waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

ネットより提案

2021-08-19 16:41:13 | Weblog・新着
コロナに関わる大変厳しい状態が続いています。

私からのある提案。
私が住む千葉県南部には、東京23区が所有する健康学園といった社会教育施設が複数あります。
確か、葛飾、文京、練馬、北、太田、板橋の各区の所有の社会教育施設または、閉鎖により使用されていない施設があります。
それぞれの目的で施設はあるとは思いますが、都心で在宅でコロナの治療、特に子育て世帯に対する支援として、これらの施設が活用ができないだろうか。
都心から離れ、比較的、コロナ感染者が多くない地域ではありますが、感染対策や急な容態に対応するなど人材確保のすりあわせを、自治体同士で調整するなど、必要な準備が整えば、まずは一時的な生活箇所として活用ができれば、少しでも厳しい状態を緩和ができるのではないか。

一人でも多くの感染者を減らすのであれば、公共施設であまり使用されていない箇所を確保し、治療に専念できるような仕組みが早急に必要に思う。


毎度書いていますが。
すべてのお客さん商売の業界が協力して、自粛をするぐらいの覚悟がなければ、人の流れを減らすことは、いつまでたっても、コロナの感染者を減らすきっかけにつながらないと思う。
これも書いていますが、軽井沢にある深夜の営業規制も、騒音規制法の絡みではありますが、参考にしてもいいような。
コメント

19日は

2021-08-19 01:52:45 | Weblog・新着
こんばんわ。

先日も書きました、千葉県南部の福祉施設のコロナのクラスター。
昨日、公表になりましたが、館山市内の通所とグループホームの障害者施設の職員と利用者40人弱の方が、感染をしたようです。
すでに、数日前に情報は得ていましたが、まだ、公表にならずでしたので、控えていました。
まずは感染ルートの特定と、これ以上の感染者がでない対応を。
お世話になっている全く別の法人さんではありますが、福祉に関わるものとしては、他人事ではありません。

私はお客さん商売に従事。おそらく、福祉サイドからの感染対策などで、お願いや要請が出てくると思います。かりにコロナリスク回避で仕事を休むとなれば、その支援の活用はできる手段はあるので。


正直、政治の対応は甘すぎる。人流を抑えるのであれば、ロックダウンはすぐ無理でも、すべての業界業種に自粛協力をお願いする以外に、現状を脱する方法はないと思います。もちろん、補償はセットです。
百貨店、スーパーだけでなく、以前から書いていますが、コンビニ店舗も協力なしでは。
また、高校生の感染クラスターが少なくないため、新学期を予定通りやるのかどうか、教育関係の方々の慎重な判断になってくると思います。

昨年のコロナの第一波の時の自粛要請は、影響はでましたが、それでも、未知の手探りとはいえ、感染者数は抑えています。そのときの対処も用いてもいいのでは。


一日でも二日でも、人の流れを止めることをしなければ、この国は本当にもたなくなる。このことを早く、政治は現実を直視して、決断をしてほしいですが。

コロナだけでなく、大雨の被害で生活に苦労をされている方々への支援も。


追記
袖ヶ浦で庁舎と役所の職員の事故
君津駅で駅員介助なしで車いすの方が
江見と太海はバラスト不足が
コメント