goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

notoya

2019-01-16 00:46:04 | スイーツ・お菓子店(県外)
ノンストップで司会してるカイザー(設楽)を初めて観たわ。
そんなフジテレビ無し県です。ま、どうでもいい話。






先日の秋田旅でこちらの「のとや」に行ってきました。


場所は秋田市旭北栄町の鉄砲町通り沿いにあります。


駐車場は店舗右手に2台分ほど。


こちらは駄菓子屋・軽食喫茶・スイーツ店が合わさったような店です。


店内。

手前にお菓子がたくさん置かれてます。
入口近くに焼き芋もありました。

カウンター近くのケースに手作り弁当もあります。

奥にイートインがあり、カウンターとテーブル席で10席ほどあります。


60代くらいの夫婦でやってる様子。


スイーツメニュー


軽食メニューはラーメン、うどん、そば、焼きそば、丼、カレーなどあり。
アルコールもあります。



今回は「ゴマソフトクリーム」を注文しました。280円也。

とにかく胡麻がものすごく濃いです!
そして滑らかな口触り。


そんなわけで美味しかったです!

この胡麻の濃さで280円は安いですねー。





そういえば1年前くらいにも行ってました。

今回は「とうふソフト」を注文しました。380円也。

豆腐入りのバニラソフトに粒あん・餅入り、それにきな粉が掛かってます。
コーンはサクサクワッフル。


そんなわけで美味しかったです!

名物のとうふソフトですがオリジナリティあふれる和風ソフトでした!


昔からこういった形態の店でやってるようですが、これからもコンビニに負けないで続けてほしいですね。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.7)


住所・秋田県秋田市旭北栄町6-16
電話・0188-23-0565
営業時間・10:00~23:00
定休日・無休

ケンちゃんラーメン 秋田店

2019-01-15 00:01:34 | ラーメン(秋田県)
豪雪田舎雪中サッカー軍団青森山田よくやった!!素晴らしい!!
しかし2年前にも優勝してたっけな、あまり覚えてない…。ま、どうでもいい話。





先日の秋田旅にてこちらの「ケンちゃんラーメン」の秋田店に行ってきました。


場所は秋田市飯島の国道7号線沿いのマクドナルドの隣にあります。


こちらは山形に本店がある人気ラーメン屋の秋田支店です。


店内座席はカウンター13席、長テーブル1ヶ所8席です。


主人とおばさん2人でやってます。


券売機制。


メニュー

各種「身入り(背脂)」無料。



今回は「中華そば」の小の身入りを注文しました。650円也。

スープは豚骨と魚介出汁、コク深い醤油味。

麺は極太平打ち麺。
自家製手打ち手もみ麺でコシがものかなり強い。
小でも麺量200gあります。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、のり。

身入りは大きめの背脂がゴロっと入り。


卓上には胡椒、七味唐辛子、辛み酢、ラーメンタレがあります。


そんなわけで美味しかったです!

途中まで大満足だったが、半分ほど食べたらスープがかなり薄くなってきてしまったのが残念だった。
ラーメンタレ入れるのは好まないが、しかしラーメンタレが近くに置いてなくて離れた場所から取りに行かなきゃならないからそれもまた面倒だし。

山形店だと券売機に濃口のボタンがあるので便利だが、秋田店は油の量でボタンがいろいろあるけど濃口は無いのだな。

山形には店舗がたくさんあるけどそう簡単に山形には行けないし、秋田の方が若干近いので今回食べたが、やっぱりケンちゃんは他ではあまり無いタイプのラーメンなのでたまりませんなー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.8)


住所・秋田市飯島道東3-6-54
電話・非公開
営業時間・11:00~14:00
定休日・木曜日

福祉健康 新屋温泉

2019-01-14 00:01:58 | 温泉(秋田県)
今年はヤングマガジンの「喧嘩稼業」の連載が再開されますように…。ま、どうでもいい話。





先日の秋田旅でこちらの「新屋(あらや)温泉」に行ってきました。


場所は秋田市新屋の秋田公立美術工芸大学と秋田西中学校の近く。
県道56号線を雄物川から大森山方面へ南下し、西中学校入口を過ぎた次の信号の交差点を左折し、300mほど進んで右折すると右手にあります。


こちらは秋田市の新屋地区にある公衆浴場です。

地元の高松木材という材木屋の先代の社長が掘り当てた温泉で、材木屋が経営しているもあり建物はほぼ全てヒバ造り(一部杉も使用)という素晴らしい建築です。


ロビー。

下駄箱に靴を入れて鍵をかけ、フロントで入浴券を渡してから鍵を取り換えてもらうのだが、別に脱衣ロッカーの鍵でもないので取り換える意味が不明なのだが(笑)


ロビー左手に進むと浴場がありますがその通路もヒバ造りですごい。



脱衣場。

ここも総ヒバ造り!


浴場は主浴槽、熱め浴槽、水風呂があります。

もちろん総ヒバ造りです。

シャワー付きカランは14ヶ所あります。


主浴槽は38度の10人ほどのサイズ。

加水・循環・塩素消毒の表示あり。


お湯は薄い緑濁り、強烈塩気、モール臭、弱ツルツル感あり。

弱めの塩素消毒臭あり。


熱め浴槽は42度の4人サイズ。

加温・循環・塩素消毒の表示あり。

ここはあまり色づいてなかった。


水風呂は13度の2人サイズ。

投入が無いが色付きが濃いのでおそらく源泉を湯溜めして自然と冷ましたのかな。


天井も高いしとにかく見事なヒバ造り浴場です。



そんなわけで良い湯でした!

5年振りに入りに来ましたが前回は混んでたので、今回は朝10時開店と同時に突入しました!


湯使いが微妙な表示だけど本来の源泉は強烈で素晴らしいものだし、やはり全館総ヒバ造りは素晴らしいですね。


去年末までしばらく休業してたようだが再開したようでなによりです。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.6)


泉質・ナトリウム-塩化物強塩泉
泉温・41.5度(加水・加温・循環・塩素消毒あり)
効能・アトピー、運動器障害、高血圧など

料金・500円
備品・リターン式コインロッカー、ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ドライヤー
施設・公衆浴場、広間

住所・秋田市新屋大川町20-3
電話・018-888-8800
営業時間・10:00~21:00
定休日・月曜日(祝祭日の場合は火曜日)

bar LOTUS

2019-01-13 00:47:11 | バー(県外)
昨日献血しに行ったんだが、献血中にテレビ付けたら「出川哲郎の充電させてもらえませんか」のイタリア編が放送されてて、お馴染みの出川の哲ちゃんのいい加減過ぎる英語が面白すぎるし、上島の竜ちゃんとのコンビも最高で爆笑したかったが場所が場所なので笑い声を抑えるのが大変だったし、いつも献血だるくて面白いテレビもやってないから大抵寝てるんだけど今回は苦も無く献血すぐ終わった気がしたわ。ま、どうでもいい話。 





先日の秋田旅にてこちらの「ロータス」に行ってきました。


場所は秋田キャッスルホテルの8階にあります。


ホテル併設の駐車場は最初の1時間400円で以降30分毎100円のようです。


こちらはホテルの最上階にあるバーです。


エレベーターで7階まで上ってから螺旋階段を少し上ると広いバースペースになってます。


展望窓からは秋田市の夜景が広がり、カウンターの前はちょうど千秋公園が望めます。


座席はカウンターが10席ほど、テーブル席が40席以上あります。


バーテンダーは20代くらいの男性に任せてて、50代くらいの男性はたまに顔を出したり。


ドリンクメニューはウイスキー多め、カクテル一通り。
飲み放題もやってます。

フードメニューは洋食や和食など豊富にあるが、下階にあるレストランや和食屋の取寄せになるようなのでラストオーダーは21時くらいまでだったかな。

テーブルチャージは600円だったか。


オールドファッションド。

ウイスキーの銘柄は不明。
フルーツはレモン・ライム・オレンジ・マラスキーノチェリー。

お通しはナッツいろいろ。



サイドカー。

ブランデーの銘柄は不明。
レモンが少し多めか、結構スッキリした仕上がり。


そんなわけで美味しかったです!

景色がいいのが一番の魅力ではあると思うが、広い店内に他に客もいなくて、特にバーテンダーと会話するわけでもなく、格式高いハイグレードなホテルバーなのであまり居心地は良くなかったかな。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.7)


住所・秋田県秋田市中通1-3-5 秋田キャッスルホテル本館8F
電話・050-5571-6293
営業時間・17:00~24:00
定休日・無休

四丁目 炭火焼 紅がら屋

2019-01-12 00:00:06 | 居酒屋・焼き鳥・ダイニング
山口真帆さんよ、悪い事は言わん、さっさとNGT辞めて青森に帰ってきなさい。ま、どうでもいい話。





先日の秋田旅でこちらの「紅(べん)がら屋」に行ってきました。


場所は秋田市大町四丁目、アルバートホテルの斜向かいにあります。


こちらは郷土料理が売りの個室居酒屋です。

全室個室で全70席。


メニュー










お通しは鶏肉と大根の煮物。

ドリンクはまず浸け込みレモンサワーで。


クリームチーズいぶりがっこ和え。

今では定番となったいぶりがっことクリームチーズの組み合わせだが、これはみじん切りのいぶりがっことクリームチーズととんぶりを和えたのをバゲットにのせて頂く洒落た品。


じゅんさいの天ぷら。

じゅんさいを天ぷらにするのは初体験だが、サクサク衣に中のじゅんさいのツルツル感が残って面白い食感。


だだみの天ぷら。

だだみ=鱈の白子は天ぷらが一番。


ブリコハタハタの原始焼き。

メスの鰰を炭火の囲炉裏で串焼きでじっくり焼き上げてます。
ブリコたっぷりだったが、個人的には身がたっぷりのオスの方が良かった(笑)


後半は高清水の熱燗を飲んでました。


そんなわけで美味しかったです!

全室個室に惹かれてフラっと入りましたが、1人でも個室なので周りを気にせずダラダラ飲めました。

秋田らしい食材のアレンジメニューのつまみで飲めてよかった。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.8)


住所・秋田県秋田市大町4-2-34
電話・0188-67-0399
営業時間・17:30~23:45(金・土・祝前日は~1:00、日曜は~23:00)
定休日・無休
駐車場・無し

一の酉 秋田川反店

2019-01-11 00:20:14 | 居酒屋・焼き鳥・ダイニング
秋田市にわざわざ飲みに行ったわけだが、川反地区が飲み屋街なんだろう、店を探してだいぶ歩いたが、野良猫が多くて7,8匹も見たわ。ま、どうでもいい話。





先日の秋田旅でこちらの「一の酉」に行ってきました。


場所は秋田市大町のすずらん通り沿いにあります。


こちらは人気の焼き鳥居酒屋です。


店内は中央に炭火の焼き場と厨房があり、周りにコの字カウンター、右手にテーブル席、左手に座敷席で、全86席。


メニュー一部。


レギュラーの純和鶏を中心とした焼き鳥は一本120円~190円、比内地鶏の焼き鳥は240円~320円。

ドリンクも各種あり、秋田の地酒も豊富にあり。



お通し。

中央が砂肝焼きときんぴら。
右側が鶏スープで、まず酒を飲む前に胃を整えるのかな。
左側が大根おろしでお口直し用らしいが、万能に使える。


焼鳥の皮の塩とタレ。

皮は福岡県によくあるらしい丸こくなるまで何度も焼いて表面をカリカリにした軽い食感のタイプ。
辛味噌付き。

ねぎまの塩。

弾力感じるもも肉で、ネギも新鮮。

つくねとぼんぼじのタレ。

つくねはふわふわ。
ぼんぼじは脂たっぷり。

そりとふりそでとつなぎ。

こちらの希少部位三種はカウンター席限定で数量限定です。
どれも初めて食べたが特につなぎの食感が絶品。


げんこつ揚げ(4個)。

まんまるの形の鶏もも肉を竜田揚げっぽい衣のから揚げに、提供時に甘酢タレをかける油淋鶏。


ドリンクは生ビールとハイボールを飲んでました。


そんなわけでとても美味しかったです!

人気店なので週末は満席になるらしいが、平日の開店すぐだったので自分が一番目の客で、徐々に混み始めたがそれでもカウンターは居心地よくてゆったり飲めました。


焼鳥がメインだが他にもたくさんメニューがあるので迷うところだが、焼き鳥数本と唐揚げですぐお腹いっぱいになっちゃった(笑)


店員も20代から60代くらいと老若男女で元気で気持ちいい接客でした。


「酉や喜兵衛」と同じ系列だが、一の酉としての店舗はここだけだし、1人でも気軽に入れる店なのでまた食べに来たい。



個人的オススメ度・☆☆☆☆(4.2)


住所・秋田県秋田市大町3-2-30
電話・050-5570-3234
営業時間・17:00~24:00
定休日・無休
駐車場・無し

柳麺 多むら 能代店

2019-01-10 15:03:47 | ラーメン(秋田県)
男鹿に寄ったのでGAOにも行ったが当然楽しかったわ。
GAOといったらシロクマの豪太だけど嫁のくるみも死んじゃったし更にストレス溜まってる感じだったが…。
GAOのアザラシたちはサービス精神旺盛だし流線形が美しいし可愛いのでアザラシのところはずっと見て居られるし一番好きだわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「多むら」の能代店に行ってきました。


場所は能代市花園町の国道7号線沿い。
ニッサンの斜向かいにあります。


こちらは人気のラーメン屋です。

以前の「鳴龍」出身の店主は秋田市の二号店の店主になり、こちらの能代店は弟さんが店主になったようです。

あとおばちゃん2人の3人でやってました(夜は2人かな)。


店内座席はカウンターが5席、テーブル席2人掛け1ヶ所と4人掛け4ヶ所です。


メニュー




今回は「塩ラーメン」を注文しました。計780円也。

スープはげんこつ、鶏もも、手羽元の出汁に鮪節を加えたもの。
塩ダレはアサリ、牡蠣、ホンビノス貝に白ワインをブレンド。
透き通った美しい黄金色の繊細な塩スープです。

麺はストレート細麺。

具は豚チャーシュー2種、メンマ2種、ネギ2種。
チャーシューはバラと肩ロース。
メンマは極太の味が染み込んだものと、長い穂先メンマ。
ネギは青ネギと白髪ネギ。


卓上にはペッパーミルあり。


そんなわけでとても美味しかったです!

数年前までの超ハイレベルなラーメンではなくなったがそれでも北秋田ではトップクラスの塩ラーメンですね。

秋田市の二号店は広さや接客が良くないので問題あるし能代店と味も違うしで、結局能代店の方がいいと思う。



個人的オススメ度・☆☆☆☆(4.2)


住所・能代市花園町27-27
電話・不明
営業時間・11:00~14:00/17:00~20:00
定休日・火曜日

十八番

2019-01-09 23:52:43 | ラーメン(秋田県)
ほぼ予定決めずに秋田市にふらっと行ってきたがその前に能代と男鹿方面に寄って来て、男鹿温泉郷って多くのホテル・旅館の日帰り入浴の時間が限られてるのでなかなか入れないのだが、一度入った事ある「リゾートホテルきららか」に行ったら休館ってなってたから残念だなーって後にしたんだが、今調べたらきららかは去年の8月に閉館したんだって…。
お湯もまあまあ良いしオーシャンビューの景色抜群の温泉だったのに残念だー。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「十八番」に行ってきました。


場所は能代市文化会館と渟城南小学校の間ののしろ眼科の斜向かいにあります。


駐車場は店舗右手の50mほど先に5台分のみ(店舗の真隣や路上駐車禁止)。
ちなみに少し離れた文化会館の駐車場があります。


こちらは老舗の大人気ラーメン屋です。

平日のみ週4日間の昼間3時間しか営業してません。


この店独自の注文システム。
まず店に入ったらそのまま厨房に進んで注文を告げます(仮に行列があっても無視してもいいです)。
厨房手前の左上部の壁にメニューがあるので注文したいメニューとサイズ、自分の名前を告げ(テーブル席なら名乗らなくていい)、席が空いてたらテーブル席か座敷席かに座ります(空いてなくて行列があったらまた並びなおしましょう)。
テーブル席に座ったら大抵はそのままラーメンを出されますが、奥の座敷席の場合は名前を呼ばれたら自分でラーメンを取りに行きます。
食後は食べたメニューを店員に告げて会計だが、丼を自分で持っていくのが定番です。

11時開店だが20分前くらいには店を開けてるので早めに着席はできます(ラーメン作りは11時から)。


外観も民家ですが、内観も民家です。
テーブル席のある部屋は昔ながら民家の居間みたいで、厨房もほとんど民家の台所です。


テーブル席は4人掛けが4ヶ所、座敷席は18席ほどあるそうです。
基本的に相席になります。


厨房にはおばちゃん4人が働いてます。


ラーメンメニュー
「醤油(620円)」「塩(620円)」「味噌(670円)」

各種、中盛40円増し、大盛80円増し。


今回は「味噌」の並を注文しました。670円也。

スープは鶏ガラ、カツオ節、煮干しなどの出汁で、すり胡麻、生姜、ピーナッツ、レモンが加わる。
味噌タレは結構薄め、さっぱり味噌スープでレモン果汁をつぶしても合います。

麺は細縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、のり。 
ベーコンみたいな燻製チャーシューです。


そんなわけでとても美味かったです!

最近はもう味噌しか頼まないくらい十八番と言ったら味噌だが、北秋田にはインスパイア店も何店かあるけどやっぱり十八番は別格ですね。



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.3)


住所・秋田県能代市追分町2-50
電話・0185-52-7535
営業時間・11:00~14:00
定休日・水曜・土曜・日曜・祝日

アップル食堂

2019-01-08 23:51:35 | 食堂・食事処
どうも、金正恩と同じ誕生日の者です。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「アップル食堂」に行ってきました。


場所は弘前市小沢のアップルロードと県道126号線の交差点(久渡寺の入口の看板がある)を100mほど相馬方面へ進むと右手にあります。


こちらはアップルロード沿いにある食堂です。

去年に新築リニューアルしてます。


座席はカウンター4席、テーブル席4人掛け3ヶ所、座敷席4人掛け4ヶ所です。


60代くらいのおばちゃん2人でやってます。


メニュー





今回は「鍋焼きうどん」と「おにぎり」を注文しました。計720円也。


鍋焼きうどん。

土鍋で煮立った状態での提供。

つゆはあっさりそばつゆ。

うどんは太めで柔め。

具は鶏肉、かまぼこ、ねぎ、せり、椎茸、竹の子、麩、かき揚げ。


おにぎりの具は鮭フレーク。
おしんこ付き。


そんなわけで美味しかったです!

鍋焼きうどんは食堂レベルではあるけどこれで600円はほんとに安い!

雪降る寒い日にしっかりと温まりました!




そしてまた再訪しました。

今回は「カレーライス」と「焼きそば」を注文しました。計1000円也。

カレーライス。

ねっとりとしたルーで辛さ控えめ、家庭的さも感じる優しいカレールー。

具は豚肉、玉ねぎ、それに福神漬け添え。


焼きそば。

中濃っぽい酸味のあるソースで水分多めの炒め具合。

具は豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、きくらげ、それに紅生姜添え。
野菜たっぷりです。


そんなわけで美味しかったです!

焼きそばはまあまあだったが、人気のカレーは食堂と家庭の中間的な味です。


あいかわらず庶民の味方の食堂です。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市小沢字御笠見58-1
電話・0172-88-0313
営業時間・10:30~20:00
定休日・火曜日

高砂

2019-01-07 00:00:30 | 蕎麦・うどん
酒のやまやって青森県の南部地方には店舗あるのに津軽地方には無いので進出希望。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「高砂(たかさご)」に行ってきました。


場所は弘前市親方町の青森銀行と「プラザ親方町」というマンションの間のT字路を曲がるとすぐ左手にあります。


駐車場は店舗向かって右手の離れた所にあります。


こちらは弘前を代表する老舗の蕎麦屋です。


外観内観とも高級料亭の佇まいです。

座席はテーブル席と座敷席が40席ほどあります。

テレビやスピーカーなど無し。


三代目夫婦と四代目夫婦の家族でやってるようです。


メニュー




今回は「天ざる」を注文しました。1500円也。

天つゆ無し、薬味はねぎとわさび。天ぷらにおろし付き。


蕎麦。

更科系の細めのもので、白さが際立つコシの強い二八蕎麦です。

そばつゆはやや濃いめ。
海老天にも合うような絶妙な濃さ。


天ぷらは海老天二尾と揚げ蕎麦二ヶ。

大振りの海老を開いて揚げており、上品でサクサクの衣にプリプリの海老の弾力ある食感で素晴らしい仕事の天ぷら。


海苔巻の揚げ蕎麦は蕎麦湯と頂くのが定番。


蕎麦湯。

結構薄め。


そんなわけでとても美味しかったです!

天ざるの天ぷらは海老天のみで1500円もするが海老天が絶品なので当然です。

ここで天ざる食べると自分も大人の男だなって感じる(笑)




そして最近また再訪です。


今回は「天南ばん」を注文しました。1050円也。


つゆはやさしいお出汁で薄め。

蕎麦は同じく細めの更科。

具は海老天、長細切りのネギ。
あと別皿で小口切りのネギ。

海老天は天ざると同じもの。


そんなわけでとても美味しかったです!

そういえばかけそば系を食べた事なかったなと思い気になってた天南ばんを頼んでみたがもちろん味は文句なしだが、天ぷらそばが海老2尾なので値段的には天ぷらそばにすればよかったな。


ランチタイムは混雑してるようですが、時間をずらして夕方くらいは空いてるので早く提供してくれるし落ち着いてゆっくり食べられます。



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


住所・弘前市親方町1-2
電話・0172-32-8025
営業時間・11:00~18:00
定休日・月曜日

天間林温泉 (家族風呂)

2019-01-06 00:04:13 | 温泉(上北郡)
テレビで今流行の〇〇とか謳っておいて実際全然流行ってないだろってのは結構あると思うが、おぎやはぎが芸人になる前に構成作家のバイトしてて、ディレクターに毎週流行ってるものを5つ書いて提出しろって言われてて、しかし毎週毎週5つもあるわけないので流行っても無いのをテキトーに書いてたってのをラジオで言ってたので、テレビの情報なんていい加減なものだと話半分で観た方がいいですね。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「天間林温泉」の家族風呂に行ってきました。


場所は天間林郵便局の近くの国道4号線沿いに看板があるので、この小路を曲がって50mほど進むとあります。


こちらは旧天間林村にある公衆浴場です。


ロビー。


家族風呂は右奥に3ヶ所あります。


真ん中の部屋に通されました。


休憩部屋。

畳敷きの和室。

脱衣スペース。



浴室。

壁の一部と天井と浴槽は檜?造りです。

シャワー付きカランは1ヶ所。
カランのお湯とシャワーも温泉利用しています。


浴槽は41度の1人サイズ(ギリ2人入れなくもない)。

源泉掛け流し。
 
お湯はほぼ無色透明、無味、無臭、ツルツル感あり。


最初のお湯の投入は相当量ありますが自分で調整できます。


多分檜だと思うが木製の浴槽が気持ちいいですね。


隣の部屋に小さな子供連れの家族が入ってたようだが、壁が薄くてすごくうるさかった…。


そんなわけで良い湯でした!

狭めの家族風呂だが1000円なので充分だし、大人は3名までなので一人か二人利用がいいですかね。



ほんとは昼間に来て大浴場に入ろうかなと思ってたんだけど昼飯時なのに駐車場がかなり混んでたのでこれだと常時混んでるだろうから大浴場はパスで家族風呂にしようかなと、でも家族風呂だと別にいつでもいいので夜に入る事にして予約だけ早めにしました。


その昼間に入口近くのベンチに温泉猫がいた!。



いっぱいいたけど近づいたら逃げたよね(笑)

猫目当てで来るのも楽しみだわ。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.6)


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・44.2度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

家族風呂料金・1000円
備品・有料テレビ、無料ドライヤー
施設・家族風呂、大浴場

住所・七戸町字森ケ沢211-3
電話・0176-68-4500
営業時間・6:00~22:00
定休日・無休

七戸町総合福祉センター ゆうずらんど

2019-01-05 00:03:36 | 温泉(上北郡)
お前ん家の親戚の集まりに田中義剛を呼んでやろうか!?
いやーー!!それだけはやめてー!!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ゆうずらんど」に行ってきました。


場所は七戸町のジェラート店「NAMIKI(ナミキ)」のある金子ファームの南側からの入り口近くです。


こちらは七戸町の老人福祉センターを中心とした総合福祉施設です。


温泉施設もあり一般の人も利用できます。


ロビー。

福祉施設なので高齢者が結構います(帰り際は誰もいなくなったが)。

ロビー手前の右手に温泉の券売機があります。

真っ直ぐ進むと大浴場があります。


脱衣場。



浴場は主浴槽、熱め浴槽、歩行浴槽があります(打たせ湯は稼働してない)。


シャワー付きカランは11ヶ所あります。


主浴槽は40度の20人サイズ。ジェットバス付き。

源泉掛け流しです。


お湯は紅茶色、無味、微モール臭、弱ツルツル感あり。

微かに塩素消毒臭がします。


熱め浴槽は42度の3人サイズ。

ここも源泉掛け流し。


歩行浴槽は38度。

源泉とジェット水流の掛け流し。


打たせ湯は現在使われてない。


そんなわけで良い湯でした。

源泉自体はなかなかのツルツルアルカリ泉だけど、この手の施設なので塩素消毒は仕方なしか。

普通の温泉施設として十分使えるがやはり営業時間の短さがネックですかね。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.4)


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・48度(源泉掛け流し、塩素消毒あり)
効能・リュウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺など

料金・300円
備品・無料ロッカー
施設・大浴場、福祉施設など

住所・七戸町字立野頭139-1
電話・0176-62-6790
営業時間・8:30~15:00
定休日・土曜・日曜・祝日(年末年始休み)

手作りジェラート店 NAMIKI

2019-01-04 14:38:55 | スイーツ・お菓子店
モノマックスっていうよく知らんファッション雑誌の付録がビームスの革のトートバックだったので買った。
ちょうどバック欲しかったし、一応ブランドもんだし、高級感あるし、890円でバック買ったと思えばだいぶお得だったわ。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「NAMIKI(ナミキ)」に行ってきました。


場所は七戸町の立野頭の金子ファームの敷地内にあります。


こちらは人気のジェラート専門店です。

「並木道」の中にあるので「ナミキ」という店名です。


隣の並びに同系列のレストラン「NARABI(ナラビ)」もあります。


店内にはカウンターやテーブル席もあってイートインできます。


メニュー

季節によってメニューは変わります。

まず券売機でシングルかダブルのどちらかの券を購入。
各種シングル300円、ダブルは350円。

ジェラートショーケース。

基本はコーンだがカップでの注文も可。



今回は「カシス」と「クッキークリーム」のダブルを注文しました。350円也。


カシス。

青森カシスとミルクが合わさったさっぱりした酸味に、カシスの濃い部分もあり。

クッキークリーム。

なめらかなクッキー風味。


そんなわけで美味しかったです!

普段頼まない様なのを敢えて頼みましたが、ベースのミルクの鮮度がいいのでどれも外れは無いですね。





そして先日再訪。

今回は「チョコレート」と「ラムレーズン」のダブルを注文しました。350円也。


チョコレート。

イタリアチョコを使用したマイルドな甘さ。

ラムレーズン。

ラムとレーズンの大人の組み合わせ。


そんなわけで美味しかったです!

チョコは何回か食べてるけど今回は濃厚さがなくてそれほどでもなかった。

ラムレーズンって今では定番だけど今まで食べた事なかったがイケるもんだね。


冬場はやって無かったが夏場はソフトクリーム出してたからソフトも食べてみたい。



個人的オススメ度・☆☆☆☆(3.9)


住所・七戸町立野頭69
電話・0176-62-2646
営業時間・10:00~17:00
定休日・無休(臨時休業あり)

さかた温泉

2019-01-03 14:54:55 | 温泉(上北郡)
飲み過ぎ食い過ぎと(鮮度が)下がった刺身食って微妙に腹悪くして何度もトイレ行ってるそんな三が日。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「さかた温泉」に行ってきました。


場所は七戸町役場から国道394号線を道なりに進んで右折し、直進してから県道118号線を左折して500mほど進むと右手にあります。


こちらは昔ながらの公衆浴場です。


朝早くから営業してますが、珍しく昼休憩時間を設けています。


それもあって午後営業時間開始と同時に入館しました(10分前くらいから開けてます)。


ロビー。



脱衣場。



浴場は主浴槽、ジャグジー浴槽、熱め浴槽、水風呂二ヶ所、サウナ、ミストサウナといった造り。

シャワー付きカランは30ヶ所。
シャワーとカランのお湯も温泉利用されてます。


お湯は薄紅茶色、無味、微モール臭、ヌルヌル感あり。


主浴槽は42度の20人サイズ。

中央の噴水型湯口から源泉掛け流し。


熱め浴槽は43度の6人サイズ。

源泉掛け流し。


ジャグジー浴槽は43度の4人サイズ。

ここも源泉掛け流し。


手前の水風呂は15度の1人サイズ。


奥の水風呂は15度の2人サイズ。



乾式サウナは8人サイズで温度不明。テレビ付き。

ミストサウナは温度不明で4人サイズ。


そんなわけで良い湯でした!

8年振りに入ったが、前回は激混みだったからお湯の印象とかそれどころではなかったけど、今回はしっかりお湯を堪能しました。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・45.8度(源泉掛け流し)
効能・冷え性、慢性消化器病、関節のこわばりなど

料金・300円
備品・無料ロッカー、有料ドライヤー
施設・大浴場、多目的ホール

住所・七戸町東上川原20-20
電話・0176-62-6376
営業時間・4:30~11:30/14:00~22:00
定休日・無休

銀水食堂

2019-01-02 12:05:44 | 食堂・食事処
元日はどこにも出ずただダラダラ過ごしてダラダラ酒飲んで食ってた。
どこにも出掛けない日って何年振りだったか…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「銀水(ぎんすい)食堂」に行ってきました。


場所は弘前市土手町の朝日会館から鍛治町方面へ進み、T字路を左折して150mほど直進すると右手にあります。


駐車場は二軒隣の酒屋「かどや」を左折し一方通行を逆方向に進んで「ラフェスタ」の手前のコインパーキングに2台分あり(バーを潜らず発券しなくてもいい左手前部分)。
店からだと裏手にあるので一方通行をぐるりと廻ってこないと停めれないので注意。


こちらは弘前を代表する老舗の食堂です。


店内も結構鄙びています。

座席はテーブル席4人掛け5ヶ所と、小上がり席4人掛け2ヶ所あり。


60代くらいの夫婦でやってます。


メニュー




今回は「しょうが焼定食」を注文しました。750円也。

豚の生姜焼き、ご飯、味噌汁、おしんこの定食。


しょうが焼き。

結構厚めに切られた豚のロース肉をたっぷりの生姜タレで炒めてます。

付け合わせにポテトサラダ、キャベツの千切り、トマト、茹でブロッコリー、レモン。
サラダには中濃ソースをかけます。


味噌汁の具はなめこ、わかめ、ねぎ。

漬け物は大根のべったら漬け。


そんなわけで美味しかったです!

しょうが焼き自体素晴らしい味とコスパだが、付け合わせのポテサラも良い仕事してるし彩りも考えたサラダの手間も考えてこれだけで750円は破格だし他店だと1000円はするだろう。


ちなみに焼肉定食は味付けのソースが違うだけなのでしょうが焼の方が断然いいです。




そして再訪。

今回は「半カレーラーメン」を注文しました。600円也。


ラーメンは通常サイズ。

スープは煮干しや昆布の魚介系の出汁で、少し濁りが入ってて少し酸味が感じる。

麺は中細縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。
極太メンマはすごく柔らかい。


半カレー。

カレールーはねっとりさがある甘口の食堂らしいカレー。

具は豚肉、玉ねぎ、福神漬け添え。


そんなわけで美味しかったです!

カレーはハーフサイズだが充分な量だしラーメンは普通サイズなのにこれで600円は激安だし、津軽地方最強のコスパメニューだろう!



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.9)


住所・弘前市新鍛冶町15-2
電話・0172-36-1045
営業時間・11:00~19:00
定休日・日曜日