goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

あの世とこの世/神秘家列伝(水木しげる)

2005-08-11 23:12:06 | 読んだもの(書籍)
○水木しげる『神秘家列伝』(其ノ1)(其ノ4)(角川ソフィア文庫)角川文庫 2004.7/2005.7

 この本の存在には、前から気づいていたが、ふーん、妖怪マンガじゃなくて人物評伝かあ、と思って素通りしていた。表紙の似顔絵も、誰だかよく分からない西洋人(1巻)だったし。それが、最新刊の4巻の表紙を見たら、「あ、泉鏡花だ!」とすぐ分かったので、手に取って中を覗いてみた。ついでに隣にあった1巻も開いてみたら、明恵さんが載っていたので、買うことにした(2巻と3巻は無かったので、また後日)。

 このシリーズ、生まれつき、見えないものが見える、もしくはそういうものを見ようとして、いろいろと工夫した人々、いわゆる「神秘家」の評伝集である。1巻に取り上げられているのは、スウェーデンボルグ(18世紀の神秘家)、ミラレパ(チベットの聖者)、マカンダル(ブードゥー教の呪術師)、そして明恵上人。著者の幅広い関心を示している。ミラレパ、マカンダルなんて、全く初耳だったけど、事実とも作り話とも分け目を付けがたいくらい、面白かった。

 4巻は日本人揃いだが、泉鏡花、柳田国男、天狗小僧寅吉(平田篤胤を翻弄した少年)くらいまではともかく、仙台四郎(仙台限定の招福キャラ、幕末・明治に実在)、駿府の安鶴(幕末の侠客)という具合。「あとがき」を任された小松和彦教授でなくても、「いったい水木さんの『神秘家』の基準はどこにあるのか」、困惑を感じてしまうことだろう。

 まあ、しかし、そんなのは「この世」しか見えない凡人の困惑であって、「あの世」に半身をつっこんだ”屍解仙”状態(荒俣宏氏)の水木センセイには、誰が「神秘家」で、誰がそうでないか、ちゃんと見えているのかもしれない。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鍋島に涼をもとめて/戸栗美術館 | トップ | 今夜のデザート »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たけし!)
2005-08-15 21:13:26
きのう、日曜日のテレビに水木先生が奥さんといっしょにテレビに出ていました。



戦争で左腕を切断し、それでも絵を描くのが好きだったのでやめられず、母親も反対していたそうですが、「鬼太郎」のヒットでやっと開花されたという苦労話をされていました。



父親は非常に頭の良い方で、地方から東京の大学に進学された方だそうです。でも、若くして亡くなり、その後は母親ひとりで男3兄弟を育てあげたそうですが、その母親が「ゲゲゲの鬼太郎」のヒットを誰より喜んでいたそうです。



長くなりました。大変申し訳ありません。



じゃあまた。



返信する
Unknown (yuta)
2005-09-07 02:36:50
こんばんわ。

水木しげるさんは、ほんとうにいろんなテーマで書かれている作家さんなんだな、と驚きます。自分のブログの記事にも書きましたが、彼の手になる『ヒットラー』と『今昔物語』を読みました。しかし、戦争と妖怪、だけではなくて、神秘家たちをテーマにしても、書いているのですね。今度、この本を買ってみようと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだもの(書籍)」カテゴリの最新記事