goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む気オヤジ/取り敢えず生還したジイさんのあれこれ

骨髄移植で山暮らしから都会に戻ったジイさんの日記。健康の話の他に合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Fri '23/12/15 もう1泊したかった…またスーパー子役現る?

2023-12-15 | 温泉

 

🎵川渡温泉藤島旅館のロビー? このレトロさがなんとも良いね。

朝風呂に浸かって朝ご飯。やっぱり米どころなのでご飯が美味しい。夕飯の刺身とか焼き魚は、ご近所の菅原魚店の仕出なんだそうな。川渡温泉に泊まる友達もここで仕入れるらしい。間違いなく美味しいよ。夕飯に出た鯨赤身刺身なんか絶品😋。



 
てっきり10時チェックアウトと思って片付けをしていたら、11時だって。朝メシ前に入浴したけど、それならばもう一風呂浴びよう😄。
 




🎵帰る前に、藤島旅館のすぐそばの友人Y夫妻の八百屋さんに寄る。しばらく立ち話をして、帰りにしそ巻きを購入する。こちらのしそ巻きは絶品なんです。母親のところに寄ると言ったら、お母さんに持って行ってと、蜜柑をサービスしていただいた。Yさん、ありがとね❗️😌。
 


 
🎵母親のところに寄る前に、近くの町中華で昼ご飯。こちらは前はたまに寄っていたが、コロナ禍の頃しばらく店を閉めていた。最近また復活。ボリューミーで結構美味しい。




今日はラーメン・半チャーハンセット。あっさり中華そばは旨いな。チャーハンもチャーシューがゴロっとして良いね。



 
母親のところにY夫妻のしそ巻きをお裾分け。あと、川渡名物?のなるまんもね。栗が丸々1個入っている。
 


 
お袋さん、今日はお風呂の日でヘルパーさんがやってきた。さぁ、そろそろ、帰ります。




🎵夕飯は、前のシチューの残り物と、そろそろ限界のほうれん草をベーコンと炒め、それからワカモレクラッカー添え。
ほうれん草は洋風にしたくてオリーブオイルで炒めたけど、バターを使えば良かったな。



 
先週の「プレバト」を観ていなかったので、夕飯を食べながら再生。
この子、最近良く出るね。男の子?女の子?名前なんて読むの? って思っていたが、女の子で「きらり」ちゃん❗️
 なんか相当多才のようだけど、この俳句にはびっくり‼️😳 えー、13歳の中学生の句? 詠んでいる光景は確かに小中学生のものだけど、語順、季語の入れ方、そして中七の途中で調べが切れる破調なんて中級者のレベルじゃない。13歳がお題の「弁当」で、なんでこんな句が詠めるの? 申し訳ないけど、ホントに自分で詠んだの?と疑ってしまう。消しゴム版画も一発特体生、俳句も72点の才能あり、将来が末恐ろしい😱。
 



話は全然飛びますが、たまたま母親の部屋のTVでやっていた大昔の朝ドラ再放送(昼間のNHKがカビが生えたような再放送でお茶を濁すのは昔から…)で、小林亜星さんがガンガンタバコを吸っていた。(でも寺内貫太郎かと思ったよ)
調べるとまだ20年ちょっと前のドラマだ。でも確かにその頃はオフィスのデスクに灰皿あったかな。なんか隔世の感あり。観ているだけで煙くなる😆。大作曲家にして俳優、ちょーメタボ、たばこスパスパでも88歳まで長生きされた。僕もその辺までは生きていたいな。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '23/12/14 のんびり湯に浸かったりビール呑んだり昼寝したり…

2023-12-15 | 温泉

 

🎵今日は一日ゆったりまったり湯治気分。まぁそう言いながらも合唱の仕事はやりますけどね。結果ハードな無償奉仕。でもこれがまた楽しいんです。

朝風呂は中浴場。こりゃ熱いや。44〜45度はありそう。ぬる湯好きのボクは浸かっていられず、早々に退散。




日帰り入浴は、今年の4月から200円ずつ値上がりしたんだ。中浴場の方が高いのは、シャンプー・リンス完備のため? 浴場は新しいけど。しかし、こんなに素晴らしいお湯に浸かれて300円だったなんて、信じられないぐらいだ。




🎵朝ご飯はもちろんビール付き😄。朝湯、朝ビール、昼寝は連泊の醍醐味。小原庄助さんスタイルだ。




🎵湯治部屋はこんな感じ。文豪が山の温泉に籠って執筆するってこんなだったのか?😁




パソコンも持ち込んでます。
 



来年のコンサートで演奏予定の抒情歌の練習音源作りを頑張る。(ビールと温泉だけじゃないよ)
林光編曲の日本の抒情歌、良いねぇ。こんなふうにハモるの? カッケぇ〜! おっ、ピアノおしゃれ! しかしボクたち歌えるの?🥺




🎵あっという間に夕飯。配膳してくれたおばさんに鍋増えた?と聞いたら、「いや、前からおんなじだよ」、そうかー、久しぶりなので思い違いか。




昨日の豚しゃぶは、牛肉の陶板焼きに変わった。




鍋は中身ほぼ同じでキムチ鍋風。またまたお腹いっぱい😩。




🎵夕飯食べながら「プレバト」を観る。
うーむ、フルポン村上さん、ちょっと凝りすぎでしょ。この句で、レノンの平和主義や太平洋戦争突入(同じ日)を想起するのはムリだなぁ。
でもそれは夏井先生の鑑賞で、村上さんはもっと違う想いだったのかもしれない。



 
これ、興味がある。車中泊用に改造してありシンクやベッドはないけど、フルフラットになって使い易そう。
でも4wdは470万円? 一般的キャンピングカーの半額ぐらいなので安いと言えば安いけど、やっぱり買えないよね😔。
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '23/09/21 涼しくなると俄然温泉に行きたくなる

2023-09-22 | 温泉

🎵今朝の蔵王のリビングは21℃。随分涼しくなって気持ちよく眠れるよね。
今朝の蔵王山麓蓬莱植物園はアザミ。この前からトゲトゲのひっつき虫が大きくなってきたなぁと思ったら、今朝アザミが咲き始めた。これ、アザミなのね☺️。




🎵朝ご飯は、納豆卵かけご飯にナスと油揚げの味噌汁。何度も書いているけど、味噌汁の具はこれが好きなんです。




いつもあまちゃんネタでスミマセン。
うーむ、鈴鹿さんの被災地に対する思いは十分に分かりますが、そう簡単に音痴は治りませんよ。そう、普通は治らないはずなんだけど…😳😁😭。




しかし、TVなどのセットってホントによく出来ているというか、凄いというか、よく作るもんだなぁ。こんな場面もちゃんと再現してしまう。感心するね。




らんまんも然り。学生時代に、TVとか舞台の大道具係に憧れたことがあった。まぁ、大きな括りでいうと、プラモデルや鉄道模型のジオラマ制作に通ずるところもある、と思うんだけど。




🎵あー、我が母校の後輩諸君、統合の危機にめげず頑張っているじゃないか❗️🥹
ボクは仙台市立愛宕中学校吹奏楽部OBです。一応部長で指揮降ってました😃。サロンコンサートが一般公開されたら、ぜひ聴きに行こう。




🎵涼しくなると急に温泉に行きたくなる。昨日からゆ〜チェリーに行きたくて堪らなくなり、今朝電話をしたら「ハイ、シングルお取りできます」
まずは昼ご飯。新楽の鴨らーめん(温)。毎回書いているけど、ホントにここの鴨らーめんの和風スープは絶品だ。




蕎麦の出汁に近いので、最後まで飲み干せる。でも、今日はちょっと薄く感じた。蔵王の師匠みたいに、今度は「スープ、濃いめ油マシ」を頼んでみよう。




🎵ハイ、やって来ました、いつものチェリーパークホテル。今日は空いているようで、隣のゆ〜チェリーもあまり入浴客がいなかった。




今日はPCを持ち込み、合唱の仕事もやりますよ。




入浴後の夕飯、今回は外出せずにゆ〜チェリーの食事処で済ます。




枝豆にもつ煮込み。枝豆がたっぷりですっかりお腹がいっぱいになってしまった。
あまり味も香りもなく、冷凍食品かな?だだちゃ豆なら良いのに。
枝豆500円、煮込み650円、コロナ前と比べるとみんな2割ぐらい値上げだなぁ。




やっぱり山形にいんだがら、これ呑まねど!




🎵さて、仕事だ。混声合唱団のロゴマークの変更を検討している。今後の演奏会のチラシやプログラムに使いたいし、団のTシャツを作ろうという話も出ている。
今はいろんなソフトがあるので、素人でも簡単に作れてしまう。こんなのどう?




黒のTシャツだと、こんなのもカッコいいね。いくつか作ってみて、団内に提示しようと思う。
演奏会のチラシや団員募集チラシも作らなくちゃならないし、代表、温泉なんかに行って暇そうにしているけど、いろいろ忙しいんだよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '23/04/28 ロウリュウで整えてみました❗️😃

2023-07-29 | 温泉

 

🎵木々に囲まれていようが、フィトンチッドたっぷりだろうが、暑いものは暑い。

今日明日は散髪したり主治医に掛かったりベガルタ応援があったりで、昼から仙台に向かう。
 



昼ご飯は、蔵王町の「おおみ」にて。ここはボクが蔵王の物件を初めて見に来たときに寄った店だ。多分この辺を走っていれば良い蕎麦屋があるだろうと勘で走っていて見つけた店。
今日は機械打ちの蕎麦で、天ぷら用の野菜が切れたというので特選(海老メイン)天ぷら蕎麦にする。大盛りはちょっと多かった。野菜のてんぷらのほうが良いな。




🎵まずは八木山生協の中のCUT1000で散髪。ここは12年前に仙台に戻って以来通っている格安床屋さんで、自分が思ったように仕上げてくれるので気に入っている。
他の格安床屋さんが相次いで値上げしている中、こちらはまだ1100円だった。ありがたいね。




🎵で、仙台隠れ棲家でシャワーを浴びて(格安床屋は洗髪がないので)も良かったが、せっかくだからやまびこの湯に行こう。
こちらのサウナで、ロウリュウ初体験❗️ なるほどー、これがロウリュウねー。元々高温サウナで長くは入っていられないが、大型団扇で扇がれると+10℃ぐらいの熱風が全身を吹き抜ける。
水風呂に浸かると、あ゛あぁ〜、これが整うってことね😄。気持ちは良いけど、何がどう整うのかはイマイチよく分からない。でも70歳近いジイさんには、あまり体に良くないような気がする。




🎵サウナでゆっくりしているうちに、主治医に行く時間がなくなってしまった。明日にしよう。
整ったあとは、やっぱりビールだべさ。仙台の上空も、良い感じに暮れてきたし。



 
2週間ぶりの壱弍参横丁。なんか七夕飾りが増えたような気がするのは気のせい?



 
6時にはもう常連さんやワゴちゃんの同級生さんたちでほぼ満席だった。やっぱり予約は必須です。
お通しの夏野菜煮浸し、これ美味いな。作ってみよう。

 

蒼天伝居酒屋限定夏酒フライングバード。スッキリして夏にピッタリだ。



 
具沢山冷奴。家でもこんなふうに薬味をたっぷり乗せるとボリュームも出るし、美味しいんだな。これも今度やってみよう。
いつものように楽しい時間を過ごすことができました。



 
🎵隠れ棲家に戻りTVを観ていたら「72時間」をやっていた。東京葛飾区の立石駅前の呑んべ横丁。
ここはもうすぐ再開発で新しい区役所が入る高層ビルになってしまうとのこと。

 
 
んー、全国にこういう戦後の名残のような呑み屋街がたくさんあったが、どんどん消えていく。残念だなぁ。
仙台も壱弍参横丁の他、隣の文横、三越脇の東一市場、仙台銀座などが残っているが、いつまで保つのだろう。
壱弍参横丁は、地権・利権?が複雑に入り組んでいて、もう今更再開発が難しいらしい。ならばボクが呑み歩ける間はまだ大丈夫かな。
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat '23/06/17 ジイさんたち、花巻に行く

2023-06-18 | 温泉

🎵昨日BBQを満喫したジイさん方、今日は一路岩手県の花巻に向かう。
巻頭の画像は花巻の鉛温泉藤三旅館。先日も載せたが、映画「海街diary」で三姉妹が父親の葬儀に参列するために山形の片田舎にやってきたシーンに使われている。


🎵まずは昼ごはん。宮沢賢治記念館の登り口のなめとこ山庵にて。賢治の童話「なめとこ山の熊」から取った店名のようだ。


ボクは納豆おろしそば。如何にも田舎蕎麦!という感じの歯応えのある素朴な味だった。納豆も最近はあまり見かけない大粒で、豆の味がしっかり感じられる。美味しかったよ。



🎵宮沢賢治記念館。今回三度目だが、あっという間に見学し終わってしまう。もっと総合的に賢治の作品を網羅して(資料やビジュアルで見れるものなど)、賢治の足跡や魅力を知ることができるような施設にしたら良いのにと思ったり。
賢治の童話にしても詩歌にしても、地元の農家への貢献も、あのスペースの展示だけではなかなか伝わらない、と思う。


昨日呑み過ぎたジイさんは、ソフトクリームが食べたくなった@道の駅とうわ。



🎵さて、鉛温泉藤三旅館旅館。ボクは4回目かな?
有名な自噴式立ち湯の混浴白猿の湯。前回は1人で入浴していたら、中年の訳ありみたいなカップルが入ってきて3人で入浴したっけ😃。今日はジイさん4人で。


訳ありカップルはこんな感じだったなぁー😝。(旅館のHPより拝借)



🎵さぁ、夕飯。普段は1階のお食事処での夕飯だが、今日はほぼ満室で大勢のお客さんがいるので、分散夕飯。泊まる部屋の向かい側での部屋食となった。
最近はいつも湯治部で夕飯つけずに自炊したりしていたので、まともな夕飯は久しぶりだ。


今日も旨い酒が呑めるぞ!乾杯❗️🍻


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '23/04/11 寒河江の1日

2023-04-12 | 温泉

♫寒河江大人の遠足のメンバーは朝にそれぞれ帰って行った。ボクはいつもの通り連泊😄。
チェリーパークホテルの部屋から望む山形村山地方の山々。右が葉山、左が月山だ。もう少し左に目を向けると峻険な朝日連峰が見える。
山形市や寒河江、天童は四方を山に囲まれていて、見渡すと荘厳な気持ちになる。あと20kg体重を減らせば登山もしてみたいんだけどなぁー。

霊峰出羽三山の一つの月山。夏スキーで有名で、スキー場は4月にオープンし7月まで滑れるとのこと。そういえば今日もチェリーパークホテルにボード積んだ首都圏ナンバーの車が停まっていた。



♫少し二日酔い気味だったが、朝風呂に浸かりこれまた連泊時のルーティンの朝ビール😄。
チェリーパークホテルの朝食バイキング、品数が結構減ったな。世相を反映して?スクランブルエッグも卵焼きもなかった。


連泊して朝からビール呑んで、何やるの?まぁ、少し昼寝してまさに小原正助さんだけど、blogやFB更新などやることはいろいろあるんです。


合唱の仕事もやるよ。合唱祭が5/20〜21で、仙台青葉まつりと被ってしまった。首都圏から助っ人が来ることになっているが、ホテルの宿泊費はいつもの倍!打ち上げ会場確保も大変そう。
合唱祭、会場の都合があったんだろうけど、なんでこんな日にしたのかなぁ😩。



♫昼ご飯は、お向かいのアグリランド併設の蕎麦屋にてげそ天ざる。ここの蕎麦は多分乾麺だと思うが、とても美味しい。


いつもは漬物やゆで卵食べ放題なんだけど、やっぱり卵はおひとり様1個限りだった。漬物もなくサラダ…。ちょっと残念。



♫夕方、ホテルの隣の最上川ふるさと総合公園をwalking。ここは結構広いし適当にアンジュレーションがあり、walkingには最適だ。
最上川、去年夏の集中豪雨で氾濫し、公園向かい側の河岸も流されてしまったようだ。これは相当の被害だったんだね。


寒河江は桜が満開、そろそろ散り始めている。


総合公園奥の高台からの眺め。奥に最上川とチェリーパークホテルが見えるよ。


♫一汗かいて温泉に浸かって、さぁ夕飯。
ゆーチェリーのお食事処で良いかと思ったが、8時には閉店するというので、地元スーパーのヤマザワに買い出しに出掛けた。
スーパーヤマザワ、宮城にも進出しているが、ここは食材も惣菜もなかなか良い。
今日は鳥唐揚げ、ホタルイカ、握り鮨。おー、どれも美味しいよ。


このメニューなら日本酒、それもやっぱり地元の酒でしょう。銀嶺月山、今日は少しお高い吟醸生酒にした。十分満足の夕飯でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '22/09/06 チェックアウトを延長して、ギリギリまで湯に浸かる

2022-09-06 | 温泉

 

♫今日も朝から雨の花巻大沢温泉。

湯治で引きこもるのが目的だから雨だって関係ないのだが、部屋の湿度は多分80%を超えていて、ムシムシベタベタしている。やっぱり湯治は秋から冬に限るかな。

♫こちらの共同炊事場も初めて利用するが、明るくて清潔でとてもきれいだ。鍋釜、食器類は全て揃っている。


今回はここで調理とかはしなかったが、鍋もフライパンもあるから、今度はここで飯作るのも良いな。


昭和中期のレトロなガス自動販売機😃、10円玉入れると8分間ガスコンロが使える。お隣の藤三旅館の湯治部にもあるね。


 
♫チェックアウトを12時にずらし、昼前にまた大沢の湯へ。さすがに入浴客が少なくなって、ようやく写真が撮れた😁。
豊沢川を挟んだ向かい側の山間がとても良いが、桜や紅葉の時期はまた格別だ。いろんな温泉に行っているが、紅葉時期のこの露天風呂からの眺望は自分的にはNo.1だ。(紅葉時期以外に入浴している温泉もたくさんありますが)
 
 
♫12時にチェックアウト。帰りに冷麺が食べたくなって、花巻近辺で探して「味楽苑道の駅はなまき西南店」に寄る。
なんか店内の焼き肉の匂いに釣られ、ささまホルモン焼き定食にした。(定食がこれしかない)
だけどやっぱり冷麺が食べたくて、ハーフ冷麺も注文してしまった。明らかに食べ過ぎ…😩。
ここは地元の人気店のらしいが、ホルモンも冷麺もとても美味しくて、昼から老若男女で店がいっぱいなのも分かる。




 
♫夕方一旦蔵王に戻り、夜は岩沼の第九練習に参加する。やっと2度目。
やっぱり第九は楽しいなぁー😁。


耳の調子は相変わらずだけど、そもそも第九は目を瞑っていても歌えるし、こういう広いホールでの練習はあまり耳に響かない。練習会場にもよるんだな。

夕飯は、セブンのチョリソーソーセージといぶりがっこポテトに揚げ玉冷やっこ。

それと、次男の嫁さんの実家からいただいた鰻の蒲焼。
相変わらずの夜中飯なので鰻丼にはしなかった🙂。ただチンするだけではなく、ちゃんと解凍してタレを洗い流し、フライパンで酒をふりかけて蒸し焼きにしたよ。とても美味しかったです!😊


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '22/09/05 賢治が愛した湯治宿

2022-09-05 | 温泉

 

♫夕べ、小ちゃな羽虫がたくさんテーブルに落ちてきて、帳場で殺虫剤を借りたりティッシュでいちいち拭き取ったりしていたら、夜中にアブがシャツの中に入ってなかなか出てこない夢を見てしまった。

そのあと眠れず、明け方に寝入って、起きたのが7時。早い時間に大沢の湯に入浴して、写真撮ろうと思ったのに、もう結構の入浴客がいて断念。

 
♫朝食は、予行演習通りメスティンで炊飯。
無洗米をメスティンに入れて水を張り30分置いて、あとは20分携帯コンロの火にかけるだけ。炊き終わったら耐熱ケースに入れてひっくり返して20分蒸らす。


おー、ふっくら炊けたよ。ちょー簡単で旨いぞ。1.5合炊いたので、今日の朝、昼、明日の朝の3回に分けて食べよう。


朝食のおかずは、鯖味噌缶とインスタント味噌汁、昨夜のつまみの残り。
おかずはなんでも、炊き立ての飯は旨い!これなら車中泊旅行にも使えるな。



♫朝食後は、昨日も入浴したお隣の山水閣の豊沢の湯に浸かる。ちょうど入浴客が切れたので、パチリ。


半露天風呂ということで、川に面した窓は全部開け放たれ、開放感もあり気持ち良い。
大沢温泉のお湯は、無味無色だけどぬるっとしている。少しコーヒーっぽいというか黒飴の香りというか、オイルっぽい香りがして、まさに美人の湯だね。



♫花巻出身の宮沢賢治は子供の頃からここに通い、とても気に入っていたらしい。
帳場隣の休憩室に、家族や知り合いと仏教講習会にやってきた子供の頃の賢治の写真が飾ってある。下記画像の真ん中が宮沢賢治。面影あるねぇ。
前にも書いたような気もするけど、賢治の最後の脈を取ったのは、花巻の病院に勤務していた我が爺さん。



♫昼飯は今朝炊いたご飯でお茶漬けにした。お茶漬けの素は自宅から持参。あとは昨日の残り物だな。


 
♫午後は合唱の参考音源作りやコンクールの曲のお浚い、温泉に浸かったり俳句誌を読んだりで、あっという間に夕方だ。


夕飯前に大沢の湯に行ったら、5〜6人オヤジたちがいる中、若者のカップルが入浴していた。
元々混浴だし、そっちが気にしないならオジサンは別に構いませんよ…と言いつつも、なんかやっぱりこっちが気を遣うよね。
もう今更ダラダラな裸体を見られたって全然構わないけど、こっちの目のやり場に困る。
なんか彼氏が彼女を守るように寄り添ってるのもいいけど、でもそれってイチャイチャでしょ。家族風呂のある温泉に行ったら?って思っちゃうね😆。



♫夕飯は今日も食事処の「やはぎ」にて。
 
2日目の夕飯は料理長お任せ定食で、出てきたのは生姜焼き定食。こりゃ結構なボリュームだ。その前にビールのつまみに枝豆とごぼう天を頼んでしまった。食べきれないよーで、枝豆は部屋に持ち帰ることにした。

冷酒はなんですか?と聞いたら、辛口は一ノ蔵だって。花巻で一ノ蔵を呑むとは思わなかったな😆。


しかし、平日にもかかわらずいろんなお客さんがやってくる。
普通の年配ご夫婦(と思われる)、どう見ても夫婦には見えないイチャつき50〜60代のカップル、若いのに落ち着いた趣きのカップル、生姜焼き定食に唐揚げ追加して、とても食べ切れず唐揚げ持って帰る中年女性の1人客、ボクのような定年後暇になって1人湯治を楽しむオヤジたち…。
見るとはなしに見ていると面白いねぇ。人間観察は面白い😄。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '22/09/04 整体のあと、湯治へ😃

2022-09-04 | 温泉

 

♫昼前にほーむ整体院へ。今日の首筋揉みは効いたなぁ。

いつものように大日如来をお詣りして、昼飯はトラストタワーの大安食堂で喜多方ワンタンメン醤油味。
中細麺と太平ちぢれ麺が選べるけど、喜多方ラーメンはやっぱり太平ちぢれ麺でしょ。




♫昼飯後は、東北道を北上する。今日からプチ湯治だ。
難聴が治るとは思えないが、リラックスして首筋をゆっくり揉みほぐすのも効果があるらしいので。
 
一度泊まってみたかった花巻温泉の大沢温泉自炊部。川沿いの混浴露天風呂大沢の湯には何度も入浴しているけど、宿泊は初めてだ。

1階の廊下に面した部屋には、宿泊客は入れてないようだ。障子1枚隔てて部屋なので、結構うるさいだろうからね。


泊まった2階はこんな感じ。お隣の鉛温泉藤三旅館も川渡の藤島旅館も似たような感じだけど、襖1枚というのは初めてかな。


部屋は、湯治宿どこも同じようなものだ。
 

♫日曜で日帰り入浴客も大勢いて、宿泊客も結構多い。大沢の湯は混んでそうなので、山水閣の半露天風呂豊沢の湯に入浴する。
川に面している部分が完全に開け放たれ、開放感たっぷりだ。(しかしこんだけ混んでいるということは、みんな混浴していたのかな😲)
一風呂浴びて、夕飯までは時間があるのでまずはビール。ASAHI生ジョッキ缶、生産制限やめたのでいつでも買えるみたい。おー、泡がこぼれた!


夕飯は食事処で「ひっつみ定食」、これは宿の指定だ。
もちろん追加のツマミとビールに盛岡のお酒AKABUも。ひっつみは初めて食べたけど、登米のはっと汁と変わらない。東北地方の田舎では、昔から同じようなものを食べていたということか。


部屋呑み用のツマミは、レトロな売店で仕入れる。いろいろ揃っていて立派なもんだ❗️😃


アイスクリームも売ってるよ。


さぁ、2泊3日のプチ湯治の始まりだ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '22/05/04 ホントに籠ってPC、温泉、ビール

2022-05-04 | 温泉
 
今日の一句
内風呂に木の葉一枚春終る  一奏
 

🎵このチェリーパークホテル、現役時代はホントによく泊まりに来ていた。仕事のストレスが溜まると無性に温泉に行きたくなる。そんな時は金曜の夜から連泊して、土曜は朝からwalking→♨️→朝ごはんwith🍺→昼寝時々読書。それでストレス解消していたな。

今日も6時過ぎからお隣の最上川ふるさと公園をwalking。
ロング滑り台がある高台から望むと、山々が一望できる。左に連なるのは朝日連峰、真ん中は月山?右の山は樽石山?
 
これは樽石山かな?


これが月山?


朝日町の奥に連なるの朝日連峰。山形って、どこからでも四方に山が見えるので、勇壮な気分になる。



🎵Walkingの汗を温泉で流した後の朝食は、もちろん当然ビール付き。今朝はこのあとご飯は食べずにこれだけにした。この後納豆でご飯など食べたら、お腹が破裂しそうにお腹いっぱいになる😆。



5日分の河北新報+ホテルの読売新聞山形版を読む。んー、いつもホテルで読売を読むと思うことだけど、やっぱり地方暮らししているなら地元紙を読むべきだ。地元の情報量が全く違う。読売の山形版は、山形県の記事が1ページのみだ。河北新報は宮城県と東北全体のページが3~4ページはある。
で、読売の記事。子育てや介護で時間が必要な人は週休3日はありがたいだろう。でも普通の人は週5日ぐらい働いたほうがよいでしょ、と思う。
諸事情で週休3日を取る人に対して給与維持というのも、なんか違うような気がする。育児休暇も普通は給与下がるし。
 
 
🎵朝日連峰に沈む向け夕陽。


夕飯は、ゆ〜チェリーで入浴後にお休み処でいただく。
久しぶりだけど、もつ煮込みはレベルアップしたね。大きくて柔らかいモツやサガリがたくさん入っていて、とても美味しかった。
GWで混雑していて、〆の笹切りうどんが食べられなかったのは残念❗️


1日籠って作業して、練習音源2曲完成した。満足!
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '22/03/24 みやぎ宿泊割前売り券で東多賀の湯

2022-03-24 | 温泉

今日の一句
大学芋のる宿の膳雪しづく 一奏

🎵みやぎ宿泊割前売り券の使用期限は3月末だ。半額クーポン券を使い切らないとで、鳴子温泉東多賀の湯にやって来た。連泊したかったが、いろいろ用が立て込んでおり、断念。



🎵鳴子に向かう前に、文化横丁の「思(おも)」でワンタン中華。ワンタンメンは塩味で青のりの風味がとても良い。博多ラーメンのようなストレート細麺だ。やっぱり旨い!




途中で「あ・ら・伊達な道の駅」に寄って、ROYCE'のソフトクリームを食べる。
ううーむ、どうも調子がイマイチ。二日酔いなのかお尻の打ち身で発熱しているか…冷たいものが食べたくなった。
さすがROYCE'、美味しいね。



🎵東多賀の湯、前回泊まった時と同じ201号室。ベッドと布団の部屋とどっちが良いですか?と聞かれたので、迷わずベッドをお願いした。ホントにお尻痛いんです。足を引きずって歩いているし。和室の布団に寝たら起き上がれなくなるかもしれない。


まずは入浴。相変わらず良いお湯だなぁ。このお湯に3日も浸かったら打ち身なんてすぐに治りそうだ。あー、でも一泊のみ…😩


今日は掛け流しの硫黄温泉で頭を洗う。温泉に浸かっていない人には硫黄臭がするんだろうな。



🎵夕飯、毎度のことながらちょうど良い量で美味しい。去年敷地内で採れた筍と豚肉の煮付けが旨いな。塩水に浸けて保存していたんだって。
大学芋が出ていたのが面白い。たまに食べると旨いね。




日本酒は伯楽星の新澤醸造店の純米吟醸雪渡り。サラッとした口当たりの酒だ。


どうも体調不良なので、取り敢えず寝ようかな。夜中に目が覚めたら風呂に入ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '22/01/21 温泉三昧週間の〆はやっぱり温泉&ラーメン、鮨⁉️

2022-01-22 | 温泉

 

🎵鳴子温泉ミニ湯治に続き、寒河江大人の遠足に突入したが、楽しい温泉三昧もいよいよ終了。

で、〆はやっぱり温泉でしょ。
お向かいのアグリランドで買い物をして、ほど近いテルメ柏陵に立ち寄り入浴しに行った。(昼ごはんまでの時間潰しもあり)
ここのお湯も好きだなぁ。塩分強めの薄濁りの硫黄泉だ。
露天風呂がまた四季折々気持ちが良い。今日の雪景色も素晴らしかったが写真撮影できないのが残念❗️
宿泊施設が併設されていれば良いのに。



🎵昼食は、寒河江の街中に戻って「福家そばや」のチャーシューワンタンメンにした。このお店は蔵王のcafe fuaのSさんに教えてもらったお店で、ワンタンメンが大評判とのこと。


思わずチャーシューワンタンメンにしてしまったが、なるほどぉ〜、とても美味しかった。


チャーシューを脇によけてみると、たっぷりのワンタンと麺が見える。煮干し?鯖節?などの魚貝系出汁が効いたスープがとても美味しい。ボクの好きな東根の二代目高橋商店のワンタンメンに似た味だ。
奥に大広間があるらしく待たされはしなかったが、表のテーブル席は満席だった。寒河江に来た時はまた寄ろうと思う。



🎵一旦蔵王に戻って、すぐに仙台へ。
南町通りで用足しをして、WAGOちゃんに挨拶だけして(ホントは軽く1杯だけ呑む予定だったが、時間がなくなってしまった)、長町に向かう。
夕飯は、合唱団副団長と打ち合わせを兼ねて貴美すしへ。今年初の訪問なので、親方に年始の挨拶をする😃


いつもの3点盛り。今日はまぐろ中落ち、鰯、生水蛸。


穴子白焼きがカリッと焼いてあり、香ばしくて美味しかった。


wantyouにも年始の挨拶に寄る。そう、ご挨拶は大切です❗️😄
マスターと「冬の稲妻」「Teach Your Children」をハモる。マスター、今年もよろしくお願いいたします🙏
(画像はwantyouのFBより拝借)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '22/01/20 温泉三昧週間後半・寒河江大人の遠足

2022-01-21 | 温泉

🎵今週は温泉三昧週間。鳴子温泉に引き続き、今日は「大人の遠足・寒河江焼きトン&温泉ツアー」
宿泊は毎度お馴染みのチェリーパークホテル。


ホテルの裏を最上川が滔々と流れている。雪景色は寒々としているが、やっぱり勇壮だなぁ。



🎵呑み仲間4人での大人の遠足、まずは寒河江の有名店「さらや」の焼きトン。


山形では豚モツ焼きを焼鳥という。室蘭では豚ロース串焼きを焼鳥と呼ぶけど、何でかなぁ。


コラーゲンたっぷりの豚足。見た目はちょっとグロテスクだけど、トロトロでとても美味しい。


骨の周りをワシワシしゃぶると、最後はこんな感じに。


二次会は、ちょうど1年前になつかし屋のWAGOちゃんと行った「赤ほっぺ」
うーむ、やっぱりこの店良いなぁ。山形村上地方の郷土料理がいろいろあるし、寒河江駅そばに蔵がある千代寿(ちよことぶき)虎屋の酒も美味い。


美人で明るく、客あしらいも上手な女将さん、何と1年前にWAGOちゃんと来たことを覚えていた。大したもんだなぁ。
結局閉店時間まで居座り、結構呑んだ。帰る時には店の灯りも落ちていた…。


ゆ〜チェリーのお湯は相変わらず気持ち良いし、チェリーパークホテルの内湯も負けずに良い。
山形の宿泊割が我々宮城県民にも適用され、朝食付き一泊が3800円。更に2千円分のクーポン券が付くので、実質1800円という信じられないようなお値段で、温泉と焼きトンを堪能する遠足でした😄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '22/01/19 プチ湯治3日目、今日の鳴子は快晴

2022-01-19 | 温泉

 

🎵昨日の猛吹雪から一転、鳴子温泉は快晴。女将さんによれば、こんな快晴は冬には珍しいらしい。



朝風呂で一緒になったおじいちゃん(70歳は超えているよう)は神奈川から来ていて、なんと8泊するんだって❗️
鬼首温泉には来たことがあるけど、鳴子温泉、東多賀の湯は初めてとのこと。腰痛治療だというけど、確かにそのぐらい長逗留しないと効果ないだろうね。



🎵帰りには、三本木のひまわり温泉花おりの湯に立ち寄り入浴。少し黄色味を帯びた滑りのあるお湯が好きだ。
脱衣場の成分表を見たら、源泉掛け流しだが、加温と塩素追加はあるらしい。でも鈍感なジイさんは別に塩素臭は感じないし、広々して気持ちの良いお湯なので、鳴子の帰りにはよく寄っている。硫黄臭を洗い流すためもあり…😊


 
🎵蔵王に戻ったら、心配したほどの積雪ではなかった。雪かきしないと車を入れられないかと思ったが、なんとか大丈夫。
夕飯は、明日からまたしばらく家を空けるので冷蔵庫整理。賞味期限が切れた(そればっかり😆)うどん、数日前の炒め物の残り、釜揚げしらすの残りを消費した。


録画していた「ファイトソング」を観る。
んー、これから胸キュンの三角関係、四角関係、ダブル三角関係などが続きそう😆。TVドラマの常か。


清原果耶はもちろん良いが、久しぶりの藤原さくらが気になる。歌も芝居も良かったのに、しばらく表舞台に出ていなかったような…。もっといろいろ出てほしいな。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '22/01/18 鳴子温泉プチ湯治2日目

2022-01-18 | 温泉
 
🎵鳴子温泉郷は朝から猛吹雪。仙台市内も午前中は結構積もったらしい。我が蔵王山麓は如何なることになっているのやら…帰るのが怖い🥺
 

🎵浴場につながる廊下のガラス戸を開けた途端、硫黄臭がムワンと体に纏いついてくる。
あー、温泉に来ているなぁーと実感。


昼間の浴室。明かりが指す湯船も良い。
硫化水素が充満するのを避けるため、浴室の窓は開け放っているし、いくつも通風口がある。
ああぁ〜、良いお湯だなぁ〜☺️😊😍❣️今日は朝から5回入浴した。
 
 
🎵今日の夕飯も美味しかったが、やっぱりお腹いっぱいでご飯は随分残してしまった。お櫃のまま、明日の朝食に出してくれれば良いのにな。


 
🎵プチ湯治中に句誌「駒草1月号」を読む。
 
前主宰の母親曰く「俳句はいろいろ考えすぎず、見たままを素直に詠めば良いんだよ」…それが難しいんだよ、初心者には!一応毎月投句しているが、なんかやっぱり考え過ぎかな。
(一奏がワタシです。ご笑覧ください😁)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする