goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む気オヤジ/取り敢えず生還したジイさんのあれこれ

骨髄移植で山暮らしから都会に戻ったジイさんの日記。健康の話の他に合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Wed '23/09/20 映画「ミステリと言う勿れ」を観る

2023-09-20 | 映画(DVD)の話
 

🎵今日も薄曇りの1日だった。さすがに少し暑くても扇風機を回せば十分に過ごせる。今日の蔵王山麓蓬莱植物園はシロヨメナ?ノコンギク? 区別がつかない。




🎵あまちゃんもあと9回、そろそろ佳境に入って来た。やっぱり潮騒のメモリーズは復活しないとね。



 
そういえば、月曜放映分の最後に銀次(あまちゃんの近所の出身)が登場していた。10年前の9月中旬といえば、イーグルスは初優勝目前。盛り上がっていたよなぁ。
銀ちゃん、今シーズンは苦戦している。村林ら若手の台頭、ベテランの岡島や島内、阿部や伊藤など移籍組の活躍で出番がない。寂しいね。頑張ってほしい。




🎵今日の朝ご飯(もうブランチだな)は頑張ったよ。グリーンアスパラをそろそろ食べないと危ないので、ベーコンとバター醤油炒めにした。卵焼きまで作っちゃった。




午前中は第九のお浚い。今度の日曜は仙台フィル第九合唱団のオーディションがある。もちろん完全暗譜しているけど、やっぱり1年ぶりだからちゃんと見ておかないとね。




🎵午後から昨日に引き続き大河原のフォルテに行って映画を観る。今日もジェットビーグル号で。
 
🔹映画「ミステリと言う勿れ」
TVドラマがヒットしたので映画化したということか。でもTVより豪華な俳優陣で、相変わらずの整(ととのい)くんの理屈っぽい推理が冴える。まぁ事件の背景やストーリー展開に多少ムリもあるけれど、それは織り込み済みで分かった上で楽しめる。
エンドロールにドラマ版の主要人物の伊藤沙莉や尾上松也の名前が出て来たから、あれ出てたっけ?と思ったら、エンドロールが終わった後にちょっとだけ出て来た。やっぱり彼らが出てこないとつまらないな。⭐️4.5でした😄。




🎵夕飯は、昨日やれなかった里芋しぐれ煮と、あとは出来合いの惣菜。里芋は皮剥くの面倒なので水煮を使う。簡単で美味しくできました😋。ちょっと量が多すぎて、少しずつ残す。



 
最近使っているコースターは、5〜6年前に尾道の叔父のところに寄った時、記念に買って来た尾道帆布製。なかなか良い感じだよ。




蔵王町から書留が届いたから何かと思ったら「蔵王町生活応援商品券」だって❗️ ガソリン代や物価の高騰対策に、町内のお店で使える商品券5千円分が入っていた。
こりゃありがたいね。よく行く新楽や樹の里、その他いろいろな店(匠庵はNG)で使える。他の市町村でも配布しているのかね? 蔵王町はお金持ち?




🎵被害者救済は喫緊の課題だけど、タレントのCM起用問題は自分の実生活にはほとんど影響ないのでどうでも良い。悪いのは事務所で、タレント個々人に非はないという意見もおっしゃる通り。
でもちょっと気になるのは、TV各局が自社の明確な方針や立場を表明せずに、ジャニーズのタレントを普通に使い続けていること。別に出演させることに文句はないけど、今回の事件ではスポンサー企業どころではない重大な責任があるTV局は、どう考えているんだよと思ったり。
最近になって、やっとテレ東やTBSが言及した? そんなんで良いのかよ、TV局さん❗️😠😞☹️
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '23/09/07 蔵王山麓蓬莱植物園&M:Iの1日

2023-09-07 | 映画(DVD)の話

 

🎵夕べはタオルケット1枚ではちょっと肌寒かった。朝起きて、短パンじゃなくジャージを出してきた。山桜は早くも赤い葉っぱを散らしている。


 
蔵王山麓蓬莱植物園で今朝見つけた草花をご紹介する。今までと結構重複しますが…。
 
 

今年はたくさん生えているオトコエシ(男郎花)。

 

ヒメジョオン。これも夏からずーっと咲いている。

 

毎度お馴染みギボウシ(擬宝珠)。これも今年は豊作?だ。

 

キンミズヒキ。

 

ゲンノショウコ。

 
 
鮮やかな青色のツユクサは2つ3つのみ。でもとても目立つ。
 
 

ひっつき虫の仲間のようだけど、Googleレンズでは正体が判明しなかった。




🎵午後から大河原フォルテのユナイテッド・シネマで、久しぶりの映画鑑賞。

 

なんとしても映画館で観たかった「ミッション:インポッシブル」、やっと観ることが出来た。



 
相変わらず登場人物が多くストーリーの展開も複雑、更に昔関わった人物が敵か味方か分からないままで登場したりするのでイマイチ理解できない。でもやっぱりワクワクドキドキ、観ているだけなのに足が竦んだりお尻がムズムズして落ち着いて観ていられなかったり…。
やっぱり面白いねー。ストーリー再確認のためにもう一度観たいし、後編は今から楽しみ。M:Iは最初から全て観ているはずだけど、後編までにぜひもう一度観直したい。⭐️5つ+α❗️
 


 
🎵夕飯は、いろいろ作る予定だったがM:Iで興奮して疲れて、セブンの惣菜で済ませる。左下は最近のお気に入りの冷やして食べるタルタルソース唐揚げ。茄子の豚肉巻きは明日に回そう😃。
 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue ’23/07/25 ビッグモーター事件と映画「怪物」の話

2023-07-25 | 映画(DVD)の話

 

🎵仙台もそうだけど、午前中は家中の窓を開け放つと爽快な風が入ってくる。でも昼になると熱風に変わるので、やっぱりエアコンだ。でもこの木陰は山の家ならではだな。

 
 
朝ご飯は、cafe fuaの「ざおうさまブレンド」に目玉焼き。この前麦小屋で買ってきた全粒粉パンが2~3日出しっ放しにしていたら黴がカビ生えてしまった。ざ、残念! 朝食がすっかり遅い時間になってしまったので、今日はブランチで昼抜きだ。
 
 

🎵昼から大河原のユナイテッドシネマに映画を観に行く。1階にはボーリング場や卓球場などがある。前から孫を連れてボーリングに来ようと思っているんだけど、なかなか実現しない。
 



🔹映画「怪物」
なんとか上映に間に合った。是枝監督の作品でカンヌで脚本賞を取ったのだもの、なんとしても映画館で鑑賞したかった。
んー、さすが是枝監督!の作品だ。「家族」を中心に、いろいろな角度から人間、それぞれの関係を見つめる作品だ。「怪物(=モンスター)」は誰なのか、そもそも怪物はいるのか。誰が間違っていて、誰が悪くて、誰が正しいのか、誰も間違っていないのか…。答えはなさそう。

 

ラストシーンは難しい。どうにも理解できなくて、家に帰ってからいろいろネットを調べてしまった。
なるほどねぇー、そういう解釈がしっくりくるかなぁ。少年2人は、最後は一緒に救われたのかなぁー。どうなのかなー。お母さんは、先生は、校長先生はどうしたんだろう。
以前の「万引き家族」などと比べると、なかなか理解し難い作品だった。だからこそ、映画は面白い🤔。




♫帰りに黄金川温泉に寄る。冬はぬるめに感じる泥色のお湯も、この暑さでは長く浸かっていられない。さっと入浴して家に帰る。
 



夕飯は豚しゃぶサラダ?に昨日の枝豆の残り。豚しゃぶ、野菜たっぷりにしたのでボリューミーで美味かった😄。今日は朝食がブランチで、そのまま映画を観に行ったので本日2食目。お腹が空いた。



 
🎵ビッグモーター事件(最早、事件です)、そもそも過剰な利益追求の企業体質が問題の根本のようで、今日社長・副社長の親子が辞意を表明した。



 
社長の記者会見では、幹事社の損保ジャパンは気づいていたのではないか、という質問も出る。去年の夏には不正請求の情報が損保ジャパンに届いていたのに、問題が表面化するのに1年もかかったとなると、その疑いは拭い切れず?
 
 
 
まさか非幹事社の三井住友、東京海上日動まで大口取引先に忖度していた、などということにならないことを祈る。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '23/07/21 金曜ロードショー「もののけ姫」

2023-07-22 | 映画(DVD)の話

 

🎵曇りでハッキリしない蔵王山麓、午後には小雨が降ってきた。

朝のうちからスバルのディーラーへ向かう。この前石跳ねでフロントガラスの下部に小さなヒビが入ってしまったので、その交換修理のため。
補修でも良さそうだったけど、まぁ車両保険入っているし免責(自己負担)金額と修理費用はそれほど変わらないし(正確に言えば自動車保険料が上がるので負担は増える)、やるなら今かなと…。
代車は軽で良いですか?というから、全然OKです😃。
 



🎵朝ご飯は、麦小屋の全粒粉パン。見た目は小ぶりで厚さもそれほどではないが、結構ズッシリ重い。やっぱり小麦の皮も芽も全部使っているから重いのかな? 食べ応えあり!




🎵今朝の新聞より。
おー、新県民会館の概要発表。大ホールは2200名収容。宮城県内初の2千名越えのホールだ。
でもコンサートホールではなく、オペラやバレエ、演劇用の舞台らしい。早く仙台市の音楽ホールを作ってよ❗️

 

♫若い頃から万年筆が好きだった。でもなかなか使うシーンがなくペン立てに眠っていたが、少し前から買い足したりして万年筆をなるべく使うようにしている。
毎月の俳句の投句などは万年筆で書いているが、困るのがインクが乾く前に触ると擦れて汚れたりすること。
僕らが子供の頃は家にも小学校の職員室にもあった記憶があるこれが欲しかった。でも名前も分からず、今でも売っているものか分からず調べられなかった。




改めて調べたら「ブロッター」というものと判明。しかも令和の今でもAmazonとかでたくさん売っているではないか! 早速購入してみた。昔からある木製のものではなく、今風のプラスチックのやつね。おー、これは良い。早く調べて買えば良かった。




🎵夕飯は、トマトとキクラゲの中華風卵炒め。結構昔にTVかなんかで見て、簡単で美味しいので良く作る。オイスターソースが決め手です。
今日の冷奴は、刻みザーサイとゴマ油中華風。これまた簡単で美味しいよ。




🎵金曜ロードショーで「もののけ姫」をやっていたので、晩酌しながら思わず観てしまった。
実はジブリ作品ってほとんど観ていない。まともに映画館で観たのは「紅の豚」ぐらいだ。息子たちとも観に行かなかったなぁ。
「もののけ姫」は今までもTVで何回もやっているから、所々観ていたようで部分的に見覚えはある。
 
 

うーむ、でも家でご飯食べながらとか15分ごとにCM入ったりとかで観ていると、どうも集中できない。ストーリーも結構複雑だし登場人物(キャラクター)もたくさんなので、じっくり観ないと良く理解できないな。
ハンセン病患者と思われる鉄砲製造職人の集団が出て来たりして、宮崎駿監督にはいろんな意図があるようで奥が深い。やっぱり「ながら観」ではなく、ちゃんとその気になって観ないと。
今度初期作品から順番に、じっくり観てみようかな。



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '23/07/20 映画「オレンジ・ランプ」

2023-07-20 | 映画(DVD)の話

🎵久しぶりの青空の朝。でも午後にはまた雨らしい。
ヤマユリの蕾、やっぱり猪に喰われているのか? 別の株も蕾だけ無くなっている。




🎵朝食のコーヒーは、cafe fuaのエチオピアのビンティネンカ アナエロビック。マスターが現地まで仕入れに行って、やっと届いたらしい。わずかに果実のような酸味がありフルーティーな味わいだ。豆は少し小粒。




ベーコンエッグとホームベーカリーのパンと共に。




🎵昼から映画を観に行く。どうしても観逃したくなかった作品。

🔹映画「オレンジ・ランプ」
車のディーラーのトップセールスマンの夫は39歳で認知症と診断される。物忘れが徐々に進み途方に暮れる夫をなんとか支えようとする妻。しかし二人の思いはすれ違っていく。
ある出会いをキッカケに「人生を諦めない、あるがままを受け入れる」ことに思い至り、職場や地域住民なども積極的に協力して夫や家族をバックアップしていく。
仙台在住の丹野さんの実話に基づくドキュメンタリー的ドラマだ。
最初はアルツハイマー、それも若年性と聞いて、なんとなく身につまされそうだなぁと思っていた。しかし、実在の仙台の方がモデルということで、これは観ておかないと思い直す。

認知症だっていいじゃないか、悲観する必要はない、世の中捨てたもんじゃないよ❗️と
認識を新たにして勇気をもらえる作品だった。
もうあまり上映している映画館ないけど、DVDなり配信でぜひ観て欲しい作品だった。
⭐️4つ半❗️




🎵夕飯は、昨日の昼に食べたつけ麺の野菜増し(茹でモヤシ&キャベツ)が美味しく、これを腹一杯食べればダイエットにもなるんじゃない?とか思って、100均で買ったレンチン容器でやってみた。
んー、なんか思ったほど美味しくない。なんでだろー。味付け(ドレッシングとか)がイマイチなのかな。もう一工夫必要だ。




火曜にここに載せた地下鉄五橋駅が学生で溢れているという記事。その後追い記事が載っていた。
新聞掲載後、早速仙台市交通局が現状を確認したら、エスカレータの右側を歩く人のために空けるので、左側が長蛇の列になっていた、という。
おーい、もうこのバカな習慣やめようよ❗️
これだけ全国の鉄道各社で「エスカレーターを歩くのはやめましょう」ってキャンペーンやっているのに、未だに右側(関西は左側?)を空けるし、そこを歩いて登っていくバカものが減らない。
JR仙台駅のホームもエスカレータもこれで渋滞している。駅側ももっと徹底して「右側を空けるな❗️エスカレーター歩くな❗️キャンペーン」徹底すべきだよ😡。ホントに腹立つなぁー。




プレバト、永世名人千原Jr.の句はなんかイマイチだなぁと思ったら、夏井先生が絶妙な直しを入れてくれた。途端に句がイキイキとして、情景がくっきり浮かび上がる。
やっぱりダテに人気者俳人&選者やってないね。今日は夏井先生にBravo〜でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '23/07/11 「インディ・ジョーンズ」観て、蔵王に帰る

2023-07-12 | 映画(DVD)の話

 

🎵午前中は仙台隠れ棲家で合唱自主練やら片付けやら。さぁ、楽しみにしていた映画を観てから蔵王に帰ろう。

まずは昼ご飯。仙台発祥の冷やし中華の有名店「だんご藤や」にて。
こちらは仙台の老舗お団子屋さんだけど、ラーメンやカツ丼、カレーなども出す食堂だ。ここの冷やし中華がなんとも美味しくて仙台市民の人気店になっている。1年中冷やし中華が楽しめるよ。
 



冷やし中華大盛り(750円+50円増し、100円増しの大々盛りもあります)。
いやぁー、何が美味しいとか何が特別とかはなく、とにかく懐かしい味だ。これぞ冷やし中華の原点という感じ。ご近所に元祖冷やし中華のお店もあるが、高級過ぎて最初からホントにこれ出してたの?と思う部分もあり。こっちの方が昔ながらの冷やし中華っぽくて好みだな。



🎵さて、長町のMOVIXで映画を観てから帰ろう。
観たかった「怪物」も「オレンジ・ランプ」も、もうほとんど上映がない。それならやっぱりこれか❗️
 
🔹映画「インディ・ジョーンズ と運命のダイヤル」
ジョン・ウィリアムズの音楽は、やっぱりワクワクするね。
インディ・ジョーンズお決まり定番のナチスドイツ軍との戦い、洞窟冒険、海洋探検、更にはタイムトラベルまであってハラハラドキドキは健在で面白かった。でも、最初はちょっとストーリー展開や時代設定がイマイチ良く分からず、ちょっと眠くなったり(夕べ寝不足だったので…)。
仕方がないけど、トム・クルーズとは違って80歳のハリソン・フォードはあまりにジイさんになってしまって、ちょっと見るに忍びないシーンもたくさんあった。カーチェイスのシーンとかはVFXなのかな。
それに、お決まりとはいえ、今までのシリーズの二番煎じ的シーンがたくさんあってちょっと退屈なところもあり。まぁ、シリーズ最終作ということで、それも仕方がないんだろうけどね。
 
 

それと特筆すべきは、冒頭の30分近く続く第二次世界大戦末期のナチスドイツ軍とインディのバトルシーンだ。最新のAIとCGI技術により30〜40代のインディが再現されていた。
多少のぎこちなさを隠すためか、薄暗い列車内や夜間のシーンが多く見にくいところもあったが、それにしても若い頃のハリソン・フォードが演じるインディが違和感なく暴れまくる。
すごいなぁー、もうなんでもあり。これからは、とっくに亡くなった役者が新作で主役を演じたりする作品も登場するんだろうな。まぁ、それが良いことなのかどうかはよく分からないけどねぇ。
 


チョー人気の大傑作シリーズを一応〆る最後の作品という意味、意義は十分にある映画と思います。⭐️は4.5つかなぁ。(5つが満点)
 

🎵夕飯は、前に寒河江のアグリランドで仕入れた牛もつアヒージョがあったので、シーフードミックスやしめじを足してグツグツ煮込んでみた。
ならば先日のラタトゥユとカプレーゼもどき、ガーリックバター枝豆で赤ワインだな。yellow tailのカベルネ・ソーヴィニオンはちょっと甘いな。冷やしておこうかな。
 



🎵毎週日曜の夕方にやっているアニメ「青のオーケストラ」、その前の5分間で「5分で楽しいクラシック」という番組をやっている。
 


 
今回はオケのコンサートマスターの役割について。こういう番組、好きなんだよね。
うーむ、指揮者の要求する音楽を的確に表現するために弦楽器のボーイングを決めるのもコンマスの役目。
そういえばN響の大御所コンマス"麿"こと篠崎さんは、定年退職?で、特別ゲストコンマスに就任したそうだ。昨年末の第九の時の板垣退助みたいなお髭のコンマスさんはどうしたんだろう。
 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '23/07/06 蔵王山麓お籠り様7日目〜「バルトの楽園」を観直して、一人泣く

2023-07-06 | 映画(DVD)の話

 

🎵今日は朝からお天気で、気温もぐんぐん上がってきた。天気が良ければ、パラソルの下で屋外ランチも気持ちが良い。ビールがあれば、もっと良い😄。

 


 
庭の紫陽花の紫が鮮やかになってきたが、去年は額紫陽花が咲いたとFBに書いていたようだ。なんで今年は咲かないんだろう。

 

シオカラトンボの一種かな?




🎵最近、FBに勝手に出てくるCMに株式投資関連が増えた。少し前にクリックして見た履歴が自動的に反映されるらしい。
それにしても怪しいCMばっかり!三木谷さんが儲かる株を教えてくれるの??
 
 

綾瀬はるかが株式投資?ホントかよー。



 
天下のみずほ証券がこんな画像で顧客勧誘する訳ないじゃない❗️👀  酷いなぁ。こういうのが野放しで堂々とFBに掲載されるって、どうなっているんだろう。
 


 
🎵夕飯、今日は和風…かな?
鶏肉の甘酢炒め煮にビンチョウマグロ刺し。本当はマグロは漬けにして新玉ねぎと一緒に柚子胡椒和えにするはずだったが、例によって時間がなくなり、刺身のまま辛子醤油でいただく。なかなか良い鮪だぞ。
 
 

鶏の甘酢炒め煮はとてもよく出来ました。旨い!😃




🎵先日、今年の仙台フィル第九合唱団オーディションの申込みをして、GWの鳴門市第九とこの映画を思い出した。
「バルトの楽園(がくえん)」、2006年の日本映画だ。amazon primeの有料番組で視聴する。
(以下、長文になるので興味のない方は読み飛ばしてください)
 


 
第一次世界大戦で、青島(チンタオ)の攻防戦で捕虜になったドイツ人は4千人に及び、その捕虜の収容所で最大規模だった徳島県鳴門の板東俘虜収容所。
収容所の松江所長は、捕虜も人間、国のために戦っただけで一人ひとりに罪はない、捕虜といえども人権を尊重するという方針だった。なので収容所内では自主的な運営を許可していて、パンを焼いたりドイツの音楽なども自由に演奏させていた。
坂東収容所の楽隊は、他地域の収容所からやってきた仲間を祖国ドイツの行進曲「旧友」で出迎える。まずブラバン出身のジイさんはここで泣く😭。うわぁ「旧友」かよー。
 


 
第一次世界大戦はドイツの降伏で幕を閉じ、収容所の捕虜たちも自由の身となるが、楽隊の面々は日本を離れる前に「第九歓喜の歌」を演奏することで鳴門の地元民や収容所の日本軍人たちに感謝の意を示す決意をする…。
 


 
楽器も足りないし、男しかいない収容所なので、混声合唱をやるわけにはいかず、それでも「人類は皆兄弟だ!」の歓喜の歌を一緒に歌おうと、ソロも合唱も男声版に編曲して演奏した。男声版のソロと合唱、いやぁー、泣ける泣ける😭。
 
 
 
16年ぶりに観た。戊辰戦争後に虐げられた会津藩士を父にもつ松江豊寿所長の気概や反骨精神も見どころだ。素晴らしい作品なので、第九ファン以外にも観てほしいなぁ。Amazon primeで400円で観れます。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '23/06/28 映画「水は海に向かって流れる」

2023-06-28 | 映画(DVD)の話

 

🎵朝から雨が降ったり上がったり。一度降り出すと結構本格的な雨だ。我が家の紫陽花は、小さくても元気そう。

ずーっと天気が悪く、この前のBBQの時のグリルとかが洗えないでいる。早く洗わないとジンギスカン鍋が錆びちゃうよー。



🎵昼から買い物ついでに大河原で映画を観る。ちょっと調べてみたら、今年6本目の映画鑑賞?ホント?年間30本観ようと思っているのに…。
 
🔹映画「水は海に向かって流れる」
原作は田島列島のコミック。母方の叔父を頼ってシェアハウスに引っ越した高校生直達と、過去のショッキングな経験から恋愛はしないと決めた26歳のOL榊千紗を中心に繰り広げられる淡い恋物語?
広瀬すずに興味があって観たが、全体を通してなかなか良い作品だった。広瀬すずは過去のキズを引きずる根クラOL役を好演してさすがだし、相手役の高校生の大西利空くんがなかなか良かった。自分の殻に閉じこもる榊さんが、10歳も年下の純粋な男の子のまっすぐな思いに、少しずつ殻を崩していくところが秀逸。
ちょっと頼りなくて情けない父親役の北村有起哉や勝村政信なども良いなぁ。
エンドロールで流れるスピッツの「ときめきpart1」も良いね。明日上映終了で観逃さなくて良かった。ボク的には⭐️4.5つ。

 

ただ、映画のラストシーンがイマイチ思わせぶりで気になり、映画を観た帰りにGEOで原作のコミックを借りてきた。
なーるほど、映画の脚本はシーンもセリフもほぼ原作を踏襲しているんだ。でも原作ではもう一つエピソードが続いて、良いシーンがいっぱい残っているじゃない。それを描かずに匂わせるだけで終わりにしたのは、どうも気に入らない。⭐️4つに修正。小説や漫画を元にした映画は、やっぱり原作を読まないとダメだなぁ。
あと、原作の田島列島さん、ほんわか癒し系の絵が良いが、もうちょっと上手だとなおよろしいなぁ…。(生意気言ってゴメンなさい)




🎵夕飯は冷蔵庫の中にあるもので。茹でとうもろこし、昨日地元スーパーで仕入れたものだけど、イマイチだなぁ。やっぱり採りたてのを買ってきて自分で茹でないとね。

 

聴きたいコンサートが目白押しなんだけど、コロナ以来ライブの入場料が一気に上がり、簡単には行けなくなった。今井美樹は9000円、玉置浩二は9900円だもの。ちょっとなぁ。
でもクラシックはあまり変わっていない。仙台フィルの定演も今シーズンから1割あがっただけだ。大丈夫?やっていけるの?


コロナ、円安後のモノの値段の値上げって急激すぎるよね、いきなり2割3割だもの。今まではこんな急激な値上げってなかったんじゃない?段階をまるで踏んでいない。
やっぱり政治がちゃんと機能していないからこういうことになるんじゃないのかなぁ。電力料金がまさに良い例と思います❗️😠😡😩
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '23/06/08 映画「JOHN LENNON」を観る

2023-06-09 | 映画(DVD)の話
 
🎵去年iPhone14が欲しくてY!mobile→Softbankに切り替えた(Y!mobileでは扱ってなかったので)が、やっぱり月々の負担が大きいのでまた元に戻そうかと思い、Softbankショップに相談に行く。結局は今はまだ各種割引が効いているので、切り替えてもあまり差はなさそう。
蔵王の家はひかりTVじゃないとダメだし、Softbank光を2箇所契約しているしなので仕方がないんだけど、なんか良い方法はないものかなぁ。
 
 
🎵また新聞をまとめ読みする。
インドの特急列車多重衝突事故、当日はTVのニュースをちゃんと見ていなくて知らないでいた。TVしか見ていないと、気づかないュースもあるよなと思う。やっぱり新聞ぐらいは一通り目を通さないと、事件以外も広範囲な世の中の出来事は見逃しかねないなーと感じた次第。


これ、良いね。まさに現在の日本の状況を言い当てている。戦争を実体験しているのは我々の親世代、もう90歳以上になりつつある。もう立派な老人の我々は、終戦後10年もしてから生まれているんだもの。こういう観点でも俳句は詠めるというお手本か。



🎵昼ご飯は歩くのが面倒になってご近所のぽん太で冷やしラーメン豚トロ丼セット。
んー、790円だからねぇー、値段相応かな。単品で900円するあかぎやの絶品冷やしラーメンとはちょっと比較しようがない。



🎵蔵王に帰る途中で映画を観る。「JOHN LENNON音楽で世界を変えた男の真実」@長町MOVIX。
ジョン・レノンの幼少期からBeatlesデビューまでの半生を描くドキュメンタリー映画だ。たまたま映画館の上映スケジュール見ていて、あらこんなのやってるんだ、しかも今日までじゃないと気づいた。


今までもいろいろ言われているが、ジョンって幼少期は複雑な家庭環境で、結構気難しい面倒な若者だったんだな。でも音楽的才能は豊富で、合う奴はとことん彼のことが好きになる。当時の同級生やクオリーメンのメンバーがジョンのことを赤裸々に語っている。
いずれにしても早逝しなかったら世界のポップス界にもいろいろ影響を与えていたんだろうな。
 
 
🎵今後も観たい映画が目白押し。
おー、ハリソン・フォードはもう80歳だよ。どんなふうにインディを演じるんだろう。トム・クルーズも、もう還暦だぞ!


やっぱり是枝監督の最新作は観ないとな。若年性アルツハイマーの実話、なんか身につまされそうで観るの辛いかなぁー。
そうだ広瀬すずちゃんの最新作も観ないと😃。


映画終わったのが6時過ぎ。夕飯はもういろいろ作れないので、簡単に済ませる。うん、呑むおかずがあれば良し!😄 本格的な雨が降ってきたよ。


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '23/05/29 今日は宮沢賢治の予習?復習?

2023-05-29 | 映画(DVD)の話

 

🎵映画「銀河鉄道の父」、今回のパリンカ定演の話とは別で、ぜひ観たい映画だった。

今日は蔵王に帰る途中で大河原のユナイテッドシネマで「銀河鉄道の父」を観た。


 
🎵いやぁー、合唱で賢治の妹トシの臨終間際の詩「永訣の朝」や「宮沢賢治の最後の手紙」を練習していることもあり、ジイさんも涙なしには観れなかった。主人公の役所広司はもちろん、菅田将暉、ジイさん押しの森七奈、坂井真紀、みんな良い。
この作品が公開後すぐに上映回数が減ってしまったのは、とても残念。上演終了前にぜひ多くの人に観てほしい。



🎵前から何度か触れているが、宮沢賢治の最後の担当医は我が祖父だった。
宮沢家と親交が深かった花巻共立病院(現総合花巻病院)の創始者で初代院長だった佐藤隆房氏が著した賢治の伝記に具体的に書いてある。


佐藤隆房院長は映画の中でも宮沢家の主治医として登場する。佐藤先生は岩手県医師会会長なども務めた重鎮だ。


その佐藤院長が記した「宮沢賢治」に我が祖父の名前が出てくる。「新しく赴任した草刈博士が担当となり熱心に診療に当ったが、病状は一進一退で楽観を許さなかった」
そうなんです、草刈博士は母親の父、ボクの祖父。祖父は生まれたばかりのウチの母親たち家族を連れて、花巻共立病院に転勤したばかりだった。そこで宮沢賢治の担当となる。


賢治は映画の通り自宅で家族に見守られて亡くなっているので、臨終の瞬間に祖父がその場にいたかは定かではないが、少なくとも自宅で死亡を確認したのはわが祖父で間違いないようだ。今年は宮沢賢治没後90年。
 
 
🎵映画を観ていて、仙台での所用を思い出した。母のところに寄る用もあり、また明日出てくるのは面倒なので、仙台に戻ることにした。何をやっているんだよ、ジイさん!でもそのお陰で、与論島在住の中学の同級生とバッタリ。数年前もここでバッタリ会ったよ😃。
今週末の仙台ハーフマラソンに出場するため、91歳のお母さんに会うために数年ぶりで仙台に帰ってきたそうだ。こういう偶然もあるから、人生は面白い😆。


 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '23/03/15 ドロ縄で確定申告完了、そして「リバ・オケ」で号泣😄

2023-03-15 | 映画(DVD)の話

 

♫夕べ寝る時は結構気温が下がったが、明け方にはまた暖かくなった。今日は朝から目がちょっとムズムズして多少鼻水も出て、後頭部が重い。これって花粉症の初期症状?家の周りは杉の木だらけだもんな😩。

昼過ぎの庭の気温は、なんと20℃超えてる⁉️まぁ、蔵王遠刈田温泉って宮城県の南端だから結構気温が上がるんだよ。



 
♫今日は確定申告締切日、ドロ縄もいい加減にしないとホントにヤバい。ということで、6時起床でスマホをマイナポータルにアクセスする。えっ、繋がりにくくなってる?おいおい勘弁してよ❗️
少し経ってから再アクセスしたら繋がった。そのあとは多少戸惑いながらもなんとか入力できた。一応賃貸物件があるのでちゃんとやらないと。舞いあがれ!が始まるちょっと前には申告完了!夜中までかからなくてよかった😃


昼ご飯は、ご近所の自然薯専門店「蔵王小妻坂山」にて。


この店は最近オープンして、とろろ好きとしては一度行ってみたかった。百数十年前の古民家をリフォームした店内はなかなか趣がある。


初めてなので、お値段真ん中の遠刈田自然薯御膳(2000円)にする。ほー、麦飯に自然薯とろろ、自然薯磯辺揚げ、自然薯と野菜のスティックに漬物数種。最初ご飯が少なめかと思ったが、全部いただいたらお腹がいっぱいになった。とろろ飯、美味いねぇ。
ちょっと注文をいえば、麦飯が固くて冷たかったのがボク的には残念。熱々のご飯にとろろをかけて食べたかった。


平日の2時近くで、お客さんはボク一人。「これサービスです。召し上がってください」と、自然薯のお好み焼きを出してくれた。おー、2500円の御膳についているやつだ😃。最近たまに自分でも作るけど、さすがに絶妙な出汁の味がして美味しかった。一番お安い小妻坂山御膳(1500円)で十分と思います。


大河原方面で買い物をして帰る途中の蔵王連峰。ここで一句…はすぐ出てこない😞。


 
♫夕飯は今日も8時近くになってしまい、残り物をぽんたの晩酌セット風に並べて終わり。明日からまたしばらく留守にする。冷蔵庫の野菜は保つかなぁ。またフードロスしそう😩。


昼間cafe fuaの杉目ご夫妻が、丸太の残りを取りにきた。奥さんお手製のばっけ味噌(蕗味噌)をいただく。うわぁー美味しいなぁ。ばっけ味噌にはやっぱりぬる燗だね。ビールでも冷酒でもなく。ウチの庭にも早く蕗が出て来ないかなぁ。



♫「リバーサル・オーケストラ」最終回。前にも書いたけど、過去に同じようなコミックやドラマがいくつもあって、二番煎じどころか三番煎じっぽいんだけど、それでもクラシックファンのジイさんは惹き込まれた。
ドラマー出身でティンパニスト役の渋川清彦は別格として、やっぱり門脇麦のヴァイオリン演奏シーンは秀逸だった。ちょっとしか出て来なかったがチャイコン(ヴァイオリン協奏曲=先週)なんてホントに弾いているみたい。


あら、なんと審査員役でオレ様石田コンマスが出てきたじゃないか!観ていて思わずうおお〜っと吠えてしまった😆。ものの数秒映っただけで存在感タップリ。また神奈川フィルや石田組の演奏会を聴きに行きたいなぁ。


そして最後はボクの大好きなチャイコフスキー5番だもの、もうジイさんの涙腺は崩壊😭。いやぁー、良いドラマだったなぁ。良い演奏だったなぁ。Bravo〜〜❣️しばらくは玉響ロスだなぁ…。


 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '23/02/28 映画「BLUE GIANT」を観る

2023-03-01 | 映画(DVD)の話

 

♫もう冬は終わったぞ、オレたち春の出番だべや❗️という感じの1日だった。いやあー、気持ち良いぞ。




♫混声合唱団の所用で仙台に向かう。その前に遠刈田温泉街の新楽で昼ご飯。今日は天ぷらそばにしてみた。新楽の天ぷらそばは初体験だ。あー、美味しいね。歯応えのある極太そばも甘めの汁も多彩な野菜天ぷらも、皆美味い。


ほぼこれらが入っていたようだ。1つ甘い天ぷらがあってなんだろうと思ったら、蔵王りんご⁉︎ リンゴの天ぷら、人生初だけど美味いね😃。



蔵王連峰があまりに見事なので、円田の田んぼの中で記念撮影。今日はコペンオープン日和だよ!


蔵王連邦南側の屏風岳。山登りする人はあの尾根を縦走するんだよね。憧れるけどねぇ…。


 
♫仙台で一仕事終えて、帰りに名取のイオンシネマで昨日に引き続き映画を観る。ハイ、絶対に観逃せない作品。


🔹映画「BLUE GIANT」⭐️⭐️⭐️⭐️✨
10年ぐらい前にコミックが出た時、仙台が舞台ということで新聞などにも取り上げられていた。それで、単行本の第1巻を購入してみたんだけど、実はそのあたりから漫画を読まなくなっていて(前は本も漫画も相当読んだのに)、結局積ん読状態になってしまった。今、どこにあるかな?
 
さて、映画。いやぁー感動した。コミックで10巻分80話?の物語を2時間のアニメにまとめるので、どうしてもストーリー展開は相当カットされているようでツッコミ不足っぽいところもあるが、それよりも何よりも「音楽」が良い。
JAZZは詳しくはないが大好きだ。18才の若者3人が搾り出す魂の叫びに、ジイさんはウルウルしながら足や指でリズムを取りながら聴き入った。(実際の演奏は上原ひろみ他、超々一流のミュージシャンだし)
ちょっと調べてみるとコミックでは、映画では描かれないエピソードもたくさんあるようだ。やっぱりコミックを読まないとねー。
それと第2部、第3部のヨーロッパ編、アメリカ編もアニメにして欲しいなぁ。⭐️4.8の感動傑作でした!
 


 
♫名取から蔵王に戻る途中でAE86を見かける。おー「宮城54」ナンバーなので、30年以上ワンオーナーということじゃないか。ひょっとしたら40年近く乗っている車かもしれない。凄いなぁー。ドライバーは確認できなかったけど、多分ボクと同年輩のジイさんだな😄。
この角度からしか見れなかったが、フロントの形状からスプリンタートレノかな?憧れの車だったけど、当時は買う余裕はなかったな。



♫胃腸の調子はほぼ普通に戻った。今日は完全に普通食に普通晩酌☺️。ポトフにワインの予定が、映画を観ていて遅くなり、スーパーの惣菜でBLUE GIANTの3人に乾杯!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon ‘23/02/027 映画「シャイロックの子供たち」を観る

2023-02-28 | 映画(DVD)の話

 

♫春の兆しいっぱいの気持ちの良い1日だった。昼の庭の気温は蔵王も15℃。週間予報でも雪マークは見当たらないので、もう大丈夫かなー。もう1〜2回は雪が積もるかな?




♫前に落語を聴きに行ったときに住所氏名を登録したら、ノースロード・ミュージックから定期的に落語やライブの先行販売の案内が届く。
おー、一之輔さんは7月かぁ。この人は中堅噺家でNo.1と思う。笑点レギュラーになっちゃって(何もTVに出なくても良いのに…)、ますますチケット取りづらくなるだろうから、今回は行くことにしよう。楽しみだなぁ。



♫観たい映画が目白押しなんだけど、まずはこれに行く。
 
◎映画「シャイロックの子供たち」⭐️⭐️⭐️⭐️✨
うーむ、池井戸潤お得意の銀行内情暴露話だけど、とっても面白かった。
支店内で現金100万円紛失事故が発生。それを機に10億円架空融資の詐欺事件が発覚する…。
ボクは仕事現役の頃は、営業でたくさんの銀行とお付き合いがあったし、友人にも銀行員が何人かいるので、銀行の内情は目にしたり耳にしたりしていた。
この物語に出てくる営業会議でのパワハラや紛失現金の行員による補填、乱脈融資、顧客との癒着などは、もちろん架空のお話で相当大袈裟に描かれているが、それでも「然もありなん」みたいなところがある。さすが元メガバンク行員の池井戸潤ならではのリアルさだ。我が保険会社でもパワハラ営業会議なんて日常茶飯事だったし。
とにかく面白い。オススメです!⭐️4つ半!



♫昨日は朝晩お粥にしたが、今日はまた体調が戻った感じ。主治医は冷たいビールはやめておけというので、あったかいのなら良いかと聞いたら、まぁ少しならというので少しにしておいた。
酒は百薬の長、ぬる燗は胃にじんわり沁み入り、体を温めてくれる。このあとはうどんでした☺️。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '23/01/19 新ドラマあれこれ

2023-01-19 | 映画(DVD)の話

 

♫5日ぶりの蔵王には、やっぱり雪がほとんどなかった。朝から明るい太陽が昇る。コペンにうっすら積もった雪はサラサラで、陽を受けて輝いて見える。



でも寒いぞ!7時半で-5℃!やっぱり蔵王だなぁ😖。



♫5日分の新聞は到底読み切れなかった。
昨日の乗り鉄呑み鉄の模様を3回に分けてブログとFacebookをアップしてたらあっという間に昼過ぎになってしまった。
外出したのは、俳句投句のために郵便局に行っただけ。



♫しばらくTVも見れなかったので、新年スタートの気になるドラマを録画で見たり、録画していなかったものはTVerで確認したり。先週から今週にかけてまだ初回のものもあれば、もう2回目のものもある。
先週見た中では「天使(テミス)の教室」は面白そうだ。「どうする家康」は一応当面見ようとは思うが、なんかなぁーって感じ。(なぜか今週の第2回目が、録画されていなかった…)
「Get Ready」は見なくても良いか。2回目を見始めて、主人公が暗くてタカビーでいけ好かない。
 
「100万回言えばよかった」、設定が面白いし謎解きもあるし役者が揃っている。佐藤健も松山ケンイチも良いが、やっぱり久しぶりにドラマ主演の井上真央が良い。あんなにちょー売れっ子だったのに、随分しばらくぶりの気がする。今までどうしていたの?


「夕方に、手をつなぐ」はまさに旬のど真ん中の2人が主演。
広瀬すずの自由奔放さと九州弁(博多と宮崎が混じってる?)が違和感たっぷりだが、やっぱり上手だなぁ。これからが楽しみだ。


「リバーサル・オーケストラ」
んー、弱小ポンコツオーケストラを立て直して、見違えるような演奏をさせるって話は、今まで漫画や映画で古今東西いくらでもあった。二番煎じどころか四番煎じ五番煎じという感じなんだけど…。でもクラシック音楽好き、オケ好きのジイさんは気になって見てしまい、ウルウルしっぱなし😄。
劇中に出てくるクラシックの名曲の数々はピアニストの清塚信也が編曲、オケのエキストラは神奈川フィルだもん。ドラマのストーリーとは関係なく、「おー、ここでこの曲持ってくるか!」とBGMだけで泣けてくる。
しかし門脇麦のヴァイオリン演奏シーンはなかなかだね。1回目ウィリアムテル序曲の弓捌きなんて、ちゃんと弾ける人みたいだ。大したもんだなぁ。


でも他の役者さんはイマイチだねぇ。特にマエストロの田中圭くん、世界的指揮者なんだからもう少しそれっぽくやってほしいな。それとフルートの坂東龍汰くん、その下唇の当て方、角度では音は出ませんよ😄。
それでも見ていてワクワクする。そう、ジイさん、オケ好きなんです。


神奈川フィルがフランチャイズにしている県立音楽堂(昔よく通った)のロビーが一瞬映ったり、細いところも見逃せない。この先のストーリーも、ほとんど見え見えなんだけど、血が騒ぐんだなぁー。今後毎週楽しみです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '23/01/09 TVを見て思うこと…

2023-01-09 | 映画(DVD)の話

 

♫先週末思わぬ展開になった「舞いあがれ!」、あさイチの鈴木アナならずともショック…。

今日は葬儀が終わったばかりなのに、めぐみは取引先の信用金庫の課長と担当者(と思われる)に今後の対応について詰められる…。


最近TVで流れている生命保険会社のCMそのままのシチュエーションだ。これからめぐみが社長を継ぐのか、まさかやーで舞がパイロット諦めて社長になるのか、はたまた会社をたたむのか…。
浩太が生命保険に加入していてウン億円の保険金が給付され、工場の売却もしなくて済んでイワクラの将来も安泰…とは、ドラマとしてならないだろうね。
でも実際問題、やっぱり中小企業の経営者としては万一の時の備えは必要なんだよね。個人と違って自分に何かあった時には、会社と従業員の行く末を保証しなくちゃならないんだから。保険は必要なんだよ。(と、業界OBは強く思う)
 
 
♫見るとはなしに見てしまった番組。こりゃすごい。
「さんま・玉緒夢SP」、小学生の頃に「Beautiful Life」のキムタクに憧れて美容師を目指し、今は美容院を経営する夫の「一度キムタクに会いたい」という夢を叶えてあげたい奥さんの「夢」を今日叶える。

いやぁー、見ていてジイさんはもうウルウルだった。この番組もモニタリングのTBSだ。ホントにこういうサプライズは素晴らしい。キムタクのファンサービスもbravo〜。偉い!TBSの、お金をかけた「Beautifu lLife」の再現ドラマ制作も凄いね。



♫今日から始まった月9ドラマ「女神の教室」
ネタ切れで、弁護士でもなく検察官でもなく、ロースクールの学生の話?なんだかなーと見始めたら…、おーなかなか面白いじゃないか。


北川景子がまた良いね。司法試験合格を目指すロースクールの実態とは随分違うのだろうけど、これからどう展開するのか楽しみだ。



♫夕飯は冷蔵庫整理Day。

友人から蔵王引越し祝いに頂いていた錫製の燗つけちろり、すっかり忘れいていた。(Kよ、ごめん!)
こりゃ絶品だ。錫って熱が伝わりやすいんだね。あっという間に燗がつく。何よりの物、ありがとう!


呑んだあとは、鍋焼きうどん。天ぷらを乗せて卵を落とせば、立派な鍋焼きになる。


 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする