先週末に根尾谷の淡墨桜(うすずみざくら)が満開という話を聞いて、急ぎ出かけてきました。
淡墨桜は東海地域でも有名な桜で、毎年大混雑するため我が家も朝4:00に起きました。
カーナビの到着予想時間を大幅に下回り、6:00少し前に到着。
さすがにまだ駐車場は空きが多くありますが、それでも数十台は停まっていました。
車中で持参したおにぎりを食べ、いよいよ淡墨桜の前に。
一昨年もそうだったのですが、この日の朝は曇り空で、青空が見えません。
青空と桜の写真が撮りたくて、1時間ほど粘りましたが、なかなか雲が晴れずに諦めました。
それでもこの桜の巨木の前で時間を過ごしていると、いろいろと感じるものがありますね。
残念なのは、その1時間の間ずっと桜の周辺をドローンが飛んでいたこと。
市から委託されたと思われる撮影用と、さらに一機個人で撮影をしていた方がいました。
自分もカメラで写真を撮るのが好きなので、良い映像を撮りたいという気持ちは解ります。
でも、せめてある程度の時間にして欲しいところです。
小鳥のさえずりだけが聞こえる静寂に包まれた中で桜を眺めたいのに、これは残念でした。
周りにいた方々もドローンの音について話していたので、同じ気持ちだったと思います。
我が家は朝の時間だけしかいなかったのですが、日中はどうだったんでしょうかね。
ちなみに朝7:00頃の駐車場はこのような感じでした。
朝早くから来られた方は、我が家と同じように早めに帰ったようで、思ったよりも混んでいませんでした。
一番手前の駐車場がほぼ満車で、その先に見える第2駐車場が埋まり始めている状況でした。
さすがにまだこの時間なら駐車場も空いていますね。
でもこの時間は続々と車が到着していましたので、間もなく満車になったのではないかと思います。
この後は、これも2年前に訪れた谷汲山華厳寺に移動しました。
淡墨桜から車で30分弱の移動です。
今回も丁度、谷汲さくらまつりが開催されていたので、そちらで再度花見をします。
無料の駐車場に車を停め(この日は無料でしたが、通常は無料なのかが解りません)、参道を歩きます。
駐車場にも何本か桜が植えられており、満開の桜の下に車を停めることができます。
なかなかオツですね。
まだ朝早いので、お店があまり空いていませんが、その分訪れる人も少なく、ゆっくりと見物できました。
この参道は桜の木の枝が道路にせりだしており、桜のトンネルのように見事です。
淡墨桜のように、迫力のある桜の巨木を眺めるのも良いですが、満開の桜のトンネルを歩くのもまた良いですね。
こちらの枝垂れ桜も綺麗でした。
もちろん華厳寺もお参りしてきました。
以前のブログにも書きましたが、本堂の左右の柱にある、この銅製の鯉は「精進落としの鯉」と言われ、西国札所巡礼を三十三番札所のこちらで満願した人が、その記念にこの鯉に触れる習わしがあるそうです。
巡礼をしている方ではない方々も皆さん触っていました。
もちろん自分も。
谷汲山の桜は、花が大きく本当に綺麗です。
年に一回こうして桜を楽しめることに感謝した一日でした。
下のバナーをポチッとして頂けると、更新頻度とやる気が上がっていきますので、宜しくお願いします。
コメントも大歓迎です。
にほんブログ村
にほんブログ村
最新の画像[もっと見る]
-
来年こそは 4年前
-
来年こそは 4年前
-
何とかやってます 5年前
-
何とかやってます 5年前
-
何とかやってます 5年前
-
福岡ローマン渓谷 オートキャンプ場のご紹介 6年前
-
福岡ローマン渓谷 オートキャンプ場のご紹介 6年前
-
福岡ローマン渓谷 オートキャンプ場のご紹介 6年前
-
福岡ローマン渓谷 オートキャンプ場のご紹介 6年前
-
福岡ローマン渓谷 オートキャンプ場のご紹介 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます