goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む気オヤジ/取り敢えず生還したジイさんのあれこれ

骨髄移植で山暮らしから都会に戻ったジイさんの日記。健康の話の他に合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Sun '21/12/26 完全に第九ロス、こんな時は温泉だべ❗️

2021-12-27 | 温泉

 

🎵いつものことだが、仙台に泊まって蔵王に帰る時は、なんとなくボケ〜っとして気の抜けた感じになっている。(大概、二日酔い気味ってこともあるけれど)

今朝は完全に「第九ロス」、2年ぶりということもあるが、とにかく良い第九だったので、喪失感は半端ない。気づくと第九のバスパートを口ずさんでいる。あー、ボクは今日から何を心の拠り所に生きていくんだろぉ〜🥺😩🥲
そんなことをつらつら思いながら蔵王に到着。やっぱり仙台とは雪の量が違う。正午近いのに外は-3℃だ。


今冬初の雪かき。といっても大した積雪量ではないので、新聞配達さんが歩けるぐらいの幅だけ一往復で終わり。
 
 
🎵朝目が覚めたとき、なんか左腕が痛い。そういえば夕べホテルの前の道がツルツルに凍っていて、転ばないようにとそろそろ気をつけて歩いたのに、やっぱり滑って思いっきり尻餅をついてしまった。その時とっさに手をついていたんだな。肩と肘の筋が痛い。
あー、これは温泉に行かないと治らないぞ。第九ロスと腕痛の治療のために温泉だぁ〜‼️😄
 
 
🎵一旦蔵王に戻り荷物を置いて、入浴セットを持って寒河江のゆ〜チェリーに向かった。
途中、山形市内で「九十九鳥弁当」をGET。これは先日、仙フィルのYさんがFBに載せていて、ぜひ食べてみたいと思っていたんだよね。


 
🎵あああぁ〜、やっぱりゆ〜チェリーのお湯は良いなぁ。濃いめの塩分を含んだお湯、ボクの好きな42℃ぐらいの温度、既にどっさり積もった雪を見ながらの露天風呂。
1週間ぐらい湯治したいな。ここならいろいろ出掛けるところもあるし、1週間でも飽きないだろう。痛めた腕もちょっと良くなったような気がするし、第九ロスも少しは気が晴れた。
 
夕飯は九十九鳥弁当。うん、美味しい❗️
さぁ今年もあと6日、次男が泊まれるように片付けと準備して、オーディオも正月にはならせるようセッティングしよー‼️
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '21/12/17② 帰りはやっぱり大沢温泉の露天風呂でしょ

2021-12-18 | 温泉

 

🎵藤三旅館の帰りは、大体いつもお隣の大沢温泉に寄る。ここの湯治部もとても魅力的だけど、まだ宿泊したことがない。



こちらの露天風呂「大沢の湯」も混浴。前に立ち寄り入浴した時に、70歳代と思われるご夫婦?がひっそり入浴していた。
勝手な想像だけど、奥さんが病み上がりか療養中で、ご主人が湯治に連れて来たような雰囲気が漂っていた。どうしたかなぁー、あのご夫婦…。
(ちょうど入浴客が途絶えたので、何枚かパチリ)


前に入浴したのは多分一昨年の紅葉の頃。川を挟んで露天風呂の向かい側が紅葉真っ盛りで、それは見事だった。
雪が積もればまた風情がありそう。今が冬枯れで一番景色が良くない。それでもここの露天風呂の気持ち良さは格別だ。



🎵せっかく花巻まで来たので、盛岡まで足を伸ばし名物のじゃじゃ麺を食べることにした。じゃじゃ麺発祥の白龍(パイロン)にて。


おー、前にも1〜2回別の店で食べたことがあるが、さすが元祖!美味しかった。なるほど〜、これが本来のじゃじゃ麺なのね。
中でいいですか?と聞かれ、思わず「大で!」と答えてしまうのがジイさんのダメなところ。すごい量の麺だった。うどん2玉分はあった。


トロトロのうどんのような麺をほとんど食べ終わった後に、生卵を溶いて麺の茹で汁や追加の味噌などを入れてもらう「ちいたんたん」が50円。



 
🎵白龍近くの櫻山神社に寄って、家内安全、一族の安寧を祈願して来た。


盛岡市内のスーパーで、いわて旅応援のクーポン券を使って、必需品😁を買い物する。これで1泊2千円程度であんな湯治が出来たということ。なんともありがたいことだ。



🎵なんだかんだで往復500km近く走って蔵王に戻ってきた。
夕飯は適当に。以前に仕入れたセブンのハンバーグと、先日特価コーナーで買って、とっくに賞味期限が切れているサラダチキンのサラダ。充実した3日間でした❗️


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '21/12/17① プチ湯治3日目〜藤三旅館について

2021-12-18 | 温泉

 

🎵鉛温泉藤三旅館、お湯も良いし湯治部のレトロ感も良いし、日本一深い立ち湯で混浴の白猿の湯も良いしで、やっぱりお気に入りだ。

これは半露天風呂、男女別時間設定の白糸の湯。


 
🎵藤三旅館そのもの、及び湯治部未経験の方にもう少し説明を…😁
部屋も綺麗で食事もそれなりに豪華な旅館部と、食事も部屋も質素で純粋単純に温泉を楽しむ湯治部は、混浴立ち湯の「白猿の湯」で区切られる。
 
こちらが湯治部の1階廊下。板張りの廊下には暖房は入っておらず、寒くて暗い😆。建物も部屋も、昨日載せたように質素でレトロだ。


白猿の湯のところにバネ開閉式の扉があって、ここが旅館部との境界。なんかタイムスリップの現代と過去の境目みたいだ。


扉の向こうは急に明るくなって、暖房も効いている。別世界への入口?


向こうは、いわゆる温泉旅館っぽくて床は赤い絨毯敷き。


旅館部の玄関、帳場付近。元々湯治部と玄関が別だが、今はコロナの関係で共通になっている。
以前は湯治部にあった売店が、今は旅館部にある。初めて来た時には、売店に割烹着を着たおばあちゃんがいたけど、最近は見かけない。残念だなぁ。


湯治部の炊事場のガス台。昭和前半の木製の有料タイマーがめちゃレトロだ。10円玉を入れてダイヤルを回すと5分間ガス台が使える。これ、良いよなぁー。




温泉は、白猿の湯の他に、男女時間別の半露天風呂と男女別の内湯+露天風呂がある。泉質はどちらも同じのようだ。無色透明だが、ちょっととろみがあり、お肌すべすべになる。




豊沢川に掛かる西側の橋の上から藤三旅館を望む。良い温泉宿です。初めての方は、まず旅館部からどうぞ。気に入ったらぜひ湯治部も経験したいただきたいなー。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '21/12/16 プチ湯治2日目 えっ、こ、混浴ですけど…

2021-12-16 | 温泉

 

🎵昨日の質問の正解は、花巻の鉛温泉藤三旅館でした。facebookでは、岩手ということでお隣の大沢温泉という解答もありましたが、露天風呂の広さや形が違いますね。一発で当てた温泉大好き女性ブロガーさん、お見事❗️

 
🎵という話はさておき、鉛温泉藤三旅館湯治部は2日目。
こちらは、日本一深い立ち湯で有名な温泉。湯船の真ん中の底から温泉が湧き上がってくる。身長172cmのボクが胸の上まで浸かるので、小柄な女性などは頭のてっぺんまですっぽり沈んでしまうか。
もちろん足をかけるところ、少し浅いところもあるので、座って入浴もできる。一応混浴だけど、女性に会ったことはないな。女性専用の時間帯もあります。
 


とここまで書いて、夕飯前にまた入浴して、誰もいないのを良いことに下の写真を撮っていたら…なんと中年(40代?)のカップルが入って来た❗️
ちょっと艶っぽい奥さん(なのか?)が「入ってもいいですかぁ〜?」とあっけらかんとしたもの。こっちはもう前期高齢者でそんなことに一々気にする歳でもないので「どうぞ、そちらさえ良ければ…」(実はちょっとドキドキ🤣)
堂々とタオル一枚で前を隠して、入ってきた。もちろん見るつもりはなくても目の端には入ってくるし、タオル一枚で隠せるものでもなく…。(何を言い訳しているんだ、ジイさん!)
彼女曰く「せっかく混浴なんだから一緒に入らないとね〜」、おっしゃる通りです!😄(下の画像は、ニヤついていますが混浴前です)
 
 ボクが出る時は、まさにホントにこんな感じで入浴していた。(藤三旅館のHPより)


 
🎵今日の夕飯。
上が基本セットだけど、十分でしょ?まぁ、でも呑みのおかずがもう少し欲しいし、昨日買って来た食材を消化したいので、下段の通り。左下が追加惣菜だけど、鳥肉がダブってしまった。




ご飯は半分も食べられず、おにぎりにして持ち帰ることにした。

いろいろな意味で、満足の1日でありました😆
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '21/12/15 いわて旅応援プロジェクトで、 湯治に行こ〜う❗️

2021-12-15 | 温泉
 
🎵今朝も6時半を過ぎて、漸く夜が明けた。午前中は結構リビングに陽が差していた。



🎵午後から岩手県の某温泉に向かう。今日から2泊3日のプチ湯治だ。
実は数日前に予約したのだけれど、後から岩手県は宿泊割を宮城県民にも適応していると聞いて、びっくり。宿に聞いたら対象になり、元々一泊2食付き6600円が3千円引きになるという。ということは2泊で7200円+入湯税、暖房費。一泊分じゃないか❗️😳カード払いしなくて良かった。(割引は現地払いのみ)
 
 
さて近県の方、温泉に詳しい方、どこかお分かりでしょうか?facebookの関係で今日はどこの温泉か明らかにできませんが…これだけじゃ分からないよねぇ〜。😁


今回で4回目。旅館部と湯治部があり、初めての時は旅館部できれいな部屋、美味しい食事をいただいた。
でも基本的に温泉旅館にはそういう要素を全く求めず、まずは良いお湯、そして質素な食事+持込みおかず+ビール他お酒があれば良いジイさんなので、2回目以降は湯治部に投宿している。
どうです?このレトロな廊下。


部屋も食事もこんな感じ。当然、部屋にトイレなんてついていません。




炊事場には、途中のスーパーで買ってきた食材を温める電子レンジも昼食を作るコンロもある。もちろん食器も鍋釜も揃ってます。これこそ、湯治宿!




心当たりのある方はコメントください!
正解の方には、ジイさんが賞賛の拍手を送らせていただきます。
お会いできる方には祝福のハグとビール一杯おごります😄😍🤣
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '21/09/09 ご近所の「鎌倉温泉」に初入浴

2021-09-09 | 温泉

 

🎵今日もシトシト雨降りで午後には本降りになってきた。毎日書いているけど、今年は長梅雨、短い夏、長秋雨、一体なんなんだ⁉︎

🎵蔵王町役場から封筒が届いたので開けてみると「介護保険被保険者証」だった。もういつ介護状態になっても介護保険が使えますよ、ということか。なんか「あなたは完全に老人になりました」と証明書を突き付けられた感じだ。まぁ、来週65になるのだからしょうがないけど。
町内の黄金川温泉の入浴券が5枚入っていた。名実ともに、蔵王町の老人になったか(笑)。
 
 
 
🎵町内に気になる温泉があって前から行ってみたかった。雨だからといって家に篭っているのも性に合わないのでので、重い腰(尻、腹・・・)を上げて行ってみることにした。
「鎌倉温泉」我が家から車で20分強、一軒宿、一泊2食付き5900円、日帰り入浴400円。メイン道路から住宅街に入り、細い道を登って突き当たり。結構細い道で大きい車は脱輪しそうだし、軽でもすれ違うの大変だ。
 
 
おー、なんか良い感じ。まさに山の中の鄙びた湯治宿の風情だ。右側が温泉と休憩施設、左側が宿泊棟で渡り廊下でつながっている。宿泊の部屋は障子と襖で仕切られているようで、まさに昔ながらの湯治宿だねぇ。
丁場(フロントじゃなくて)のお姉さんがハキハキして明るくて感じが良かった。コロナで入場制限中なので、少々お待ちくださいとのこと。古民家風の休憩スペースで少し待っていると、すぐおじいちゃん1人が出てきたので、交代で男湯に入る。脱衣場に2人、浴場に1人いらしたので入浴制限は4名までか。
 
 
さてお風呂。画像では分かりにくいかもしれないが、湯船は4〜5人浸かればいっぱいになりそう。洗い場は2人分。で、肝心のお湯は・・・無色透明だけど、ちょっと滑りがあるかな。オイル系の香りというか、黒飴みたいな香りが仄かに漂う。良いお湯なのだが、残念ながら掛け流しではなく循環のようだ。もう少し湯船が広くて、かつ掛け流しなら文句ないんだけど。
我が家から近いのでわざわざ泊まるのもなんだし、日帰り入浴なら神の湯もじゃっぽの湯も黄金川温泉もあるもんなぁと思ったり。仙台あたりから鄙びた温泉を味わいたくて来るにはちょうど良いかも。一度泊まってみようかな。
誰もいなくなったので、記録写真を1枚パチリ。
 
 
 
🎵このblogは一応日記なので、夕飯を記録しておく。今晩は自炊したものなし。おでんに刺身こんにゃく、チーチクにはきゅうりを詰めてみた。ビールは、珍しく発泡酒ではなく本物の秋味。
左上のベアーくんは、我が愛車のマスコットだけど、これについては今度ね。オーバーオールの胸のマークが問題。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年前期 温泉巡り

2021-06-14 | 温泉

2月13日の震度6強の地震で、我が家の庭埋設の温泉配管が破損して、しばらく風呂に入れなかった。それを良いことに、近所の温泉に入りまくり・・・ということもあり、半年で結構いろんなところに出掛けていったなぁ。

手帳とかと付け合わせもしていないので、訪問の順番が違うかもしれないし、抜けがあるような気もするが、まぁいいか。食事や部屋の写真は割愛する。尚、掲載の温泉は全て「掛け流し」です。それと主義として、高級宿には泊まるつもりがないので、どこも1泊2食付きで1万円以下の湯治宿みたいなところばっかりです。

 

♪最上屋旅館。我が家から車で20分程度の鎌先温泉にある日本秘湯を守る会の宿だ。40℃ぐらいの温めの薄茶色の湯が、とても気持ちが良い。熱くないのでいつまでも浸かっていられる。最近は、こういう温めのお湯が好みだ。熱いお湯は浸かっていられない。

時間で男女湯が入れ替わる。この小さめの湯船と、この倍以上ある湯船と2つある。宮城および近県の方はぜひいらしてください。日帰り入浴もできます。

 

♪東鳴子の阿部旅館。ここは泉質の違うお湯が2つあり、どちらも自由に入浴できる。男湯・女湯の区別がなく、男が入るときには「男性入浴中」の札を入り口に掛ける仕組み。料亭で修行した若女将の作る食事が最高だ。以前宿泊した時には、殻付きウニが出てきてびっくりした。部屋は湯治宿風で広くはないけど、こんな食事と良いお湯が堪能できて、1泊1万円もしないのは最高。

 

♪友人たちと、山形の寒河江駅前の「さらや」という焼き鳥(焼き豚)屋にいった時宿泊した「ホテルシンフォニー」の温泉。ここは普通のビジネスホテルながら、ちゃんと掛け流しの温泉だ。これが結構良お湯なんだな。ちょっと離れた「ゆ〜チェリー」には負けるけど・・・。そういえばチェリーパークホテル(ゆ〜チェリー併設)にも泊まったけど、画像なし。

 

♪雪深い肘折温泉に泊まりたくて、わざわざ2月に行ってきた。ここは日本でも有数の豪雪地帯で、毎年冬には「ドカ雪・大雪キャンペーン」が開催される。この日も一晩の降雪が60cmを超えて、宿泊割引が適応されるはずだったが、安い湯治プランで泊まったので対象外だった。残念!しかし我が4WDのCX-5でも、スタックしないか不安になるような大雪だった。

宿泊は、ゑびす屋。薄濁りの良いお湯だった。

入り口は男女別で、中は1つの混浴。他に男女別のお風呂もある。

温泉には基本連泊することにしている。2日目は、肘折りの共同浴場にいく。ここは古色蒼然とした趣がある浴場だ。日帰りでここに入浴に来るだけでも価値がある。

 

♪東鳴子の東多賀の湯。ここの硫黄温泉は絶品!絶対のオススメ!但し、真水のシャワーやカランなどが浴室にない。なので、洗髪も硫黄温泉で行う。ここに一泊したら、体から硫黄臭がプンプンだ。でも、それだけ良いお湯です。

でも、今回泊まったら、自炊用炊事場の奥にシャワールームができていた。女将さんに聞いたら、やっぱり最近は女性を中心に真水で体や頭を洗いたいというお客さんが増えているんだそうだ。んー、硫黄温泉に来たんだから、硫黄の匂い(臭い)に包まれて帰りゃよいのにねぇ。

 

♪GW明けに、蔵王のエコーライン(蔵王刈田岳の頂上を経由して宮城・山形を結ぶ)の冬季通行止解除に合わせて、山形県側の蔵王温泉に行ってきた。宿泊は吉田屋。

これまた硫黄泉の良いお湯なのだが・・・、熱い!めちゃくちゃ熱い!!44〜45℃はありそうだ。上に書いたように、最近熱いお湯が苦手になってきた。なので残念ながら内湯は1度浸かっただけ。あとは歩いて数分の共同浴場に行ってきた。

湯、熱すぎだぁ〜、1分も浸かっていられない。

で、共同浴場に。蔵王温泉には共同浴場が3つある。上湯、下湯、川原湯。今回は上・下に入浴。共同浴場も熱めだが、それでも吉田屋よりは良い。体感、43℃ぐらい。温泉街に宿泊していると、共同浴場の入浴券がもらえる。

画像では分からないが、浴槽の底に湯の花が沈澱しており、お湯に浸かると下から湯の花がモクモクと沸き上がる感じになる。いあぁ、これは良いお湯だったなぁ。

 

上にも書いたように、自宅の風呂に入れなかったので、地元の神の湯や小金湯などにもしょっちゅう行っていた。そんなに温泉に行っているの?と云われそうだが、宮城、山形、福島には良い温泉場がたくさんあり、車で数分のところにも安い共同浴場がいくらでもある。それが良くて移住したこともあるわけで、まずはこの半年いろいろ楽しんだ。

これからは暑い季節になるので、温泉巡りには適さないが、また秋になったらいろいろ探そうと思う。皆様、ぜひいらしてくださいね。いつでもお連れします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震、そして仕方がなく湯治に Thu '21/02/17

2021-02-18 | 温泉

♪2/13土曜深夜の地震、蔵王町は震度6強で宮城県内では一番揺れが強かった。でも、我が家は蔵王町の中でもまさに山裾で、近所の知人によれば、過去の噴火で飛んだ巨石が地中に埋まっているので、地盤は固くてあまり揺れないとか。

確かに結構激しい上下動が続いたが、家具が倒れることもなくモノもそれほど落下しなかった。
しかし翌日の朝になって、管理事務所の方が来て「お宅の敷地内の温泉引込み管が破損して、お湯が流れ出してますよ」と教えてくれた。
庭に出てみたら湯煙もうもう、庭の雪がほとんど解けて消えていた。
 
 
修理をお願いしたが、この地震で業者が忙しくしばらく先になるという。
えー、じゃあ風呂に入れないじゃない!仕方がないなぁ、何日か湯治に行くか…。
 
♪ということで、昨日から山形県最上町の肘折温泉に来ている。日本全国で暴風雪が吹き荒れている時に、よりによって日本でも有数の豪雪地帯の温泉に…。
前にも冬に来たことがあるが、雪の多い山形県でもここは段違いに積もる。4WDのSUVでも途中結構やばかったが、なんとか肘折温泉に到着。
宿泊は、ゑびす屋旅館の湯治プラン。1泊2食付きでも相当リーズナブルだ。食事も湯治プランなのでシンプルだけど、山菜メインでちゃんと手が加えられたもので美味しかった。足りなければ1〜2品呑むオカズを持ち込めば良い。
お湯は内風呂のみだが、薄濁りのお湯で風呂上がりは肌がトロッとする良い温泉だ。今日はジイさん一人で貸切だ。
 
 
 
 
♪こちらの旅館のロビーに上がってすぐに目についたのが、立派なオーディオセット。おー、こりゃすごい。
 
 
女将さんに聞いたら、ご主人はジャズサックスプレイヤーでオーディオに凝っているらしい。こんなオーディオでジャズカルテットのレコードを聴いたら最高だろうな。チェックアウトまでに機会があったらご主人にお願いしてみよう。
 
 
♪ 2日目の今日は、昼食前に共同浴場の「上の湯」に入りに行った。当然のごとく?誰もいない。ゑびす屋と同じ泉質で、貸切ゆったりまったり入浴。
 
 
 
湯上がりに、向かい側の食堂「田舎家」に入った。もちろんビールなんだけど、お通しの蕨の醤油漬けが、ニンニク醤油か、行者ニンニク醤油か、とても旨かった。ビールに合うこと!
 
 
呑んべえジイさんと思われたようで、その後に「今日も泊まりなら地酒飲み比べセットはどうですか?」と勧められ、思わず「ハイ❗️」
なんとまさに地元大蔵村の小屋酒造の酒4種類飲み比べで結構な量だ。本醸造生酒、特別純米、辛口吟醸、大吟醸、それぞれ味わいが違って旨かった。
 
 
結構ヘロヘロになって宿に戻り、しばらくオーディオセットの前のソファでリー・リトナーのミュージックビデオを鑑賞。とても幸せな時間を過ごしている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun 20/07/12 久しぶりの寒河江

2020-07-12 | 温泉

♪土曜は合唱団の役員数名による「お試し練習」をやったあと、久しぶりに寒河江のチェリーパークホテルにやってきた。日曜に山形市で仙フィルと山響の合同演奏会があり、それを聴くのに前乗りということで…

 
♪寒河江のホテルは昨日まで半額キャンペーン中で、そのせいもあるのか結構混雑していた。山形の某銀行の労組集会があって、食堂で100人ぐらいで懇親会やっていたし…😳
宿泊客の夕飯は別室で、バイキングではなく一人ずつセットされていたが、ちょっと残念な内容。もう少しボリュームが欲しかった。
3種類の源泉かけ流し温泉は、相変わらず気持ち良い。最上川の水位が相当上がっていて、流れも濁流に近くちょっと不気味だった。
 
 
 
♪今朝起きたら雨は降っていなかったので、これまたずいぶん久しぶりに隣のふるさと総合公園をウォーキング。ここは適度にアンジュレーションがあり、ウォーキングには最適だ。最後は雨が降ってきて相当濡れたけど、40分4400歩気持ちよく歩くことができた。
 
 
 
 
 
♪昼食は、コバさんお勧めの「一休庵」にて鶏中華(温)。今日は冷たい肉そばではなく鶏中華の気分だったんだよね、それも温かいの。甘めのスープも柔らかめの麺も鶏肉も旨い。お客さんがひっきりなしにやってくる。有名・人気店なんだなぁ。
 
 
 
 
♪午後からは、今回の山形行の本来の目的である「山響✕仙フィル合同演奏会」を聴く。感想は別途掲載するが、ぶらぼー、Bravo~‼️‼️
帰りは山形道の川崎ICで降りて、遠刈田の別宅に寄る。ちょっと仙台で必要なものを置きっぱなしにしていたので。川崎ICから25分、山形駅からは55分。来週はハウスクリーニングを行い、いよいよ本格的に宿泊準備に入ろうと思う。
 
♪夕飯は、麻婆ナスと、アグリランドで買ってきたささげのお浸しにとおみぎ。(ささげもとおみぎも、宮城の方言でした笑)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹の湯温泉

2016-12-30 | 温泉
1年間の垢落としと疲労回復のためのプチ湯治、あっという間に終わってしまった…。
このまま正月三が日までいたかったぁ〜。



古川に帰省中だった我が友人にして温泉巡りの師匠H夫妻が温泉入りに行こうというので、藤島旅館で待ち合わせ、彼のクルマで鬼首の先の「鷹の湯温泉」に行ってきた。
川渡も昨夜からの雪で真っ白!だから鬼首のあたりも雪が積もっていたけど、途中からどんどん雪が降ってきて完全に雪景色となった。ここは秋田県!やっぱり仙台とは全く天候が違うね。

川渡から約1時間で雪深い「鷹の湯温泉」に到着。
まずは雪の中を長靴履いて川のそばまで降りていく「野天風呂」
おー、薄墨の水墨画のような山と川を背景に浸かる野天風呂は最高!そして屋根の掛かった露天風呂もまた良い。
最後に入った内湯が、これまたなんとも渋くて趣がある。左の湯船は深さ130cmの立ち湯だ。
うーん、今度は泊まりで来ようっと!
昼食に稲庭うどんを食べて、解散しました。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたチェリーパークホテルへ

2016-11-20 | 温泉
土曜の朝に起きて、また温泉に行きたくなった。もう肩も首も後頭部もガチガチ!これは温泉だぁー!(≧∇≦)
チェリーパークホテルに電話したら、シングル空いてますよーとのこと。
よし、行こう!
今回は4日分溜まっている新聞読破と来月の本番用の合唱楽譜とじをやろう。
街中で用事を済ませて、関山峠を越えて寒河江に向かった。小雨模様だったけど、関山峠の紅葉はちょうど見頃。雨の紅葉狩りも風情があるね。



最近、チェリーパークホテルには素泊まりが多い。夕飯は隣のゆ〜チェリーのお食事処で風呂上がりにビール、朝はコンビニで買って来て…、素泊まりなら6千円です。これでゆ〜チェリーとホテル内の温泉入り放題です。
今朝も最上川沿いをウオーキング。50分約3kmのウオーキングでした。その後の温泉は気持ちいいねぇ〜。
肩こりはあんまりよくならないけど、気分転換には最高です!





帰りは、これまたいつものホテル向かいのアグリランドでのお買い物。
牛肉切り落とし、ほうれん草、天然なめ茸、ぶっとい長ネギ…、これで2千円でした。
今晩は、牛肉とほうれん草の酒蒸し、なめ茸汁だな!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ湯治〜川渡温泉「藤島旅館」

2016-06-25 | 温泉


4月から出向している新職場の仕事もなかなか慣れず苦労しているし、なんか最近お疲れモード。
なので急に思い立って金曜からプチ湯治に出掛けることにした。
場所の条件は金曜の仕事帰りに大和の職場から1〜1.5時間で行けるところで、1泊1万円未満、そして当然「お湯が良いところ」…
湯治なので?2泊したい。いろいろ電話したけど、寒河江や鉛温泉は土曜が満室だった。で、職場からも近い川渡、鳴子を当たった。ここがダメなら諦めよう…。
そうしたら川渡温泉の藤島旅館が空いていた。金曜は夕飯なしで少し遅くなりますと言ったら、女将さんが「どうぞ、どうぞ!」





で、金曜の土砂降りの中、会社を6:40ごろに出て、川渡に向かった。
途中コンビニで夕飯やビールを買い込んで、到着は8時前。おー、近いなー。
藤島旅館はまさに昔からの湯治宿の風情。部屋も旅館全体も決してきれいとは言えないし、歴史を感じる。
でも食事もA、B、Cのうち一番質素なCにしたけど、これで十分!もうそんなに量はいらないし、風呂上がりに呑めればいいので、豪華な食事は全く不要だ。
そして肝心の温泉は…うーむ、いいお湯だなぁ〜。少し硫黄の匂いがする黄緑色のお湯はとても気持ちがいい。源泉かけ流しなので、湯の花含めいろいろ浮いてたりするけど、そんなこと気にしてたらこういう天然温泉には入れない。





今日は一日中温泉に浸かったりビール呑んだり、本読んだり昼寝したり…まったり過ごしました。明日もチェックアウトは11時、ゆっくりできるなぁ〜。
職場から1時間で来れることが分かったので、月イチプチ湯治に来ようかな!(^^)v


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた来ました、寒河江「ゆ~チェリー」

2015-08-29 | 温泉


今月二度目の寒河江「ゆ~チェリー」
ここのお湯は最高!内風呂が熱め温めの2つ、それに目の前を最上川が蕩々と流れる露天風呂の計3つの湯船があるが、それぞれ泉質が異なる。
仄かに硫黄の匂いがして、お湯の色も肌触りも異なる。そして掛け流し!
贅沢だなぁ~、ゆったりするなぁ~!ビールがうまいなぁ~!山形名物げそ天もうまいなぁ~!




えっ、呑むのかって?当たり前でしょ、温泉に浸かってビール呑むために来たんです!もちろん泊まりです!
隣のチェリーパークホテル(ゆ~チェリーとつながってます)が朝食付きで7千円弱です。温泉のお休み処で夕飯食べてたり
、コンビニでビール買ってきても1万円かかりません!
ウチから高速使えば1時間、下道でも2時間。ゴルフなんかやるよりよっぽど安く、リフレッシュできる。
今日はこれから又吉の「火花」読みます。そしてまた風呂入ってビール!
中年のオトコやめもなんて気楽なもんだ!(^^)v


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの、浸かる!~奥土湯・川上温泉

2013-05-07 | 温泉

GWの川崎からの帰りに、福島の奥土湯・川上温泉に浸かってきた。「日本秘湯を守る会」会員の一つだそうだ。
東北道の福島西ICを降りて、国道118号線を猪苗代方面に20分ほど走って、右に折れると「土湯温泉郷」、その温泉街を抜けて細い山道を登っていくと、奥土湯「川上温泉」がある。道を間違えたかと思うほどの山道だ。さすが秘湯!



入浴料500円也を支払って、「立湯・万人風呂」に入る。旅館そのものは歴史を感じさせる風情あるもので、近代的ホテルとはまさに正反対のものだ。
お風呂は立湯というぐらいなので、湯船の手前から3mぐらい進むと、そこは水深1.3mぐらい。でも湯船の縁のところはお湯の中で腰掛けられるようになっていて、なかなか塩梅が良い。
相当量のお湯が注いでおり、完全掛け流しだ。ちょっとした幼稚園のプールぐらいある大きな湯船で、深いし、ちょうど良い熱さだし、とてもゆったりできて良いお湯でした。
家に戻ってからHPを見たら、「がんばっペ福島絆プラン」で一部屋一人宿泊でも2食付きで9,450円。う~ん、これは安い。
「秘湯なので不便でゴメンなさい」とか「カラオケはありません、タバコは売っていません」など、ある意味真っ正直で好感が持てる。今度はぜひ連泊でのんびり行きたい。

~~~~~~~~~~~~~~
ロビーに「日本秘湯を守る会」のチラシが置いてあった。これに秘湯を守る会の東北・栃木・茨城・新潟の会員旅館が90ぐらい掲載されている。
この中で浸かったことがあるのは「鶴の湯(秋田・乳頭温泉)」「最上屋旅館(宮城・鎌先温泉)」と今回の「川上温泉」の3つだけ。行ってみたい近所の温泉が「元湯夏油温泉」「峩々温泉」「能登屋旅館」等々。
宮城や山形も良いけど、福島には良い温泉・秘湯がたくさんある。こっちにいる間に、ぜひ一つでも多くの秘湯に浸かりたいと思っている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの、浸かる~福島・高湯温泉安達屋旅館

2013-02-14 | 温泉

職場のメンバーで福島の高湯温泉・安達屋旅館に行ってきた。
みんなは朝から集合して、メンバーが運転するワゴン車で喜多方・会津若松を巡ってきたそうだ。喜多方ラーメンに新島八重か、まさに旬の観光地だ。
僕は日曜の朝から合唱の「アンサンブルコンテスト」があり、合唱団Pを二つに分け小アンサンブルを組んで出場したため、遅れて合流、宿に直行した。宮城インターから東北道に乗って約100Km、時間にして1時間半ぐらいで到着した。近いもんだねー。

僕は4時ぐらいに着いたが、みんなは5時を過ぎるというので、一足先に温泉に浸かることにした。
いやぁ~、久しぶりにとても良いお湯だった。硫黄臭のする白濁湯はとろりと柔らかく、肌に優しい感じだ。お湯の温度も40度ぐらいでちょうど良い。
内湯の脱衣場から繋がっている混浴露天風呂も、これまた最高!湯煙に雪がシンシンと降ってきて、まさに雰囲気抜群だ。
お湯が完全に白濁なので、混浴でも気にならないところだが、如何せん、男女それぞれの内風呂から露天風呂に出てくるところのお湯の深さが膝下ぐらいしかなくて、まさに丸見え。いくらバスタオルを巻いても、ちょっと女性は入りにくいか。それに女風呂には混浴用の?バスタオルは備え付けていないらしい。ちょっと残念!
しかし貸切露天風呂が2つあって、これが5~6人は入れる広さだった。申し込めば無料で50分間入浴できる。雪がたっぷり積もった小ぶりの露天風呂は、これまた最高だった。
みんなで一緒に入っても良かったんだけど、まぁやっぱり職場のメンバーではちょっと遠慮もある。一応、男女分かれての入浴でした…。これがいつもの仲間だったら、全然遠慮もなく混浴なんだけどね。



温泉もとても良かったが、旅館そのものもなかなか良かった。
夕飯は囲炉裏風のテーブルを囲んで、ヤマメや軍鶏のつくねの串焼きを炭火で炙って食す。それ以外にもいろいろなメニューがあり、それぞれ美味しかった。もうすっかりお腹がいっぱいです。
個室のように仕切られるので、ペットボトルに移し替えて持ち込んだ、差し入れで頂いた高級日本酒(乾坤一の大吟醸、浦霞の純米吟醸、etc)を堪能した。
とても満足できる温泉旅行でありました!


貸切露天風呂に浸かる某上司。なかなか良いでしょう?





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする