見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

生き抜くための三要件/邪悪なものの鎮め方(内田樹)

2010-03-01 23:13:15 | 読んだもの(書籍)
○内田樹『邪悪なものの鎮め方』 バジリコ 2010.1

 「邪悪なもの」というのは、悪魔とか吸血鬼かとゾンビとか、ホラー映画でおなじみの異形の者どもを指すわけではない。常識的な判断や生活者としての倫理が無効になる状態、「どうしていいかわからないけど、とにかくえらいことになっている」状況をいう。そう聞いて(読んで)胸に手を当てて考えてみると、あるある、と思う。現代人の多くは、日々「邪悪なもの」と対決に神経をすり減らしているのではないか。では、そんな状況から生還するには、どうしたらいいか。著者は「まえがき」で、さっさとその答えを明かしてしまう。「私自身のみつけた答えは『ディセンシー』(礼儀正しさ)と『身体感度の高さ』と、『オープンマインド』ということでした」と。

 私が味わい深く感じたのは、ここに「礼儀正しさ」が入っていること。多様な人々が共生する「社会」を生き抜くために必要なのは、勇気よりも信念よりも「礼儀」なのだ。この三要件に、いくばくかの共感、あるいは興味を感じたら、本書は読んでみる価値がある。以下の本文は、この答えをめぐって、具体的な各論が展開されていると思えばよい。たとえば、阪神淡路大震災当時、著者の勤務先の大学で、「きわめて適切なふるまい」をした人々と、そうでない人々。「ときには、全体を俯瞰し、最適解だけを選び続けるスマートネスを断念しないと身体が動かないという局面がある」というのは至言だと思う。

 「邪悪なもの」に捉われた状態だということに、本人が気づいていない場合もある。「アメリカの呪い」論は面白いなあ。「日本は四等国である」「日本人の精神年齢は一二歳である」という、アメリカがかけた呪縛を、今も日本人は信じており、アメリカ(またはアメリカと同じくらいの大国)に「一人前」と認められることによってしか、この呪いは解けないと思い込んでいる。悲しいのは、アメリカは日本に呪いなんてかけた気がないことだ。この場合、「邪悪なもの」はどこにいるのかな。日本人の幻想の中にだけいるのかしら。

 「少子化問題」も「生活条件の切り下げ」も、見方を変えれば、別に問題ではない。「対等」を必須条件とする「親密圏」は、「家族」に替わるセーフティネットになり得るのか。「家族」の条件とは家族の儀礼を守ること(つまり、ディセンシー=礼儀正しさ)、それだけである。人間の共同体は個体間に理解と共感がなくても機能するように設計されているのである。こんな調子で、ウチダ先生は、私たちが「にっちもさっちもいかない」と思っている状況を、さらさらと解きほぐし、頑固な便秘のように腹の底に滞留していた「邪悪なもの」を払い清めて、流し去ってくれる。実に爽快。その「技」のキーワードは、やっぱり「まえがき」に書かれた3つの心構えに帰着するように思う。

 あと、国の規模によるソリューションの違いを論じた「『内向き』で何か問題でも?」とか、「誰とでも友だちになれる」能力というのは、実際は「私が生き延びる可能性を減殺しかねない人間」を瞬時に検知し、回避できる能力のことだ、というのにも深く共感してしまった。時代のトレンドとかエッジとは無関係に、でも豊かに生きたいと考える人の心に沁みる本である。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新たな空也上人像/遊行寺の... | トップ | バンクーバー五輪・プルシェ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
礼儀 (よし)
2010-03-03 09:06:07
初めまして。  たびたび見させていただいている者です、以前の、森オウガイの記事に興味持っておりました。「渋江抽斉」挫折したものですから.... 三要件、ほんとそうですね-数年程 お茶習っていますが、お稽古のたび、礼儀のことを思います。先生、いつもきちんとされてる。長くつずいてる友達てとてもきちんとしてる。お姑さんに疲れると清志郎のyou-tubeに貼りついてます。感度サイコウですから。??? 笑。そうして、自分を鎮めております。本好きなので、本からたくさんのものを学んだと思ってます、美術館へ行ってもト書きばかり追ってしまいますわ。
返信する
こんにちは (jchz)
2010-03-04 22:19:44
コメントありがとうございます。私は十代の頃から「論語」好きだったのですが、「礼」が徳目のひとつだというのが、サッパリ納得できませんでした。ようやく最近、分かってきたように思われて、歳をとるのもオツなものだと感じています。『渋江抽斎』も、むかしは絶対、自分に読めると思っていませんでした。また何年か後、思い出した頃に手にとってみると、違う反応が起きるかもしれませんよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだもの(書籍)」カテゴリの最新記事