なおかずがあり、好きな物を自分で取って清算するスタイルです。
生ビールは係の方にお願いするとジョッキに注いでくれます。
サワーや日本酒等もありましたよ。
我が家はこんな感じで生ビールとおつまみにしました。

部屋で寝る際ですが、エンジン音は多少聞こえます。
それほど気にならないと思いますが、音に敏感な方は要注意ですね。
我が家はぐっすりでしたが。
船内には大浴場もあります。
利用してないので、詳細は解りませんが、慣れた方は自分のお風呂セットを持ち込んで、乗船間もなくお風呂に向かわれていました。
翌朝、7:00頃には明石海峡大橋が見えてきます。
甲板に登ることもできますので、明石海峡大橋を真下から見上げられて楽しかったです。



飛行機と同様に、今どの辺りにいるかがモニターに表示されているので、明石海峡大橋の下に差し掛かるタイミングも解ります。

今回初めて利用した長距離フェリーですが、九州からの帰路には、また利用を検討してみたいと思います。
普通に高速道路で九州から関西まで行く場合と比べると、ガソリン代、高速道路料金がかからないとはいえ、1等洋室では1万円ちょっと料金が高くなります。
(いわゆる雑魚寝スタイルの2等船室であれば、その差がかなり小さくなります)
それでも寝ている間に神戸まで着いているというのは魅力です。
我が家の場合、関西から家までさらに3時間ほど移動する必要がありますが、それまでにゆっくり体を休めておけるのがいいですね。
フェリーだと午前8:00過ぎには神戸に着くため、お昼頃には家に帰れます。
本当は、一般道を通りゆっくりと家に向かいたいところですが、今はそんなに時間が無いので、時間を有効に使うといった意味でも、フェリーを使うのもアリだと思います。
次に九州に行く際も、財布の中身と相談しながら、フェリーに乗るかを決めたいと思います。
下のバナーをポチッとして頂けると、きっと更新頻度とやる気が上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村

にほんブログ村
これから夏に向かうにあたり、フェリーの利用を考えている方もいらっしゃるかと思いますので、その参考になればと思いご紹介します。


実は九州に出かける前に、別府(大分)から神戸や大阪に向かう「フェリーさんふらわあ」の利用を検討していましたが、思ったよりも料金がかかるので、一旦保留にしました。
九州に到着し、北九州市を通った際のこと。
「阪九フェリー乗り場」という看板に気がつきました。
調べてみると、「フェリーさんふらわあ」と同じように、神戸、大阪間のフェリーが運行されており、当日の料金が、「フェリーさんふらわあ」と比べると1万円程安かったんです。(2人部屋利用の場合です。時期や割引キャンペーン等で金額は変動すると思います)
それで思いきって利用してみました。
せっかくなので、九州-関西間のフェリー情報をまとめておきます。(2017/06時点)
-----------------------------------------------
関西ー九州間フェリー
-----------------------------------------------
1.阪九フェリー
・神戸-新門司港
・大阪(泉大津)-新門司港
2.名門大洋フェリー
・大阪南港-新門司港
3.フェリーさんふらわあ
・大阪南港-別府観光港
・大阪南港-志布志(鹿児島)
・神戸(六甲アイランド)-大分港
4.宮崎カーフェリー
・神戸-宮崎
こんな感じです。
関西からだと、九州各地に向かうフェリーがあるんですね。
我が家は今回の旅で、阪九フェリー(新門司-神戸)を利用しましたので 、そちらもご紹介しておきます。
最も安くフェリーを利用するには、どのフェリーの場合も、1部屋に多くの人が寝るタイプとなりますが、今回我が家は奮発して1等洋室(定員2名)にしました。

小さいながらもベットがあり、テレビも観ることができます。
さすがに冷蔵庫はありませんでした。
(もっとグレードの高い部屋にはあるかもしれません)
平日(金曜日)に新門司港を出発して神戸に向かう便は20:00出航。
インターネットで予約をしたので、ターミナルの窓口で、予約番号と車検証を提示してチケットを受けとります。

案内には出発の40分前迄にチケットを受け取るように書いてあったため、さらに1時間程度余裕をもってターミナルを目指したのですが、新門司港に向かう道が渋滞して焦りました。
金曜日だったせいかもしれませんが、南側からターミナルに向かう方はご注意下さい。
同乗者がいる場合は、このターミナルの乗船口から乗船します。
車で乗船するのは運転手のみです。
船内には売店があり、ちょっとしたお土産屋や飲み物、食べ物を買うことができます。

我が家は旅の最後に冷たい生ビールが飲みたかったので、レストランを利用しました。
フェリー内なので「高くなるかな」と思っていたのですが、それほど高くはありませんでした。
確か居酒屋と同じくらいだったと思います。

ちなみに船内の自動販売機でも缶ビールを販売しており、350mlで280円でした。
お茶等のソフトドリンクは通常料金ですね。

色々なおかずがあり、好きな物を自分で取って清算するスタイルです。
生ビールは係の方にお願いするとジョッキに注いでくれます。
サワーや日本酒等もありましたよ。
我が家はこんな感じで生ビールとおつまみにしました。

部屋で寝る際ですが、エンジン音は多少聞こえます。
それほど気にならないと思いますが、音に敏感な方は要注意ですね。
我が家はぐっすりでしたが。
船内には大浴場もあります。
利用してないので、詳細は解りませんが、慣れた方は自分のお風呂セットを持ち込んで、乗船間もなくお風呂に向かわれていました。
翌朝、7:00頃には明石海峡大橋が見えてきます。
甲板に登ることもできますので、明石海峡大橋を真下から見上げられて楽しかったです。



飛行機と同様に、今どの辺りにいるかがモニターに表示されているので、明石海峡大橋の下に差し掛かるタイミングも解ります。

今回初めて利用した長距離フェリーですが、九州からの帰路には、また利用を検討してみたいと思います。
普通に高速道路で九州から関西まで行く場合と比べると、ガソリン代、高速道路料金がかからないとはいえ、1等洋室では1万円ちょっと料金が高くなります。
(いわゆる雑魚寝スタイルの2等船室であれば、その差がかなり小さくなります)
それでも寝ている間に神戸まで着いているというのは魅力です。
我が家の場合、関西から家までさらに3時間ほど移動する必要がありますが、それまでにゆっくり体を休めておけるのがいいですね。
フェリーだと午前8:00過ぎには神戸に着くため、お昼頃には家に帰れます。
本当は、一般道を通りゆっくりと家に向かいたいところですが、今はそんなに時間が無いので、時間を有効に使うといった意味でも、フェリーを使うのもアリだと思います。
次に九州に行く際も、財布の中身と相談しながら、フェリーに乗るかを決めたいと思います。
下のバナーをポチッとして頂けると、きっと更新頻度とやる気が上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村

にほんブログ村
お~フェリーですか~憧れますねぇ~♪
地上とは違った景色を眺めながら~も格別です♪
羨ましい~
でも船の上から竿を下ろしたくなるかも(笑)
乗ってみたい!
たしかに海を見ていると、釣りしたくなりますね(笑)。
前日の夜まで九州に居たのに、目が覚めるともう神戸で、フェリーは本当に便利でした。
料金がもう少し安ければ良いんですけどね。
今度は北海道行きのフェリーに乗って、北海道に行きたいです。