goo blog サービス終了のお知らせ 

カンクロが行く

大阪 のみあるき

鶴橋 大たこ?

2009年09月26日 | 大阪東方面

★大たこ?(たこ焼)

店の名前は知らない。前に事情があって何日か休業してた時の貼り紙に大たこと書いてた様な気がする。

多分記憶違いと思うがそうしといた。鶴橋駅。西口うどんの隣。缶ビール250円。たこ焼6個200円から。

「たこ焼6個。缶ビール」缶ビールが品切れだった。「一寸待っててネ」隣のうどん屋で買って来てくれた。

「熱いから気ぃーつけてネ」それ位解ってたが黙って肯いた。店を出てから呟いてた。「又やけどしてもた」

2009.9.24 缶ビール(ドライ) たこ焼6個 計450円


桃谷―森ノ宮界隈

2007年07月15日 | 大阪東方面

谷町4丁目

★呑み処点(居酒屋)

地下鉄谷町4丁目駅の本町通を西へ。最初の信号手前の小さなビルの1階奥。

テーブル席のみの小さな居酒屋さん。といっても40人は座れるかも。昼間は400円からの定食もやっている。

夕方からはサラリーマンのグループが押しかけその喧しさは店内に流れる演歌も聴き取れないほどの騒音になる。

人気の理由はアテの安さとその量からか。フライ麺500円なんかはわりかしおすすめ。瓶ビールは推定400円。

2007.8.7 瓶ビール まぐろ中トロ 松茸天ぷら フライ麺 枝豆 他

 

上本町

★ハイハイ横丁天山閣(居酒屋)

上本町ハイハイタウン地下1階の飲食店街の中。

カウンターのみの居酒屋さん。店につってあるのれんの長さは外から眺めてるだけでも壮観で楽しい。

店内は柱でさえぎられているので10人ほどが入れる居酒屋さんが4つ程並んでいるという感じか。

1つの店で4回はしご酒を楽しめるという店は他にはないと思う。そんなアホなことをする人もないと思う。

2007.11.5 生ビール ゲソ酢味噌

 

STAND PUB(立飲み)

上本町ハイハイタウン地下1階の飲食店街の中。店はハイハイタウンが出来る前からやってたと思う。

小さなカウンターとウイスキー樽のテーブルが4つ。昔、店のマスターから酎ハイ談義を何回か聞いたことがある。

酒は10種類ほどで200円台。酒飲み用に揃えたという感じのアテは15種類ほどあり200~300円台。

下に落ちた落花生の殻を踏みしめる感触を楽しみながら乾パンをアテに飲むというのがパターンか。

2007.11.5 生ビール 乾パン

  

★得一(立飲み)

上本町ハイハイタウン1階の南側。

最近あちこちに店を出してるみたい。この店は雰囲気的に扇町店の小型版と言う感じか。

さすがに安くておいしいという店は皆んなわかってるようで店内は客が一杯で混雑してた。

店員さん4人のうち3人は扇町店でいつも見かける人だったのがなんとなく恥ずかしかった。

2007.11.5 生ビール 枝豆 まぐろ角煮

 

玉造

★あっぱれ(たこ焼)

環状線玉造駅の西。日の出通り商店街へ入って少し南へ行った右側の路地にたこ焼の提灯がでてる。

たこ焼が出てくるまでメニューを眺めてた。200円6個、300円9個、500円15個。1,000円まで書いてある。

数が多くなればおまけがあるはず。と思って見てたが最後まで1個単価33.3円だった。計算づかれした。

飲物は缶ビール・発泡酒生中・生小の3種類から選べるのが嬉しかった。口の中をヤケドして帰った。

2008.2.4 生ビール たこ焼

 

★杯呑(居酒屋)

環状線玉造駅を西へ。日の出通り商店街へ入ってすぐ。

海鮮蒸をウリにした居酒屋さん。入口に大きなセイロが置いてある。店の中央がカウンター席。左側に小座敷、右側がテーブル席でかなり広い。

入口に開店9周年記念生ビール100円と書いてあったのを眺めていたら店の人によびこまれた。いろんな飲物が100円でお代り自由だった。

アテは350円から。つきだしは手の込んだものだった。外に出てから店の人に追いかけられて周年記念の袋を渡されたのにはまいった。

2007.10.24 生ビール つきだし まぐろ造り

 

★丹倉(立飲み)

環状線玉造駅北側の大通りを東へすぐ。

カウンターに10人も入れないような酒屋さんの立飲み。手づくりのアテは冷蔵ケースにそこそこ並んでる。

店内は近所の常連さんとか空のダンボール箱とかが幅をきかせてるという感じか。

生ビールがなかったのですすめられるまま缶ビールにした。出てきたのは発泡酒。客の品定めをされたのかも知れんが当ってるのが残念だった。

2007.10.19 缶ビール 昆布巻

 

★きくや(おでん・うどん)

環状線玉造駅の東側。公園の前の角地。

コの字型のカウンターは、いつもおでんを食べる人でいっぱい。寒い中、外で空席待ちをしてる人も多い。

おでんは約30種類ぐらいか。珍しいものを頼まなければ一品90円から170円まで。

瓶ビール520円、だいこん・たまごは90円、梅やき110円で充分満足できる。

2007.3.20 瓶ビール おでん(だいこん・梅やき・たまご)

 

鶴橋

★仲井酒店(立飲み)

前回、奈良屋の立飲みに行き何十種類ものアテの品揃えに感心した。ここもある意味感心させられる店か。

酒屋さんの立飲み。見渡したところ用具類はあるがアテらしき物は皆無。感心させられたのは主人の呟き。

客「おでんか何んかないんか」。おもむろに店内を見回した主人「置いてない。他もほんま何んもないナー」。

大瓶370円。缶詰は150円からと安い。豆60円は湿ってないので安心した。三井住友銀行の先の信号を左。

2008.12.8 瓶ビール いかり豆

 

★げんき(居酒屋)

開店して18年になる。土佐鶴とか司牡丹の短冊が今も残ってるのは地酒が珍しかった頃のなごりか。

1階がカウンター。2階は小座敷とテーブル席だったような気がする。3階もあったが今はどうか知らない。

水茄子とか黒豆の枝豆とか当時としては余り見かけないアテを揃えてた。今のこの店のウリは魚介系。

それと半額サービス。何種類かの品が書いてある。鯛造り480円→240円に釣られて入ってしまった。

2008.5.19 酎ハイ つきだし 鯛造り

 

★源氏(立飲み)

近鉄鶴橋駅東側出口。駅前の本屋の裏側の路地あたり。外観は中々きたなそうに見える立飲み屋さん。

店内はコの字型のカウンターになってる。串揚とおでんがメイン。それぞれ120円で品数はそろってる。

兄ちゃんの背中に向かって「おあいそ」と声をかけたら振向きざま伝票を見ることもなく1,050円と言われた。

ここの1番の特徴は勘定の早さか。京橋七津屋の計算→金額2回点呼に慣れてる身には不意打ちをくろた気がした。

2008.3.3 焼酎 日本酒 アジフライ えび串揚 じゃこおろし

 

★細田酒店(立飲み)

環状線鶴橋駅の大通りを渡って環状線高架沿いを玉造方面に行った商店街のはずれ。

コの字型のカウンターがある酒屋さんの立飲み。店内の客側のスペースはそこそこ広い。

なんとなく時代から取り残されてしまったと言う感じの雰囲気が反対に落着けるような気がする。

アテは酒屋さんの立飲みの定番物意外に冷蔵ケースに100円の小鉢が数種類並んでる。

2007.10.24 缶ビール 枝豆

 

★鍋っ子(居酒屋)

環状線鶴橋駅の北側の信号を渡って左へ。大通り沿い。

カウンターのみ10席ほどの小さなお店。メニューを見るかぎり本業はうどん屋さんだと思う。

瓶ビール500円(つきだし付)につられて入った。出てきたのはおでんの豆腐。

アテは300円から。おでん100円。おでん好きにとっては瓶ビールを400円で飲めたということになるか。

2007.10.24 瓶ビール 豆腐 おでん(梅焼・玉子)

 

桃谷

★ワカナ大入まことや(たこ焼)

環状線桃谷駅を出て商店街を左へ少し歩いたところ。

持帰りがメインの店頭で焼いてるたこ焼屋さん。奥に狭い狭いカウンターがあり4~5人座れる。

難波のワカナ大入で修行し店を構えるときに名前を使わせてもらったものらしい。

味付けは塩・醤油・ポン酢・ソース2種類の中から選ぶ。8個300円。塩がおすすめか。

2007.10.25 缶ビール たこ焼(塩)

 

今里

★あづま寿し(寿司)

近鉄今里駅を出て左へすぐの近鉄高架下、新生商店街(なくなっとった)路地の突き当たり手前。

地元では古くからの人気寿司店。元々夫婦でやってはった。今は息子さんが後を継いで親子でやってはる。

年季の入ったおばんの造る寿司は、ただそれだけで値打がある。コの字型カウンターに15人程が座れる。

鯖のきずしと子持わかめの2品はこの店に行けば必ず頼んどるような気がする。ビール大瓶500円。

2008.1.29 瓶ビール 焼酎 鯖きずし 子持わかめ げそ 鉄火巻

 

小路

★丸太屋(居酒屋)

今は少なくなってしまった昭和中頃の雰囲気がそのまま残ってる大衆酒場。

調理場の前にカウンター席があり、テーブル席、小座敷と続いてる。2階にもたしか座敷があった。

アテの種類は多く何でもありの品揃え。ふぐと焼肉ホルモンが売りか。むし豚とか豚足のレベルは高い。

税別で1品100円から。瓶ビール490円。地下鉄小路駅を南へ。布施三ノ瀬公園南側へ続く通り沿い。

2008.4.15 瓶ビール むし豚 焼鳥

 

新深江

★旭屋(立飲み)

大阪で1番長い商店街と言えば天神橋筋商店街であるが、ここも途中名前は変わるものの相当長いと思う。

地下鉄今里の北、洋服の青山を右へ曲った。内環新深江交差点の1筋北側にたどり着く迄1km以上あった。

「酒類商旭屋」。新深江側の直前にある。建物も看板も名前も渋い店。通り過ぎてから思わず戻ってしまった。

おでんの他、冷蔵ケースに造り、漬物、小鉢がある。いんげんゴマ和えをアテに看板を眺めながら飲んでた。

2008.11.25 缶ビール(淡麗) いんげんゴマ和え