今日は先週登った登山の記事ですが、昨日(4月6日)自宅近くで撮った春の景色がよかったので、冒頭4枚ほど写真を載せます。
江戸川の土手、菜の花
三郷早稲田団地、桜並木
・・・・・ここから本題・・・・・
先週月曜は予定してあった山が積雪のため、場所を替えて、奥武蔵と奥多摩の境にある棒ノ折山へ。ところがバスを間違えた。休日ダイヤを平日ダイヤと思って、飯能駅のバス停に並ぶが、バスは来ない。よく見ると、平日ダイヤの運行だ。しばらくは駅のミスドで待機。
そして、1時間近く遅れてバスに乗り、さわらびの湯からスタート。埼玉県営の有間ダムを経由して、登山口へ。棒ノ折には雪がある、今日は終日曇天で寒かった。
そして、某ノ折の名所、白谷沢が始まる。
渓谷には、ハナネコノメが咲いてる。
この地形は、ゴルジュだったっけな。
渓谷に咲いてるハナネコノメの近くで、配偶者が珍しい花を見つけた。コチャルメルソウ。花も緑のため、わかりにくい。ラッパのような形。
後半は、クサリ場。写真のさらに上のクサリが厳しかった。
渓谷を抜け、休憩。お次は、岩茸石に向けて、急登を登る。カタクリの葉が出ているが、花はまだだ。(3月31日の情報です)
そして、岩茸石(いわたけいし)に到着。昼食中、雪がチラついて来た。時間を考えて、ここから降りることにする。
下りで見つけた、ミツバツツジ。まだ3月だと言うのにもう咲いてる。ピンクがきれいだ。
さわらびの湯に行き、入浴。所要4時間半、累積標高差は628m、これで3月の合計は5,176mと、3ヶ月連続で5千mを超えた。百名山トレーニングとしてはまずまず。