goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満日記

最近疎遠になっている方への情報発信のため、
また、低下した自分の記憶力補助のために気づいたことを記録します。

七尾の青柏祭 でか山にびっくり

2017-05-10 13:27:00 | キャンピングカー
氷見から七尾方面に向かっている際に、七尾氷見道路の能越県境PAで、気になるポスターを見つけました。
(こちらは後から七尾市内で撮ったポスターです)


七尾で行われる青柏祭(せいはくさい)のポスターで、「でか山」と呼ばれる曳山が見られるとのこと。
5/3~5/5の3日間に渡って開催されるそうですが、人出も多いでしょうし、今回は無理かなとも考えていました。

輪島で車中泊し、翌日氷見方面に戻っている際に七尾市街を通ると、七尾駅前はやはり多くの人で賑わっていました。

途中の能登島の道の駅で入手した青柏祭パンフレットを何気に見たところ、その先の市役所駐車場が無料開放されているとことで、ダメ元で向かってみることに。


駐車場に到着すると、係の方が近づいてきて、「満車ですので入り口前でお待ち下さい」と話されている、まさしくその後ろを、駐車場から2台の車が出ていきました。

これはラッキー!!
待ち時間も無く駐車することできました。

車から降り、再度パンフレットで「でか山」のスケジュールを確認。
どうやらその時間は、大地主神社(山王神社)にいるそうで、とりあえずそこに向かいます。
数分程歩いていると、なにやら掛け声のようなものが聞こえてきます。

そちらの方に進んでいき、角を曲がると「でか山」がいました!!
事前にパンフレットで、高さ約12mと知ってはいたのですが、想像よりも遥かに大きくて驚きました。
まさしく「でか山」と呼ばれるに相応しいその存在感。
2階建ての家より大きいですからね。



丁度、道の角を「でか山」が曲がろうしているところで、しばらくその様子を見学しました。

道が狭く、道幅がぎりぎりな上、90度の角を曲がっていきます。
一見すると、とても曲がりきれそうにない角を曲がるこの部分は「辻廻し」と呼ばれる見所のひとつだそうです。

見事に曲がった後は、目の前を物凄い勢いで通りすぎていきました。
このスピードにまたやもやびっくりです。






我が家が到着した時間帯は、一旦大地主神社(山王神社)に集まった3台の「でか山」が、境内から曳き出されるタイミングで、3台の「でか山」全てを見ることができました。

ちなみにこの「でか山」は、誰でも曳くことができるようです。
自分が見た際には、事前に軍手も準備されていて、借りることもできるようでしたよ。


遠くから「でか山」を見ると、やはり大きいです。




街中の通りにいきなり現れる様子は、まるで怪獣が現れたような迫力です。






これは一見の価値ありだと思います。

この後「でか山」の近くで、辻廻しの様子をじっくりと見ました。

「でか山」の下に潜る人もいます。


大梃子等の様々な道具を使いながら、多くの人が力と呼吸を合わせて、角を曲がっていきます。




車輪の大きさからも「でか山」の大きさが解りますね。


お祭りの3日間は、「でか山」が街中を曳かれるそうですが、みなさん体は大丈夫ですかね。
少し心配になります。

3台の「でか山」は
・鍛冶町
・府中町
・魚町
の山町(やまちょう)から奉納されます。


「でか山」の上部には、舞台飾りがあり、それぞれ
・義経千本桜 鳥居前の場(鍛冶町)
・忠臣蔵 討入り場(府中町)
・太閤記 本能寺の場(魚町)
と飾り付けが異なりますので、この部分を見比べるのも楽しいです。


パンフレットにはQRコードが印刷されており、それを読み込むと、「でか山」がどこにいるかがリアルタイムで解りました。
地元以外の人にとって、これは便利ですね。

最後に回り道をして、七尾駅前で歩いていきました。


一本杉通りでは、花嫁のれん展が開催されており、お店に飾られた花嫁のれんを見学できるそうです。
我が家が訪れた時間が遅く、いくつかのお店が閉まっており、あまり見学できなかったのが残念です。


今回も、計画性に乏しい我が家らしく偶然見つけたお祭りですが、これまた見応えのあるお祭りでした。
自分が知らないだけで、全国には本当にいろいろなお祭りがありますね。

下のバナーをポチッとして頂けると、きっと更新頻度とやる気が上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (たにむらこうせつ)
2017-05-10 15:01:44
でか山・・・本当にデカいですね。
電線に引っかかりそう。
これだけデカいと動かすのも技が必要でしょう。
安全にお祭りを盛り上げてひしいです(^-^)
みんなのブログからきました。
返信する
Re:こんにちは (ぽんきち)
2017-05-10 21:46:02
たにむらこうせつ さん

こんにちは。
でか山は想像以上に大きくて、びっくりでした。
実は電線に触れているシーンも何回かあったんです。
ぶつかりそうになると、道具を使って停めるのですが、それもまた凄い迫力でした。
あの、でか山を動かす方々は、本当に大変だと思います。
返信する
Unknown (うえくみ)
2017-05-11 07:09:07
ぼんきちさん、お早うございます♪

お~こんなお祭りがあったんですね~
気が付きもしませんでしたぁ~
デカイし・・・路地・電線・ギリギリのダイナミックさ~
これは凄い!
これは実際に見たら~驚き・感動でしょうかね
返信する
Re:Unknown (ぽんきち)
2017-05-11 19:56:47
うえくみさん

自分も初めて見たのですが、大きさに驚きました。
曳いている方々は大変でしょうが、みなさん楽しそうでした。
7月からは、能登周辺でキリコ祭りもありますので、またいつか能登までお越し下さい。
そういう我が家も、キリコ祭りはまだ見たことがないので、今年こそ行ってみたいと思ってます。
返信する

コメントを投稿