おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

ふるさと祭り ・・・ 稲虫送り

2019-08-03 06:00:00 | ふるさと 門出(かどいで)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 ふるさと祭り から 祭りのメーンイベント 「稲虫送り」 を張り子いたします。

「稲虫送り」 は、農村において、農作物につく害虫を追い払い、その年の豊作を祈願する呪術的行事のようですね。
今でこそ、害虫は 農薬で駆除する 事になりますが、農薬などない昔は、 駆除 でなく、 追い払う 事になるわけですね。
どのようにして 追い払うか 地域によっていろいろあるようです。
「稲虫送り」 の行事、高柳町では、この門出地区と岡田地区でのみ行われているとの事です。


午後6時30分  門出神社で 「稲虫送り」 の神事が行われます


(2019.7.13 柏崎市高柳町・門出地区)















午後7時 「稲虫送り」 のために子供たちが集まってまいります








神主さんを先頭に行列が動き出します








集落の中心から集落の入り口まで往復、今度は集落の出口まで往復します









山車(?) を引いて、先頭の頭が 「 いなむしおっくれやぁ~ 」 と叫ぶと、山車の引手が 「 おっくれ、おっくれ、おっくれやぁ~ 」
と掛かけ合いながら、歩きます








おじしゃんの小っちゃい頃から続いている、 おらが村の行事 です
子供さんがこんなに大勢いるとは・・・
と思いましたら、町外に出た人達が、祭りのために子供を連れて帰ってきているとの事でした   納得 (笑)








過疎化と高齢化でなくなった行事もありますが、何とか後世につなげていって欲しいですね




次回は、最終回。
小さな村の 若者パワー をお伝えいたします。

ふるさと祭り ・・・ チンドン屋 来る

2019-08-02 06:00:00 | ふるさと 門出(かどいで)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、はい、昨日の続編で ふるさと祭り の様子を張り子いたします。

ふるさと祭り、今回初めての催しで、チンドン屋さんが来て、祭りを盛り上げてくれるそうです。
おじしゃん、 チンドン屋 さんに会うのは初めてですね。   興味津々で期待しましたねぇ~


午後4時半、 川西町・チンドン屋 さん、いざ出発であります   
失礼ながら、皆さん年配の方ばかりなのでチョット気落ち (笑) 


(2019.7.13 柏崎市高柳町・門出地区)






会場を中心に左右に200mほどの距離を往復します








都会のように賑やかな通りならいざ知らず、何も無い、人もいない村の道路を賑やかな音楽で チンドン屋 さんが通る








失礼ながら、写真を見ていたら、このような風景、何か違和感を感じません?
何か場違いのような感じがいたしますね  もっとも、おじしゃんの撮り方が悪いのも影響していると思いますが・・・








最後、会場で 北国の春 をみんなで合掌です
指揮をしている白髪の方、御年92才、おじしゃんの仕事の師匠さんであります (笑)
この方、のど自慢では鐘三つの歌自慢、手品で老人ホーム等を慰問と、なかなかの有名人なのであります








会場は・・・ チンドン屋さん より、食い気の方が忙しそうですね (笑)





次回は、 メーンイベント になります。

ふるさと祭り ・・・ 門出(かどいで)神社

2019-08-01 06:00:00 | ふるさと 門出(かどいで)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、おじしゃんのふる里、 門出(かどいで) の 初夏の祭り 「黒姫祭り」を張り子いたします。
7月13日の行事・撮影ですので、すっかり張り子が遅れてしまいましたが、お付き合い願います。
山間の小さな集落の小さな村まつり、全然期待しないで下さいよぉ~ (笑)

午後4時から、午後10時までの予定で行われるのだそうです。
おじしゃんが住んでいたころは、「稲虫送り」と言う行事ひとつだったのですが、
現在はいろいろな出し物が付帯し、集落として大きな行事になっているようです。

先ずは、 門出神社 に参拝して会場に向かいます
参道に のぼり が建っています   おじしゃんが村を離れてからできたようですね

               
               (2019.7.13 柏崎市高柳町・門出地区)





門出 と書いて、 かどいで と読みます
なになにの門出(かどで)、という事で縁起の良い神社だと思うのですが








内陣
還暦祝いをこの場所で行いました  あれから何年 (笑)








天井画








門出和紙で作った お守り  余りにも素朴すぎ? (笑)

               






メーン会場となっている 公民館前 では宴会が始まっていました
昼間から堂々と飲めるのは祭りの時ばかりと、皆さん元気がいいですねぇ~ 
生ビール、焼きそば、イカ焼き、焼き鳥、ピザ、たこ焼き等の出店は繁盛していましたね





次に続きます