あえて「伊勢志摩スカイライン」を通った理由は「金剛證寺(こんごうしょうじ)」に行くためでした。
伊勢神宮の鬼門を守ると言われるこちらのお寺は、「伊勢志摩スカイライン」を通らないと行けないんです。
とは言うものの、恥ずかしながら自分もこちらのお寺を知りませんでした。
知ったのは内宮近くの駐車場でこの看板を見つけたからです。

どこかで聞いた言葉ですね。
多度大社や、多賀大社でも同じような言葉が書かれていました。

「伊勢志摩スカイライン」の山頂展望台のすぐ近くに「金剛證寺」 はありました。
こちらのお寺の駐車場や拝観料は無料。
「伊勢志摩スカイライン」で通行料を支払いましたが、拝観料を払ったと思えば、決して高いものではありません。
駐車場車を停めると、すぐに仁王門があります。


伊勢神宮とは違い、人も少なく静寂につつまれていました。


御本尊の福威智満虚空蔵大菩薩(ふくいちまんこくぞうだいぼさつ)は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位とされていますが、秘仏であるため、残念ながら目にすることは叶いませんでした。

でも実は20年に一度、伊勢神宮ご遷宮の翌年にご開帳があるそうです。
ということは昨年ですね・・・
残念です。
御本堂の前には、「福丑」と「知恵寅」がいました。


「福丑」の頭には大黒様が乗っています。

触れると御利益があるそうで、どちらもみんなに撫でられてツルツルになっていますね。

今回こちらのお寺を訪れたのは全くの偶然ですが、これもきっと何かの縁なのでしょう。
もう少し先に歩くと「奥の院」もあるようです。
せっかくですのでこちらにいってみたいと思います。
下のバナーをポチッとして頂けると、ランクとやる気が上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
伊勢神宮の鬼門を守ると言われるこちらのお寺は、「伊勢志摩スカイライン」を通らないと行けないんです。
とは言うものの、恥ずかしながら自分もこちらのお寺を知りませんでした。
知ったのは内宮近くの駐車場でこの看板を見つけたからです。

どこかで聞いた言葉ですね。
多度大社や、多賀大社でも同じような言葉が書かれていました。

「伊勢志摩スカイライン」の山頂展望台のすぐ近くに「金剛證寺」 はありました。
こちらのお寺の駐車場や拝観料は無料。
「伊勢志摩スカイライン」で通行料を支払いましたが、拝観料を払ったと思えば、決して高いものではありません。
駐車場車を停めると、すぐに仁王門があります。


伊勢神宮とは違い、人も少なく静寂につつまれていました。


御本尊の福威智満虚空蔵大菩薩(ふくいちまんこくぞうだいぼさつ)は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位とされていますが、秘仏であるため、残念ながら目にすることは叶いませんでした。

でも実は20年に一度、伊勢神宮ご遷宮の翌年にご開帳があるそうです。
ということは昨年ですね・・・
残念です。
御本堂の前には、「福丑」と「知恵寅」がいました。


「福丑」の頭には大黒様が乗っています。

触れると御利益があるそうで、どちらもみんなに撫でられてツルツルになっていますね。

今回こちらのお寺を訪れたのは全くの偶然ですが、これもきっと何かの縁なのでしょう。
もう少し先に歩くと「奥の院」もあるようです。
せっかくですのでこちらにいってみたいと思います。
下のバナーをポチッとして頂けると、ランクとやる気が上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます