新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

台風明けの通勤

2019-09-09 | 日常

今朝は新聞を取りに行こうと外に出たら、慌てた。我が家のハクモクレンのちぎれた葉っぱが道路中に散らかっていたのだ。それで仕方なく、片づけたのだが、近くのマンションの生垣の枯れた柊から枯れた葉が大量に散らかっていて、我が家のハクモクレンの大きな葉と重なっていた。それらを取っては、軽く水を切って袋に入れていたのだが、なんとその袋にワンちゃんがおしっこして、連れていた女性が水をかけていたけれど、すぐそばに私が居るのに、なんてことするのか!と叫んでしまった。なにしろ、ワンちゃんをたしなめるでもなく、引っ張るでもなく、平気でおしっこさせるのですものね。ごめんなさいも言わないのだから呆れた。馬鹿いぬメと怒鳴った。(本当は馬鹿な飼い主メ)だったけれどね。

私がマンション側の葉を片づけていたら、その女性戻ってきて、ありがとうございますと声を出したけれど。もう遅いですよね。

ということですっかり早朝から疲れてしまった。昨日夕方少しは枝を切ったのだが、もう少し頑張ればよかったと反省。別の新しいマンションに植えこんだ百日紅は倒れて、道を半分ふさいでいたが、これは私がどうこうすることでもないので、そのままにしていたら、しばらくしたら、気が付いたらしくて、直されていた。

さて電車も動き出したようだから、通勤しようと思って9時過ぎに家を出たのだったが、いつもの電車の方はまだ復旧していなくて、新宿周りで山手線に乗るしかないとのこと。

仕方ないので新宿行きのホームに行ったが、真ん中あたりは混みあっていたので最後部の方に行ったが、こちらの方は降りる人が少なくて、満員状態では乗り込めずに数台やり過ごした。

真ん中の方が人が降りるから、少し前寄りに移って、やっと無理やり乗り込んだ。全部各駅だけれど、次の駅では降りる人がいないので、待っている方々は乗り込むことができなかった。

のろのろ運転でやっと新宿に付いたけれど、乗換通路から山手線の方に向かったら、外回りには行けるけれど、内回りはホームにあがるために規制がかかっていて長蛇の列。こりゃ当分無理そうだと、10時過ぎていたので、喫茶店開いているかと思って、一度改札を出て喫茶店を探した。

少し高い店が一人なら入れると入ってアイスティーを頼んだが、周囲は喫煙者が多くて煙いこと煙いこと。こそこで、ボランティアの当番の人にメールしたら、その方も吉祥寺駅で待機中。それも喫茶店は満員で入れないとのこと。お互いに慰めあった。

しかし煙いから、私はJRに入ったが山手線の内回りは状況が変わっていなくて、外回りで大回りして、勤務地に行こうかと思って山手線の外回りに飛び乗った。こんなことなら最初から外回りにのればよかったかも。

でもふと考えたら、仕事は融通利くし、ボランティアの方を交代したらどうかしら、と思って、その方にメールしたら、明日と交代できるとのこと。それで、私は仕事を明日に変更して、今日はそのままボランティアの方に行くことにした。

おりようと思ったら、反対側に内回りの電車が来ていた。かなり満員だったけれど、外回りでその先の駅で乗り換える方法もあったと思った。大崎の先の方で倒木があって、動かないし、運行本数も少なかったようだ。

今日はボランティアにして、当番の方には家に戻っていただいた。暑い中無駄足になりましたね。

山の仲間は、大宮から電車を乗り換えたらしいが、1時間半くらい足止めだったらしい。勤務先に付いたのは午後1時ごろだったようだ。

もう一人の仲間は最寄り駅に何回も言っても運行開始にならず、行ったり来たりする間に道路掃除もなさったとか。最後は、別の路線の駅まで歩いで遠回りで勤務地にいらしたとか。

連絡を取っていた、仕事場のチーフの方は横浜の方らしいが、夕方やっと勤務先に付いたのだとか。

皆さん本当に大変の様でした。線路に倒木とか、何か引っかかっていないかなどの点検に時間がかかって、雨も風も止んで、猛烈な暑さが戻った中、運転が再開されず、振り回されてしまったようだ。もちろん線路の保守管理のお仕事の方々の方が大変だったとは思いますが。

直接の被害がなかったことは感謝ですが、この暑いのに停電で、扇風機さえつけられず、お風呂にも入れない方々がいらっしゃるようで、お見舞い申し上げます。

今回洪水とかは起こっていないようで、救いですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山琵琶滝コース・4号路・稲荷山コース2019.9.8

2019-09-09 | ハイキング・登山

8日は忌明けだったし、下旬には槍ヶ岳方面の登山を控えているけれど最近山に行っていないので、高尾山に午前中なら大丈夫かなと、出かけて行った。しかし晴れて暑い。

いろいろ家事をやってから出かけたので、高尾山口に付いたのは9時過ぎかな?

もうあまりハイカーはいなくて、登り始めると帰ってくる人たちも多かった。早朝登山が正解ですよね。

ともかくも、病院脇の登り口から登る。以外に地面は湿っていて、滑りやすい。今日はストックも持ってこなかったから慎重に歩く。

琵琶滝コースに合流すると、男性二人組の一人が苦しそうに登っていた。ここは高尾山では急な方だから、6号路に戻った方が良いのではないかと思ったけれど、何も言わなかった。

私よりも少し年上の女性2人組は一人の方が長袖を着ていらして、相棒の方が脱いだ方が良いのではと声を掛けていたが、痩せたいからとそのまま登っていらっしゃった。しかし、熱中症が心配。私は汗だらだらで、しょっちゅうお茶を飲んでいたが、それらの方々はあまりお水も飲んでいらっしゃらなかった。大丈夫かしら?

久しぶりの割には、普通に登れて、霞台に付いた。雲も多いが、展望は良い。

今度は4号路に入ったが、花はあまりなくて、時々小さな山ホトトギスかな?が咲いていた。

つり橋も人がいなくて、のんびり渡り、その後の階段も何とか登れて山頂部のトイレわきに到着。ちょっと地面がぽつぽつ濡れているかなと思ったら、パラパラと雨が降ってきた。

この雲では富士山は無理そうと思った通り、富士山は見えなかった。

木陰になっているトレラン姿の女性の近くで、買い求めたアイス最中を頂き、持ってきたお菓子も食べたら、お茶が亡くなってしまった。茶屋のそばの自販機で買おうかと思ったけれど、高いのでばかばかしくなって、水道の水を入れたのだが、蛇口がふさがれてしまっていて、飲用の平たい飲み口の水を苦労して入れた。ジャージャーいたずらしてしまう人たちが多いからなのかしらね。

少し雨脚も強まりそうな感じだったので、一息ついたらすぐに稲荷山コースに入った。

階段の登りも大変そう。私は降りるだけだけれどね。

雨も止んで、ずんずん降りた。しかし地面が濡れていて、すごく滑りやすい。私の靴底もすり減っていて、滑りやすいので困る。でも今更買い替えても足に合わせる時間がないですね。ストッキングをひも状にして持って行こうかしら?

途中、子供連れに何組かお会いした。一人は小さな赤ちゃんだっこひもで括り付けて小さな男の子を連れていた。今から登ると雨に降られるのではないかと心配したが、雨具持っていますかと、聞いたりはしなかったのが後悔された。

東屋に着いたが、男性が独り言を言っていて(多分スマホで電話中だったのだろうが)気持ち悪いのでそのまま展望だけ見て下山。階段を降りたところで疲れ果てている中年の4人組に出会った。巻道の方が楽そうですよと言ったが、東屋に行きたいと、頑張って登っていらした。

私は駅の近くで饅頭を買ったり、抹茶を飲んだりしてから、駅に戻る途中から雨が降り出し、駅について電車に乗ったとたんに、豪雨が降り出した。

すごい横殴りの雨で、登って行った子供連れのことが気になった、皆さん無事に頂上についているとよいのですが。まあ雷が鳴っていなかったので、木陰で雨宿りもできたかもしれないが。

台風が近づいているときは、やっぱり午前中に上り下りした方が良いですね。

雨は10分位でやんだのかな?最寄り駅に着いたらカンカン照りで暑かった。

足はとりあえず3~4時間くらいなら大丈夫そうだが、今度は富士山5合目あたりで高度慣れしておきたいところだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする