潮風に誘われて

立ち寄って頂き有難うございます。
趣味や特技、好きな分野のこと、毎日行っていることを綴っています。

冬至

2016年12月21日 | 日常の出来事
今日は12月21日。
昼間の時間が最も短く、影が長くなることで冬至を実感します。
冬至には「ん」が付く食べ物を食べると縁起が良いと言われていますが、
どの様な由来があるのでしょう。

「ん」がつく食べ物を食べると文字通り「運」が付くというゲン担ぎですよね。
かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」=「な」ということで「ん」が2つも
つくのです。
なんきん、れんこん、ぎんなん、にんじん、きんかん、かんてん、うどん
7種の食材を「冬至の七種」と呼び、「運をあげてくれる」として冬至の前後で
このまれて食されているのだそうです。

我が家ではかぼちゃを煮付けたものが定番ですが、地域によってその調理方が
ちがうようです。



日本では江戸時代からの習慣で、冬至の日にゆず湯を楽しんでおり、ゆず風呂に
入ると、風邪予防になると伝えられています。


今年はゆずの当たり年でしょうか。
沢山のゆずを友達から頂きました。

ゆずには血行を促進して、体を温める効果があるそうです。
血が巡ると、新陳代謝をうながし、美肌につながります。
かんきつの香りでリラックスが期待でき、快適な睡眠を期待できるでしょう。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿