goo blog サービス終了のお知らせ 

新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

東京の新型コロナ陽性判明者数2021.9.25

2021-09-25 | 社会

今日の東京の新型コロナ陽性判明者数は382人だが、検査数も少ない。24日付の3日移動平均は5863件(22日8732,23日2408件、24日6451件) 陽性率は4.7%とのこと(ステージ3になったらしい)、入院は1632人、宿泊療養は601人、自宅療養は2344人、調整中は721人だった。入院の病床使用率はステージ3になったらしい。重症者数は国の基準では多分まだステージ4だろう。まだ人口10万人あたりの療養者数(入院から自宅療養などまで)がクリアされていないらしい。また接触歴が不明な人の率もまだ高いようだ。

重症者数は131人で8人減っていた。10歳未満1人変わらず、20代5人変わらず、30代7人、40代12人も変わらず、50代は6人減少して56人、60代32人で2人減少、70代13人で1人減少、80代は5人で1人増加していた。

亡くなられたと発表された方は、8人だった。亡くなられた日は8月から9月だった。50代3人(うち1人は亡くなった人感染判明の日が同日だった)、60代、70代、80代はそれぞれ1人だった。90代2人だった。

家庭内感染が多いと言われるが、その家庭にまずウィルスを持ってきたのは誰なのでしょうね?そこがはっきりわからないと、対策が難しいですね。会社での感染か?子供の学校や保育園などでの感染か?職場と施設内が次いで、会食は意外に少ないようだけれど。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山と自然ネットワークコンパスの登山届と下山通知

2021-09-25 | ハイキング・登山

この間の会津駒ケ岳の時に、いつも通り、毎回提出している登山届、コンパスに提出して出かけた。計画とほぼ変わらずに(足は痛くて大変でしたが、何とか)下山して、下山通知を出さないと、と思ったのだが、どういうわけかヤフーメールの具合が悪くなってしまって、コンパスからのメールも開けられなくなってしまった。そのメールに下山通知のボタンがあって、そこをクリックすると下山したことがコンパス側に伝わり、また緊急連絡先に自動的に下山したことが伝わる形なのだ。そして自分で設定した予定時間より何時間たっても下山通知が届かないと、捜索が始まってしまうのだ。

あら大変、早く連絡しないと捜索されてしまうわ。電話で連絡入れる方法はないかしら?と、ホームページを開けても連絡先が見当たらない。

ホームページからも下山通知は出せるのだが、そのマイページに入るためのパスワードが、スマホの小さい画面では何か打ち間違いしてしまうのか、パスワードが違うと出てしまう。2度ともそうなって、こりゃだめだわ。

仕方ないので、自宅にいる家族に電話して、私のパソコンを開けてもらい、メールを探してもらって、下山通知を押してもらって、やっと事なきを得た。家にいてくれて助かりました。家族は下山の連絡が予定時間過ぎても、こないので、少し心配していたらしい。

よく考えたら、不具合のメールをアンインストールして、もう一度入れ直せばすぐに復旧できたのだが、その時は思いつかなかった。

下山後2時間くらい経って(捜索開始の2時間前くらいには)下山通知が提出できたわけだけれど。。。

最近の遭難事故では、圧倒的に登山届が出ていないそうだ。

やっぱり紙ベースでも良いので、登山届は出さないとね。大まかなコースと下山予定時間、緊急連絡先くらいは書いた4メモでも良いと思う。

私の場合はココヘリと連動しているので、私が持っているココヘリの端末からの電波をキャッチして、私がいる場所が分かるようにしてあるのだ。森の中ではなかなかいる場所が特定されにくいというので。最初の年は無料だったけれど、今年は有償で、ちょっと痛いけれど、安全には変えられませんね。

今のところ、大きな道迷い(道なき道に入り込んでしまったり)はないので、利用することもなかったけれど。真っ白なガスガスの状態だったら、どうなるか分かりません。準備は万端にですね。

山で行方不明になるほど、残された家族にとって悲惨なことはないとも聞いた。6か月間は宙ぶらりんのままになるのだから。生命保険などもその間は受け取れないのだそうだ。山に行く人はメモでも良いので簡単な行程表を家族に残しておくとか、登山届のポストに投函するとかしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

winmail.datファイルが開けられない!

2021-09-25 | 日常

昨日知人から受け取ったメールに添付されていたファイルが、茶色の丸いカメラのレンズのシャッタ―のような形をしたアイコンでwinmail.datと書かれていて、それに対応したソフトがインストールされていたのだが、ファイル形式が異なるから開けられないとか、、ファイルが壊れていると出て、取り込みとかいろいろいじってみたが、どうしても開けられなかった。

検索した結果の中には、Gメールだったら開けられるというので、転送してファイルを改めて添付しなおして送ってみたが、やっぱり開けられない。

さらにネット検索して、アウトルック同士なら問題なく見られるが、他のメールサーバーだと、開けられないことがあると出ていた。マイクロソフト側のシステムの関係らしい。

それで、ヤフーメールのパスワードが分からなくなってアウトルックが使えなくなっていたので、Gメールの方を登録して使えるようにしたのだが、直接入ってきたものでないためか、アウトルックに送りなおしても、まだ開けられなかった。

winmail opener というソフトをインストールしたら、開けられるとは出ていたが、そのメールの形になって送られた人たち皆がインストールしないとならないだろう。

さらに調べたら、送りての方のメールの形式がリッチテキストだと起こるとも書かれていたので、オフィスまで出かけて調べたのだが、テキスト形式になっていて、普通は問題ないらしい形だった。でも一応イラストなどにも適用できるHTML形式に変えておいた。他の開けられたメールを見たら、HTML形式になっていたので、そのメールだけテキスト形式だったからなのかもしれない。

ただ、HTML形式に直しても、やっぱりそのファイルは開けられなかったので、メールの形式とは関係なかったらしい。

この間その、winmail.dat ファイルで送ってきた方が、後で直して送ってくださったので、どのように送りなおしたか伺ったら、ただBCCで送ったメールをただ、一人一人宛に別々に送っただけで、普通の添付ファイルに治ったとのこと。えー!どういう理由であのwinmail.datファイルになってしまうの?

たまたまマイクロソフトのバージョンアップか何かのバグで起こったことなのかしら?

ともかくも他の二つのメールの添付ファイルが問題なかったので、違いを見てみると、添付ファイルのサイズが大幅に違っていた。PDFで14枚にわたるので、1MBだった。普通写真だったら、3MBくらいまでは送れるのですがね。

それで、送ったファイルを分割しようと思ったが、ファイルがPDFになっているので、こちらのPCでは分割などの編集はできない。アドビでは、有料で編集できるようになるのだが、毎年一定額かかるので、貧乏NPOでは無理だったわけ。

結局、もともとそのファイルを作った方に連絡して、PDFに加工する前のファイルを送っていただいた。

エクセルファイルだったが、500KBくらいだったから、試しに友人にそのまま送ってみたら、ちゃんと開けられるとのことだった。

それで、エクセルバイトをそのまま必要な人たちに送ってみた。私のスマホはそういうファイルを開けるソフト(アプリ)を入れていないので、スマホでは開けられなかったが、家に帰ってPCを開けてみたら、ちゃんと開くことができたので、ホッとした。

トラブルあると大変。素人集団なので。。。もうちょっとプロがいてくれれば良いのですが。試行錯誤で時間がかかります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする