goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む気オヤジ/取り敢えず生還したジイさんのあれこれ

骨髄移植で山暮らしから都会に戻ったジイさんの日記。健康の話の他に合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

生涯で最後の弁当作り?

2008-02-07 | 家族のこと

今日は次男の最後の受験日だ。
今日も弁当を作った。相変わらず冷凍ものが多い。
でも、コンビニ 弁当や菓子パンを齧るよりはいいだろう?
この前も書いたように、妻が亡くなってから次男には弁当代わりにお金を持たせた。
今になって、とても後悔している。
週に1~2回でも弁当作って持たせればよかった。
「父さんが弁当作るか?」と聞いた時に、「いいよ」と答えた次男。
オヤジを慮ったのか、それとも親父の作る弁当なんて嫌だったのか・・・。

どちらにしても、今日のこの弁当で、オヤジが息子に作る弁当は、多分最後だろう。
僕の弁当作りも、生涯で今回が最初で最後?
なんか寂しくもありで、もっと作ればよかったと思う次第です。
そのうち自分のために作るかなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿文化センター「第九」合唱団

2008-02-06 | コンサート・LIVE・演劇などの話

昨年末から、新宿文化センターの「第九合唱団」に参加している。
新宿文化センターの第九に参加するのは、3度目だ。
最初は、もう10数年前のこと。
当初は、新宿区民または区内に勤務する人たちを対象とした合唱団だったが
最近は住まいなどを限定せずに、新宿文化センターの文化事業の一環として団員を募集している。
それも毎年ではなく数年に一度?らしい。
一昨年、久しぶりに新宿勤務となった事をきっかけに10数年ぶりに参加した。
今回は、文化センター大改修後の「こけら落とし」的な意味合いがあって
年末ではなく4月の第一週にコンサートが開催される。
オケはいつもの東京都交響楽団、指揮が小泉和裕さん。

「第九」はもう4回目だ。
今までは、遅刻しながらも第九の練習に参加して、大声で歌うことがストレス解消になっていた。
でも今回はちょっと違うんだなぁ・・・。
なんか歌っていても、あまり面白くない。イマイチ乗らないんだよね。
今回は、文化センターのオープンに合わせるためにあまり練習時間が取れないので
第九の経験者に絞って合唱団の募集を行った。
う~ん、その割にはイマイチまとまりに欠ける。
女性パートは確かに皆さん経験者で暗譜済みのようだが、ちょっと音程が乱れ過ぎ!
男性にも言えることだけど、やっぱり年齢が声(発声)に表れるのかな。
音程の不安定さと、声質の細さと、ドイツ語発音の浅さは、アマチュア合唱団の、特に女性パートに在りがちな弱点だ。
(断定的物言いで申し訳ありません)
男性だって年配の方が多いが、まだ音程や発音はしっかりしている。
なんかその辺の不安定さが、歌っていても気持ちよくならない原因かな。
すみません、ずぶの素人が申し上げるのもオコガマシイのですが・・・。
声質は別としても、せめて音程はキープしないと合唱にならない。
もう少し一人ひとりが意識して自分の歌を聴かないとねぇ。
まぁ、それが出来れば苦労はしないんだけどね。
とにかくどうもつまらないんです。
わざわざ幕張から新宿まで駆けつけるんだから、もっと楽しく歌いたい・・・。

上記画像は、今回の練習場近くの京王プラザホテルのイルミネーション。
下記は10数年前の初参加の時から使っている第九の楽譜。年季が入っているよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のテレビドラマ

2008-02-05 | 映画(DVD)の話
一昔前までは毎晩帰りが遅く、テレビドラマなんて見る気も暇もなかった。
でも今は割と帰りが早いので、気になる番組は観れる時は観るようにしている。
それでもテレビの前に座ってじっくり観るなんて無理だ。
なんかゴソゴソやりながら観たり観なかったり。
だからストーリーもあまり頭に入らない。

正月以降の番組で気になるもの・・・。

◎篤姫~NHK大河ドラマ
久々に観る気になった大河ドラマだ。基本的に毎回観ている。
もっとも夕飯の支度をしながらが多いので、なかなか集中は出来ない。
大河ドラマはやっぱり幕末モノが面白いね。
それと、宮崎あおいはいいなぁ。
可愛いだけじゃなく、女優としての「雰囲気」を持っている。
絶対に大物女優になるね。
瑛太もいいね。これもまたいい俳優になりそうだ。
その他にも、高橋英樹や長塚京三、樋口可南子、小澤征悦、原田泰造など、豪華キャストでよい味を出している。
特に原田泰造はこれから楽しみ。結構やるではないか!という感じだ。
今後も、和宮の堀北真希、東儀秀樹、北大路欣也、松田翔太、玉木ひろしなども出演する。
さすがNHK大河ドラマ!

◎薔薇のない花屋~トレンディの華「月9」
慎吾クンが頑張っているね。
ただの甘っちょろい恋愛ドラマかと思ったけど、野島伸司がそんな平凡なストーリーを書くはずがない。
なんかドロドロしてきたなぁ。でも、ちょっと「そんな話ある?」という感じだ。
さて今後どのように展開するのでありましょうか・・・。
竹内結子はいいねぇ。
あんまり女性の間では好かれていないという話も聞いたことがあるけど、シリアスもコメディーもこなせる正統派美人だと思うけど。
まあ、「衝動的出来ちゃった婚」はいただけないし、出産後すぐ復帰で子供はどうしているんだろうと余計な心配をしてしまうけど、今後も活躍して欲しいね。
ところで中村獅堂とは正式に分かれたんだっけ??

◎だいすき!!~香里奈は偉い
香里奈って、ただ美人ではないと思っていたけど、今回の体当たり演技は凄い。
このドラマで、彼女は一皮も二皮も剥けて、ホントのいい女、いい女優になるだろう。
岸本加世子、余貴美子がいいねぇ。
しかしドラマの出来や香里奈の素晴らしさも然ることながら、現実の問題として考えさせられる内容だ。
人間はみんなで支えあわなければならないんだよ!

◎その他
特に意識して観ていないけれど・・・
「佐々木夫婦の仁義なき戦い」
パンまで売り出された!いろいろな訴訟問題が毎回取り上げられる。
吾朗クンは、ちょっとぬるいなぁ。小雪は相変わらず魅力的・・・。
「1ポンドの福音」
高橋留美子の原作だから、ストーリーとして面白くない訳がない。
でもイマイチだね。(ほとんど観ておらず言うのもなんですが)
亀梨クンは、こういう軽いキャラの方がいいかも。
黒木メアサは正調美少女だね。なんかオジサン、うっとり見とれてしまう。
それとジムの会長小林聡美が相変わらずいい味だしているね。

何度か書いているが、昔みたいに半年とか1年以上続くドラマって、もう無理なんだろうか。
せいぜい大河ドラマぐらいだものね。
3ヶ月・10話で終わりじゃ、中身の濃いドラマ作りは難しいと思うんだけどねぇ・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりドライブ~伊豆・赤沢日帰り温泉

2008-02-04 | 徒然なるままに

次男を送り出して、洗濯をして、洗い物をして、予定通りドライブに出掛けた。
目的地は、伊豆伊東の「赤沢日帰り温泉」
10時には出ようと思ったが、結局出発は10時半過ぎになってしまった。

ウチのクルマのおバカ・ナビは、東名に「横浜町田IC」から入れと指示している。
(帰りなんて横浜町田IC出口を無視したら、瀬田まで行けって言うんだよ!)
そして小田原から箱根新道→伊豆スカイライン。
東名に入るのは「東名川崎IC」の方が絶対近いだろう!
それに朝から繰り返しやっている交通情報では、ターンパイクも伊豆スカも問題なさそうだ。
ターンパイク経由の方が遥かに早いだろうが!
ホントにおバカなんだからぁ!!

ということで、東名→小田原厚木道路→小田原・早川まで来たら、ターンパイクは通行止め?
おぉ~い、テレビでもラジオでも全然言ってなかったよう~!
さあ、ナビは相変わらず箱根新道を示している。でもここまで来たら海沿いの135号線の方が近いんじゃないの??
う~ん、たまにはナビを信用してみるか・・・。(ちょっと弱気)
ということでUターンして箱根新道を登り始めた。
ん?ん?ん?? なんかどんどん残雪が多くなってくるよ。
頂上付近の道路にはザクザク雪が残っている。
お~い、こっちは夏タイヤだよぉ~!
いくら僕が雪道慣れているったって、夏タイヤはやばいよぉ~!

ターンパイク頂上付近でホイルローダーで除雪していたオジサンに聞いたら、ホントはこの辺通行止めだって。
伊東に行きたいって言ったら、「夏タイヤ?やめた方がいいよ、下りは滑るよ」
ちゃんと交通情報でやれよぉ~、箱根新道の入口に何も出ていなかったじゃないか!
仕方がなくザクザクの雪道をセカンドでのろのろと降りてきた。
結局海沿いの135号線に戻り、温泉到着は3時近く・・・。
はぁ~、昼過ぎには着くはずだったのに・・・。
ターンパイクの入口からそのまま135号線に出ていれば、とっくに着いていたのに・・・。

温泉は文句なし!
このパノラマシーン!雄大でドライブの疲れも吹き飛ぶ。
上の画像は某温泉紹介記事からの盗用?
下は僕が湯船に浸かりながら撮ったもの。
分かりにくいかもしれないけれど、下半分の湯気が立っているのが露天風呂の水面、その上が遥かに望む駿河湾。
友人H妻は、この温泉が化粧品メーカーのDHCの経営なので、変に小洒落ていてイマイチと言っていたらしい。
そりゃぁ、野趣豊かな山の中の露天風呂(野天風呂)とは、全然趣が違う。
でも小奇麗な露天風呂に浸かりながら見渡す相模湾の絶景には、次元の違う魅力があると思う。
あぁ~、また明日も来たいなぁ~。


PS)
久しぶりの本格的ドライブだ。
135号線を走るのも何年ぶりだろう。東伊豆のドライブも気持ちいいねぇ。
ウチのスカイラインも何年か振りに?存分にエンジンを回したって感じ。
エコドライブも必要だけど、たまにはグイっとアクセルを踏むのもいいもんだ。
V6エンジンが気持ちよく吹け上がったよ!
こういう「ひとりドライブ」って、嫌いじゃないな。
気ままにクルマを駆って、気の向くままに走り回る。
途中で適当に飯を食って、立寄り湯を楽しむ・・・。
うん、これからもたまにはドライブしよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春、本日より休暇なり!

2008-02-04 | 徒然なるままに

今日から1週間休暇をいただく。
前後の土日・休日を合わせると、なんと10連休で~す!!
ウチの会社は年に2回、5連休を取ることになっている。
まぁ、非組合員の父さんは別に取らなくても良いんだけど、取れるものは取らないと・・・。
ホントはまだ取得していない25年勤続の「リフレッシュ休暇(3週間)」も合わせて取っちゃおうかと思ったが、ちょっと仕事の関係で断念した。
この休暇は55歳までに取得すればいいんだけど、出向なんかした後だと取り難くなるので、今年の夏は絶対取るぞ~!
リフレッシュ休暇と5連休を合わせると、4週間。
8月はほとんど会社に出勤しないゾォ~!!

今日は昨日と打って変わった晴天だ。
でも各所の高速道路や首都高はほとんど通行止め。
この休暇中、やるべきことはいろいろある。

【家事】
・次男の弁当作り
・年末に出来なかった大掃除(窓、ポーチ、フローリング、寝室・・・)
・妻の衣類の整理
・本棚等の整理
【遊び】
・日帰り温泉ドライブ
・映画鑑賞
・DVD観賞
・友人のギターコンサート
【その他】
・整形外科、整体(肩こりが相変わらずひどい)
・勉強(衛生管理者、株)
・墓参り

今日は伊豆の温泉に一人ドライブしようと思ったけど、道路はどうだろう。
10連休なんて浮かれているが、もう2日経ってしまった。
今日は月曜日、効果的にかつ精力的にやるべきことをこなそうではないか!

*本日の「父さん弁当」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の節分、ちょっとだけ桜咲く

2008-02-03 | 徒然なるままに

試験日の次男に合わせて、6時過ぎには起きた。
リビングのカーテンを開けたら、一面銀世界!
ありゃぁ~、天気予報ぴったり当りだ。
今日の試験は昼までということで、父さんの弁当作りは不要。
次男は、こんこんと降る雪の中を7時過ぎには出掛けていった。
「雪、随分降っているから大き目の傘を持っていけよ!」
「あぁ、分かった」

今日は節分。
関東地方でも、節分の恵方巻きはすっかり定着した。
今晩は、長男が飲み会で飯は要らないと言う。
じゃぁ、恵方巻を買ってきて、Waと二人で食うか。
Sお勧めの京樽の「招運巻き(海鮮巻き?)」を買って来るか、と思ったが何せこの雪だ。
クルマは出せるだろうか・・・。
そんなことを考えて、それに外の薄ら寒さに気圧されて、出かけるのが夕方になってしまった。
クルマは大丈夫。ちょっと用があって先にエスパに寄る。
普通の日曜は、川崎駅近辺はマイカーで渋滞するが、今日はさすがに外出を控える人が多いのか、道路はガラガラだ。
ふと思い立って、今日ならオイル交換も空いているかな?と、オートバックスに向かった。
案の定、待ち時間はいつもの半分ぐらいだ。
そんなことをしているうちに、駅ビル地下の京樽に着いたのが、7時近くになってしまった。
なんと「招運巻き」は売り切れ!残念!海鮮巻きが食べたかったのに・・・。
でも他の恵方巻きは全品半額でした。


あとは、つみれ汁とうるめ鰯、画像にはないけど冷凍豚唐揚。
つみれは市販のものを駅ビル地下で買ったが、ちょっと砂糖が入っていて、僕にはイマイチ。
ヨーカドーに出店している店のつみれのほうが美味い。
でも息子の評判は上々。
Waは、律儀に南南東を向いて恵方巻を頬張っていた。

今日の午前中に、滑り止めとして受験した1校の発表があった。
なんとか合格した。
実は滑り止めの中では上の方で、ホントの意味での滑り止めにはなっていなかった。
だから取り敢えずは一安心。
他がダメでも、そこなら行く気はあるらしい。
試験は更に明日、明後日と3連チャンだ。
豆まきは出来なかったけれど、まじめに恵方に向かって太巻きを食べたWaに、更なる幸福が訪れますように!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気印の読書感想文・子の1~辰巳八景

2008-02-02 | 本の話
辰巳八景
山本 一力
新潮社

このアイテムの詳細を見る


♪「辰巳八景」山本一力著 新潮文庫(上の表紙は単行本)

実質今年の読書第一冊目。相変わらず遅読だね・・・。

深川・門前仲町辺りで数代に渡って商いを続ける江戸商人や職人を中心とした「人情話」
医学も科学も、現代とは較べようもなく遅れていた時代だ。
江戸名物の大火、病、不景気などにより商売を続けていくのも大変だ。
それでも江戸の庶民は一生懸命前向きに生きてゆく・・・。
筆者は長唄の「巽(辰巳)八景」から材を得て物語を紡いだという。
長唄に基づいた「永代橋帰帆」「永代寺晩鐘」「仲町の夜雨」「木場の落雁」「仲町の晴嵐」「州崎の秋月」「やぐら下の夕照」「石場の暮雪」の8つの短編からなる。

いやぁ、どの話も胸に染みる。
江戸の庶民、商人、職人の心意気や優しさ、粋がなんとも言えず良いなぁ。
大石主税の切腹前の若者らしい真の姿に接し、「人の心の痛み」に気づくろうそく問屋の主(永代橋帰帆)。
老舗の煎餅屋の娘と永代寺の僧侶との叶うはずもない淡い恋(永代寺晩鐘)。
夫婦で心から望んでも子が出来ず、妾に子を産んでくれるよう頼み込む鳶宿の女将(仲町の夜雨)などなど・・・。
中でも最終話の「石場の暮雪」は泣けた。
履物職人の一人娘に一目惚れした売れない絵草子作者の一途な思いと、父親の大商いや婿取りを気に掛け、その気持ちを受け切れずにいる娘・・・。
この最後の話は、御徒町のガード下で一人で夕飯を食べながら(呑みながら)読んでいたが
最後のページで胸がいっぱいになり涙が溢れてしまった。
いいなぁ~、江戸の庶民は貧しくても、今の僕たちよりイキイキと幸せに過ごしているなぁ~。
山本一力という人は、こういう話が本当に上手だ。最高だね!

この物語には頻繁に門前仲町、永代橋、富岡八幡宮、永代寺などが出てくる。
門前仲町は、叔父が木場に住んでいたので若い頃からよく駅は利用した。
でも街そのものを散策したことはあまりなかった。
4~5年前に仕事で門仲に行くことがあって、時間が余ったので富岡八幡宮と深川不動尊を探索してみた。
あんなに立派な神社とお寺だとは思わなかった。
広く鬱蒼とした境内、歴史を感じさせる社(やしろ)など・・・。
門前町も賑やかなものだ。
「あぁ~、この境内を鬼の平蔵や秋山小兵衛、大治郎が歩き回ったのか(?)」と思うと、感慨深いものがあった。
深川を舞台とした時代小説を読んで、江戸の古地図を見て、そしてこの辺を散歩する。
そして帰りにこの辺りの老舗料理屋で一杯・・・。
どうです、楽しそうでしょう?
みなさん、そのうちご一緒いたしましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国製ロールキャベツだ!

2008-02-01 | 食べ物・お酒の話

生協の個別配送を始めたことはお話した。
もう最近の我が家の食卓は、生協に注文した冷凍食品のオンパレード!
なんたって簡単!それに今の冷凍食品は結構美味い。
1週間分の大体の献立を考えて、インターネットで注文すれば
家に誰もいなくても、玄関脇のポーチに置いていってくれる。
これは便利だよ!

で、今日は生協の冷凍ロールキャベツにするつもりだった。
コンソメスープで煮込むか、トマト味でとも思ったが、ご飯のおかずなので和風味に。
本当はこれにしめじが入るはずだったんだけど、買い忘れた。
というか、今日が生協の配達日で、てっきり「きのこセット」を注文したつもりになっていた。
帰ってきて箱を開けてみたら、入っていない・・・。

そうしたら、昨日から例の中国冷凍餃子で大騒ぎだ。
他のメーカーではロールキャベツもあるではないか!
ウチの生協は大丈夫かいな、と袋の裏を見たら、ちゃんと「輸入元:中華人民共和国」だって!
息子なんて「大丈夫かよー、捨てたら?」なんて言っている。
確かになんか気持ち悪いよねぇ・・・。
でもそう簡単に当たる訳もなし、食っちゃえ!

なんかあんまり美味しく感じないね。
まだ6個残っているだけど・・・。
しかし、中国産でもなんでも、COOPの製品はチェックも厳しくされていて安心と勝手に思っていた。
かながわ生協さん、何卒よろしく頼みますよ!
なんたって、僕はあなたを頼りにしているんだから!
ウチの食生活はあなたに任せようと決めた矢先なんだから!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする