goo blog サービス終了のお知らせ 

カープな毎日

カープファンのひとりごと。

天敵

2006年11月11日 23時32分46秒 | オフシーズン
 阪神の井川がポスティングでメジャーに移籍することになり、その関係記事がとても多いのですが、どの記事を見ても、黒田が残留したことが予想外と書かれています。
 前にも書いたのですが、黒田が阪神に移籍するとは一言も言っていないので、予想外も何も無いと思います。これでは、まるで黒田が阪神を裏切って残留したようにも聞こえてしまいます。このような記事の書き方はやめてほしいです。一言阪神の調査不足と書けば済むと思います。
 
 これで、開幕戦は天敵井川との対戦ではなくなりましたが、阪神の投手は福原、安藤など天敵だらけなので、あまり変わらないですね。

 契約更改は保留していた青木が更改しました。中継ぎとして8試合に登板、8回2/3を投げ、防御率0.00は立派な数字でしたが、途中でリタイヤしてしまったことが痛かったですね。
 来季は怪我なく、1年を通して中継ぎとして活躍してください。
   
   青木 1000 -23% 1300
コメント

黒田検査渡米

2006年11月10日 22時39分55秒 | オフシーズン
 黒田が右肘検査のため渡米することになりました。突然の発表で驚きましたが、10月12日のブラウン監督との会談で、残留した場合は検査を受けるように言われたそうです。
 検査を行うのは、アメリカでも3本の指に入る名医で、メジャー選手も手がけているそうです。
 検査結果次第では手術もあり得るようですが、それほど深刻な状況ではないようです。
 黒田には来季プレーオフ進出のため、フル回転となる可能性が高いと思われます。そのために肘の不安を払拭して、万全の状態でシーズンに望んでほしいです。


 契約更改は森笠が700万円アップで更改しました。今季は自己最高の成績を残したのですが、対左投手の成績が打率.206と苦戦しました。左投手を克服するために、スイッチヒッターに挑戦しているとのこと。ここを超えられれば、レギュラー獲得も見えてくるので、がんばってほしいです。
 また育成枠の中谷も更改しました。現状維持と言うことは、来季も育成枠のままですね。何とか選手契約できるようになってほしいです。
  森笠 2800 +33% 2100
  中谷 350 ±0  350

 また、巨人を自由契約となった大須賀内野手が入団テストを受けるようです。
コメント

パワーアーム集め

2006年11月09日 22時12分00秒 | オフシーズン
 大学・社会人ドラフトでトヨタ自動車の上野弘文投手を指名するようです。
 150㎞超のストレートが武器の右腕で、現在は押さえをしているようですが、先発も可能な即戦力投手とのこと。上野はロッテ入りを希望しているようですが、指名に踏み切るようです。 
 
 既に希望枠で入団が決まっている宮崎とともに150㎞台のストレートが武器のパワーアームを獲得する方針ですね。やはりブラウン監督の意向が大きく影響しています。確かに、今のカープにはストレートが早い投手は、黒田、永川、大竹くらいで、どちらかと言うと制球力で勝負する投手が多いので、力で抑える投手も欲しいですね。
 今年のドラフト戦略を見ていると、球団がチーム強化を本気で進めていることが伝わってきますね。希望枠の使用、他球団を希望する選手を強行指名というのは、今までのカープでは考えられないですから。

 それにしても、去年の梵は日産、宮崎がホンダ、上野がトヨタと国内自動車メーカー出身が続きますね。ちなみに、尾形はホンダ、高橋建はトヨタですね。

 その高橋建が契約更改し、現状維持の3500万円でした。左ヒザ痛も良くなり、来季は先発ローテ入りを目指すようです。確かに高橋は先発の方が向いている気がします。左は河内、小島、齋藤などライバルが多いので、競い合ってみんなでレベルアップしてほしいです。

 高 橋 3500 ±0 3500
コメント

日本選抜全敗

2006年11月08日 23時47分55秒 | 日記
 日米野球は延長10回サヨナラ負けで5戦全敗となってしまいました。
 カープ勢では新井が4番DHで先発出場。4戦目までは無安打でしたが、今日は4打数2安打1本塁打1四球とやっと活躍できました。4回にラッキーから先制本塁打を放ったのですが、勝ちに結びつきませんでした。しかし、メジャーから本塁打を放ったことで、WBCの借りも返せたのではないでしょうか。これを自信に来季以降もカープの4番としてがんばってほしいです。

 永川が6回の1イニングを投げ、被安打1、死球1、自責点2でメジャー軍団に逆転を許してしまいました。先頭のレイエスが振り逃げで出塁したことが痛かったですね。捕手が慣れない里崎だったことも影響したと思います。また、その後の井口への死球がもったいないです。これで永川は2試合に登板して2試合とも失点してしまいました。直球主体の組み立てで仕方ないところもありますが、セ・リーグを代表するクローザーになってほしいので、しっかり抑えてメジャー軍団に大きなインパクトを与えてほしかったです。

 また梵は2番遊撃で先発出場も5打数1安打で得点に絡むことはできませんでした。しかし、日米野球では4試合に先発出場して貴重な経験を積むことができたと思うので、来季以降に活かしてほしいです。
コメント

他球団の反応

2006年11月07日 22時16分37秒 | オフシーズン
 今日は黒田残留関連の記事が多く出ていました。
 その中には、黒田がFAした場合に獲得に乗り出す予定だった球団の記事もありました。気になったのはソフトバンク、阪神の反応です。
 ソフトバンクは黒田獲得ができず、ベイルの獲得に動くと出ていました。確かにカープでは来シーズンの構想からは外れているようで、左右の先発型新外国人を2人獲得する以降を表明しています。右については先日フェルナンデス獲得の記事が出ていました。しかし、今のところ左投手については情報がありません。調査中と思われますが、もし不調に終わった場合はベイル残留という選択肢もあるのではないでしょうか。もちろん年俸等の条件が折り合わないといけませんが。
 簡単に他球団に渡したくはありません。今季のデイビーの活躍を見ると悲しいものがありました。同じ事を繰り返したくありません。

 阪神については、黒田がFAして阪神に入団するものと思っていたので驚いたと言う球団首脳、岡田監督のコメントが出ていました。しかし、いつ黒田が阪神に行くと言ったのでしょうか?一部関西系スポーツ紙が勝手に書いた記事を鵜呑みしていただけではないかと思ってしまいます。それをあたかも事実のように受け止めてしまうとは、少し情けないと思います。もちろん阪神球団も調査をしていたと思いますが、あまりにもお粗末としか言いようがありません。
 もう少しプロ球団としての自覚を持ってもらいたいと思いました。それに、すぐ他球団の選手を引き抜くことばかりを考える体質も考え物です。それで失敗した東京のチームがあるのですから。
コメント

黒田残留決定

2006年11月06日 23時53分40秒 | オフシーズン
 今日はハラハラ、ドキドキの一日でした。
 家に帰って早速、ネットを見てしまいました。結果は残留と言う嬉しい結果でした。黒田の会見を見て、他球団のユニフォームを着て、市民球場でカープに投げることができないというほど、カープへの愛着が強かったようです。思わず涙が出てしまいました。男の中の男ですね。

 4年12億円(出来高含む)という球団史上最高額での更改となりました。ただし、今後本人が大リーグ入りを希望すれば、球団もバックアップする条件が盛り込まれているようです。なお、今後国内他球団への移籍は無いと明言しました。

 最後まで迷ったようですが、最後はやはりファンの気持ちが最後の決め手になったようです。今回は金本の時のように、ファンを置き去りにして、FA移籍が決まってしまったと言う苦い経験が活きました。
 
 残留を決めてくれた黒田に対して、ファンもできる限り応えていかないといけません。黒田の願いでもある、満員の市民球場でプレーしてもらうことが、黒田を、そしてチームを後押しできる方法です。毎試合は無理ですが、少しでもそう言う試合を増やしていきたいですね。私も微力ながら協力していくつもりです。
 もちろん、選手にもがんばってもらい、まずはAクラス入りを目指し、プレーオフに進出してもらいたいです。
 

 また、黒田残留の影に隠れてしまってますが、ホンダ鈴鹿の宮崎投手が球団初の希望枠での入団を表明しました。MAX153㎞の速球が武器の本格派です。
 即戦力の期待が高い選手です。ローテ入りして、日本ハムの武田のように活躍してほしいです。
コメント

日本負け越し決定

2006年11月05日 22時43分46秒 | 日記
 日米野球は日本が3連敗で負越しが決まりました。
 カープから出場している梵、新井、永川の3人が登場しました。
 梵は昨日に続き2番ショートで先発出場し、4打数2安打1打点2盗塁と活躍。前日は無安打だったので心配しましたが、メジャーの球にも慣れて、1本安打も出て気持ちが楽になったのでしょう。(昨日は安打性の当りを井口に好捕されましたが)
 ヤクルト青木との1,2番コンビも上手く機能していて、日本代表として恥ずかしくないですね。
 
 永川は8回に登場。1回を投げて被安打1、四球1、自責点1でした。先頭マウアーを四球で出塁させるも、城島を併殺打にとって一安心したところ、ライトに本塁打を浴びてしまいました。メジャー相手に初登板と言うこともあってか、制球に苦しんだようです。次回の登板はしっかり抑えてほしいです。

 新井は8回表、2死1,3塁のチャンスで代打で登場。しかし結果は三振。昨日は6番サードで先発出場も4打数無安打でした。まだ安打が出ていません。WBCでは不完全燃焼だったので、この機会に鬱憤を晴らしてほしいのですが、気持ちが空回りしているのでしょうか。あと2試合ではカープの4番としての意地を見せてほしいです。


 日本ハムの小笠原がFA宣言を表明しました。黒田も早ければ明日に結論を球団に伝えることになります。明日は1日外で仕事のため情報が分かりません。気になって仕事に集中できそうにありません。どうか良い結果(残留)でありますように。 
コメント

志願の減俸

2006年11月04日 23時41分21秒 | オフシーズン
 木村一が球団提示額に対し自ら減額を志願しました。規定以上の33%減で1000万円での更改。来年から禁酒も誓い、心機一転で正捕手を狙うようです。今季は第3の捕手としてベンチが多かった上、途中で骨折し8試合の出場に留まってしまいました。木村のバッティングは魅力なので、倉や石原とは違った売りがあるので、リード面を向上させれば、三つ巴の正捕手争いもありえます。
 また、その石原は400万円減の2400万円で更改しました。リード面は向上しましたが、打率.221の成績では仕方ないです。秋季キャンプでは守備練習免除で、打撃練習を集中的に行っています。打率が上がれば、正捕手に一番近い存在だけに、秋季キャンプの成果が楽しみです。

 石原 2400 -14% 2800
 木村 1000 -33% 1500 
 末永 1000 +25%  800
コメント

1年で立場が激変

2006年11月03日 23時27分26秒 | オフシーズン
 実績組の契約更改が始まりました。
 今季後半にセットアッパーとして活躍した梅津以外はダウン又は現状維持。

 その中で、昨季の故障により、今季試合出場がなかった尾形が限度額いっぱいの25%ダウンとなりました。確かに、結果が全ての世界なので仕方ありません。
 それにしても今年1年で尾形の置かれた状況が大きく変わりました。昨季は1番打者として期待されていましたが、今季は東出の復活、梵の加入によりポジションがなくなってしまいました。また、その2人を追う立場としては、松本、山崎、岡上とライバルがひしめいています。
 尾形の魅力は高橋慶彦を思い出させるようなパンチ力のあるバッティングと足の速さです。その点は、他の選手と見劣りしませんが、守備力となると辛いところがあります。
 打撃力を生かすため、外野にコンバートという手もありますが、外野も森笠、廣瀬、井生、末永などライバルが多いです。
 いずれにしても、来季が正念場となるだけに、がんばってもらいたいです。

 また倉が500万円アップの2500万円を保留しました。打率.239、盗塁阻止率.279と言う数字は、確かに物足りませんが、投手陣をしっかりリードして、チーム防御率3点台を達成したことなどを考えると、もう少しアップしても良いと思うのですが、その一方で、ファウルフライの落球直後に本塁打を浴びたり、チーム方針を守れず井生に変えられるなど、やっぱり仕方ないのかなと思うところもあります。
 来季は有無を言わせない活躍で大幅アップを勝ち取ってください。

小山田 2550 -23% 3300
河 内 1200 -8% 1300
梅 津 1250 +36% 920
尾 形 1050 -25% 1400
甲 斐 580 -3% 600
山本翔 540 ±0
鈴 木 700 ±0
 倉  保留
コメント

逆指名選手

2006年11月02日 23時40分06秒 | オフシーズン
 黒田と球団の3回目の交渉がありました。結果は今までと同じで、球団の誠意を感じたとのこと。
 7日の申請期限までじっくり考えるようです。どうやら、7日までの間に、球団と交渉する予定はなく、次回は結果の報告になるようです。

 昨日の黒田のコメントにありましたが、黒田は96年に逆指名をして入団した選手なので、当時は相思相愛だったはずです。今でも嫌になった訳ではありませんが、他球団の評価を聞き、プロ野球選手としてベストの選択がしたいと思っていため、迷っているのだと思います。
 黒田はカープが高い評価をしてくれたことに、感謝し恩義も感じているようです。入団した時の気持ちを思い出して、残留してくれることを祈るばかりです。

 今まで逆指名(希望枠、自由枠)で入団した選手が、FAで国内他球団に移籍した選手はいません。確かに、自分が希望して入団したのに、FAで移籍というのは疑問を感じます。希望枠入団の選手はFA権行使に何らかの制限を設けても良いかもしれません。しかし、10年近く経てば、気持ちが変わることもあるので、仕方ないかもしれません。難しい問題です。
コメント