waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

やれることを

2021-08-21 02:25:19 | Weblog・新着
その前に。

落語家の仁鶴さんが他界。昨日の俳優さんに続き、辛いです。

最新の雑誌・週刊金曜日は、2週にわたってラジオについての特集記事が。必見です。

昨日書きましたが。
来春のある大変近いところの選挙について、意地悪な投稿を書くと書きました。
もうすでに、予告めいた投稿は書いて掲載済み。
少し、ヒントを。


4年に1度の選挙の時だけ、後援会の討議資料出さない、年4回の定例議会以外は情報がない。そういった議員、政治家しかいない地域は、いずれ、高知県大川村のようなことがおきる


続きはまたそのときに。



さて。
連日のコロナ感染。
私は何度も、お客さん商売、特にコンビニ業界には、社会的責任の意味でも、自主的な自粛対応を、書いてきました。
飲食店、百貨店、スーパーだけでなく、まさに狭い店舗でコロナ3密対策が難しいのは、コンビニ店舗だと思う。
いまは、大事がおきていないからでなく、業界として、しっかりとした予防線ははっていただきたい。つまり、お客さんと従業員を守るということです。

館山市内で、40人近い、障害者施設でのクラスターがおきました。複数の職員の感染がきっかけと聞いています。つまり、千葉県南部のこんな田舎でも、コロナの市中感染はあるという意味である。
これを受け、近隣の福祉関係の法人施設は、かなり、厳しい検査や行動の厳格を。ちなみに、私のようなお客さん商売に関わる人物は、施設への出入り禁止と同じ、とのことを聞いています。やむ得ないと思います。福祉施設としては、利用者を守るのは当然です。

新潟の湯沢町では、音楽イベントがあるようですが、現地の住民の方は、かなり警戒をされているとか。

全国的に、深夜営業をしない時短のコンビニ店舗は2000店をこえ、コロナの影響、人手不足で土日を休む店舗もあります。
ただ、コンビニ業界内でもコロナに対する危機意識には温度差が。なんとしても、コロナを入れさせない。逆に、起きていないから大丈夫、スーパーのような入場制限はしなくてもよいという、のんきな意識も。

これらを踏まえても、不特定多数来客するコンビニ店舗は、コロナ感染をさらに増やすか、減らすかの社会的に重大な責任を負っているたちいちです。
ぜひとも、ここは利益でなく、この国の国民の人命を優先した業界としての速やかな決断を。
今がいいから大丈夫では、必ず、天罰がおりると思う。
コメント