goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

鎌倉宮の草鹿(くさじし)神事

2007-05-05 23:05:43 | 行ったもの(美術館・見仏)
 久しぶりに鎌倉まで遠征。5月5日といえば、鶴岡八幡宮の菖蒲祭(舞楽の奉納あり)が気になるところだが、今年は趣向を変えて、鎌倉宮の草鹿(くさじし)を見に行った。

 10人の射手たちが2組に分かれ、鹿をかたどった的を狙って弓の腕を競う神事である。「草鹿」っていうくらいだから、藁で作った素朴な鹿形を想像していたら、なんだかぽってりした太めの鹿が的で可愛かった。たぶん布で作って、中に詰めものをしているのだと思う。抱き枕にちょうどよさそう。写真ではよく分からないかもしれないが、木枠に紐でぶらさげられて、脚が宙に浮いている。

 射手は、神頭矢(じんどうや)といって先端の丸い矢を用いるので、突き刺さることはない。当たると、鈍い音がして矢が跳ね返り、重たい鹿の的が少し揺れる。

 基本的には当たり矢の数を競うのだが、奉行役から「草鹿のどこに当たったか」と問われ、射手が正しく答えられないと当たりは取り消される。また、進退の作法(衣の捌き方、歩数など)を間違えても(それを相手方に指摘されると)減点になる。このへんが近代スポーツと違い、古式ゆかしい。



■小笠原流鎌倉古式弓道保存会のホームページによれば、草鹿の的には立鹿(冬春の鹿)と居鹿(夏秋の鹿)があるそうだ。ちゃんと毛色も違っていて、面白い。
http://homepage2.nifty.com/ogasawararyukamakura/page/sub25-02.html

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 休日は列車に乗って/鉄道ひ... | トップ | イタリア・ルネサンスの版画... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事