「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

モーツァルトの音楽効果

2021年03月07日 | 音楽談義

3月4日のこと、ネットを見ていたら「体にいい食品」というのが10個羅列されていた。

古来「武士道は死ぬことと見つけたり」(葉隠れ)に象徴されるように、日本人にとって「生への執着」は見苦しいものという意識づけがあるが、そんなことにはお構いなく「少しでも長生きして音楽&オーディオを楽しみたい」のですぐにメモした(笑)。

ご参考のために掲げておこう。

1 お茶 2 ギリシャヨーグルト 3 チアシド 4 プラム&プルーン 5 アボカド 6 ベリー類 7 ヘンプシード 8 カカオ 9 ココナッツオイル 10 ターメリック(うこん)

このうち個人的に常用しているのは1、2 、6、8 ぐらいだが、一般的にそのくらいのもんでしょう。9は認知症予防にいいそうですよ。

食べ物の健康法に次いで運動についてだが、3か月ほど前に「エアロバイク」を購入した。家庭で好きな時間に気軽にこげるので実に便利がいい。

ネットで売れ筋をググってみて、「順位」と「お値段」の見合いで購入したのだが、組み立ても簡単だったし、おかげで「運動ジム」に行く手間も省けたし、実に重宝している。



オーディオルームに設置して、テレビや音楽を聴きながら漕いでいるのだが、実写となるとあまりに雑然としていて見苦しいので宣伝用の画像を拝借した(笑)。

食物、運動とくれば最後は心の健康療法ですね。となると、音楽それもモーツァルトでしょう。

「モーツァルトで免疫力を高める、老化を防止する、快眠へといざなう!」 (株)角川SSコミュニケーションズ刊
                                     

著者の
和合治久氏は埼玉医科大学短期大学教授、国際比較免疫学会アジア・オセアニア会長、日本比較免疫学会副会長、専門分野は免疫音楽医療学で日本における第一人者。

モーツァルトは自分も大好きな作曲家だが、聴いていて気持ちが良くなるから聴いているだけで、これまで健康効果を期待したことなんかまったくないが、本書は医学的な見地からモーツァルトの音楽の魅力を解明しようと試みているのがやや新鮮で興味を引かれた。

以下、本書を引用させてもらおう。

モーツァルトの名曲になぜより高い健康効果が認められるのか、それは次のように判明している。

人間の意志とは無関係に作動する自律神経の中でも身体をリラックス状態に導く副交感神経を刺激する音の特性が豊富にバランスよく含まれている。

その特性を具体的に挙げると次の3点。

 音の高い周波数(3500ヘルツ以上の高音)がよく含まれている

 自然の音と同じ一定のリズムを保ちながら「変化のある音=”ゆらぎ”」に満ち満ちていること

 倍音(音と音とがぶつかり合ってさらに高い周波数になる)と呼ばれる音の特性が交感神経(ストレスなどを喚起する)の働きにブレーキをかけること

の”ゆらぎ”については、さらに解説が必要と思う。

たとえば、夏のひんやりしたそよ風は強くなったり弱くなったりする不規則性が人間の生体リズムと一致して涼しく感じるが、扇風機の風は人工的で一定の強さしか吹かないため心地よく感じず「その違い」とのこと。


なお、次のような興味を惹かれた記事があった。

☆ 聴覚は心臓が停止した30分後まで残っている感覚

人間は外部からの刺激を聴覚、視覚、嗅覚、味覚、触覚という五感でキャッチしているがその中で聴覚は最後まで生き残っている感覚で心臓が停止した後も30分間くらい働いている。したがって、意識のない病人の枕元で悪口を言ったりするのはとんでもないこと。(そんな人はいないだろうが・・・)

聴覚が休みなく働くことは(危機をいち早く察知するという点で)動物にとって極めて重要な機能で五感全体が脳に送っているエネルギーのうち85%以上が聴覚によるもの。

☆ 音楽の周波数と脊髄の位置は対応関係にある

脊髄は頭頂から尾椎(尾てい骨)まで、ピアノの鍵盤のように並んでいて、周波数の違いにより反響する部分が異なる。
尾椎は250ヘルツ前後、腰椎は250~500ヘルツ程度、胃のあたりが1000ヘルツ、胸椎が750~2000ヘルツ、頚椎が2000~3000ヘルツ、延髄から上は4000ヘルツ以上で、高い周波数ほど脊髄の上の方に反響する。低い音がズーンとお腹に響くように感じるのもこれで説明がつく。


ほかにも、モーツァルトの音楽以外ではバッハにも同様の効果が認められ、さらに「グレゴリオ聖歌」にも”ゆらぎ”が豊富とのこと。楽器では、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、オーボエなどがそうで、ピアノの場合は背骨にツボ刺激を与えるような響きを持っているとのこと。

最後に音楽療法の効果を高める曲目が具体的に10曲紹介してあったが、自分が勝手に推奨する「これぞ癒しのモーツァルト」は次のとおり。

ヴァイオリン協奏曲全曲、ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲、ディヴェルツメントK136、踊れ喜べ、汝幸いなる魂よK165,ピアノソナタ全曲、オペラ「魔笛」。

やや下火になりつつある「コロナ禍」とはいえ、日頃から食べ物、運動、そして心の健康に気をつけて免疫力を養いましょう!



この内容に共感された方は励ましのクリックを →      





 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「AXIOM80」へのアプローチ・... | トップ | 新たな挑戦 »
最新の画像もっと見る

音楽談義」カテゴリの最新記事