goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

見えない素顔/韓国の軍隊

2004-09-15 00:53:07 | 読んだもの(書籍)
○尹載善『韓国の軍隊:徴兵制は社会に何をもたらしているか』(中公新書)中央公論社 2004.8

 姜尚中氏が、ある講演で、韓国の徴兵制にはいいところも悪いところもあるが、少なくともあの制度を通じて、韓国国民は「軍隊」というカルチャーを理解し、ある程度「軍隊」を市民化することに成功した、ということを述べていた。講演の本筋を少し離れた質疑応答の中だったと思うが、ずっと記憶にひっかかっている。

 我々日本人は自衛隊という不思議な「軍隊」を持っている。持っているにもかかわらず、存在を容認するか否かという論争が決着しないものだから(正直、私はずっと自衛隊を違憲=あってはならないものだと思ってきた)一般市民は、自衛隊の実態をあまりにも知らない。

 どんな採用試験が行われているのか、給料をいくら貰って、毎日何をして過ごしているのか、宿舎や食事はどうなのか、訓練は厳しいのか、専門教育は行われているのか、超過勤務はあるのか、上官と部下の関係は民主的なのか否か。多くの日本国民は、本当に何も知らないと思う。

 では、韓国はどうなんだろう。一般の韓国人にとって「軍隊」って本当にそんなに身近なんだろうか? 韓国に徴兵制があることは分かっているが、韓流ブームで次々に日本を訪れる芸能人を見ていても、面識のある韓国人留学生たちのことを考えても、観光で訪ねたソウルの街の賑わいを思い出してみても、「徴兵制」というものの実態がどうもイメージできない。

 というわけで手に取ってみたのが本書なのだが、明快な答えを得たとは言いがたい。本書には何人かの若者の入隊体験レポートが収録されているが、それらは全て、徴兵制に反発したり、悩んだりしながらも、最後には、軍隊生活を通して獲得できるものを肯定的に捉えようという結論に導かれている。

 著者が韓国陸軍の指揮官の経験のある予備役少佐であることを考えると、これは初めから仕組まれた結論という感じがする。

 むしろ、本書では参考程度に扱われている情報、たとえば、政府高官や富裕階級の子弟が合法的に兵役を忌避するケースが増えていたり(ただし政治家にとって親族の兵役忌避はマイナス・イメージになる)、ある大学のアンケートで「兵役が自由意志で選択できるのなら行かない」という回答が80%近かったことのほうが、韓国社会の実像をはしなくも表わしているのではないか、と思った。

 ちょっと面白かったのは、軍隊生活の現実的な息抜きとして「宗教」が存在意義を持っているということ。何かの信者になれば、教会やお寺の集会に参加でき、甘いお菓子やおいしい食事を口にすることができるという。「韓国は日本より熱心なキリスト教徒が多い」と言われているけど、理由の一端は、こんなところにありそうである。

 教会で配られる代表的なお菓子はチョコパイ(エンゼルパイ)らしい。そうか!映画「JSA」でチョコパイが出てきたのもそういうわけだったのね。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魅惑の古九谷/出光美術館 | トップ | 鎌倉の面掛け行列 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kao)
2004-09-16 00:43:18
突然コメントして失礼します。知らない人のブログにコメントするの、初めてなんで、していいのかどうか分からないんですが。

『JSA』のチョコパイについては、四方田犬彦『ソウルの風景』(岩波新書)に記述があります。「後に聞いた話によると、このチョコパイの部分は脚本の最初の段階では、単にカリントウであったという。映画化にあたって制作者は、(中略)実際に北側で警備した経験をもつ崔ソンサンという亡命者に、北側の兵士の制服や喋り方などの考証を依頼した。(中略)彼が南の地に最初に降り立って感激したのがチョコパイであったという談話から、この挿話が生まれたのだという」(p71)。

韓国にキリスト教徒が多い理由については、歴史的な経緯もあるのではないでしょうか。台湾も意外と教会が多い、ことに原住民と呼ばれる先住の少数民族は多くがキリスト教徒になっています。韓国は原住民こそいませんが、早くから西洋人の宣教師が入り込んで布教活動を行った点では、台湾と同じだろう、と思います。まあそれだけで信徒が増えるとは思いませんが。
返信する
コメントありがとうございます。 (jchz)
2004-09-16 20:07:14
 私が韓国について読んだり考えたりし始めたのはわりと最近のことなので、四方田犬彦さんの本も知りませんでした。今度、機会があったら手に取ってみます。

 キリスト教については、ミッション系の中学高校に通っていたので(私は信者ではありませんが)、友人にクリスチャンが多く、彼女たちから、韓国には熱心なクリスチャンが多いこと、社会にそれなりにキリスト教が根付いていることを聞いていました。でも、日本だって、明治以降、たくさんの宣教師やキリスト者が布教に努めたはずだと思うのですが、この差は何なのだろう?というのは昔からの疑問です。教えていただいた台湾のことも含めて、考えてみたいですね。まとまりのない返信でごめんなさい。また機会があったら覗いてください。

返信する
Unknown (kao)
2004-09-18 00:51:03
 私が韓国についての本を読んだのも、つい最近のことで、それで記憶に残っていただけなんです。夏にソウルへ行ったものですから。

 突然コメントして失礼しました。前から何かを検索した際に拝見し、興味や考え方に近いものを感じたので、たまに拝見してました。

 私もこのグー内でブログをつけています。「四方田犬彦」でグー内の検索をすれば、四方田さんのソウルについての本の、私の感想、出てくると思います。

 どうも失礼しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだもの(書籍)」カテゴリの最新記事