表題を見て「何のこっちゃ」と思われるだろう。
東京雑学大学は、12年の歴史を持ついわゆる「市民大学」である。現在はNPOになっている。で、私が住む「けいはんな地域」で私が仮に称する「けいはんなThat's学大学」(けいはんな地域の「あれが学問だ」大学)は未だあるわけではない。
本日あったことを報告したい。NPO法人「東京雑学大学」副理事長の菅原珠子さん(学習院女子大学名誉教授、西洋服飾史)を「けいはんな市民大学」を構想している「けいはんなのまちづくりを考える会」(代表:ごろちゃんさん)に迎えて近鉄高の原駅前のイオンの「コスモスホール」で懇談会を持った。
そもそも、これは以前にtomityanさんが東京雑学大学の活動について体験に基づいて「けいはんなのまちづくりの会」の第34回例会で話されたことに端を発している。
今日の集まりで、前々から「けいはんな地域」で「けいはんな市民大学」(仮称)を作っていきたいね、という「けいはんなのまちづくりの会」の多くの有志の気持ちが又一歩進んだのではないか、と思う。
今日、集まった「けいはんなのまちづくりを考える会」のメンバーは、9人であるが、そのうち8人が、SNS(けいはんな地域SNSお試し版)のメンバーと思う。順不同、敬称略で、tomityan、buchi、けたお、FUTAN、のりちゃん、スギ、沢庵、ichiroである。OさんのみSNSメンバーでないのではないか。(もし、メンバーだったら失礼!)
とにかく東京(西東京)で週一回、年50回の講義をしている東京雑学大学は12年の歴史を持ち、世間的にも認知されている。最初は、菅原珠子さんの夫の菅原範人さん(故人、早稲田大学卒)が始められた。この活動は、先ず『朝日新聞』(東京版)に1995年5月24日の「求む◎謝礼のいらぬ教授 保谷・田無「市民大学」長年の知識・経験の生かせる方」という記事からスタート、「コーヒーのいれかた、漬物漬けかたなど幅広いテーマに沿って市民に教授就任をお願いする。」と菅原さんは当時言っている。謝礼、受講料、会場費タダの「三タダ主義」が当初方針。最初は月一回の予定だったのが、呼びかけに応えて50人が「教授」に応募したため、週一回で一年先まで講義が出来ることになった、と言う。「教授」には、本物の教授、名誉教授(早稲田大学関係者が一番多いようだ)もいるが、ジャーナリスト、会社の経営者、等々バラエティに富んでいるようだ。今回、菅原珠子先生を招く橋渡しをして頂いたtomityanさんも東京在住の折り、「教授」として「薬の常識・非常識」という講義をしておられる。
その後、東京雑学大学は、NPOとなり、「学報」発行その他、費用が要るので、「三タダ主義」は改めて「学生会(年間とうしで受講可能のメンバー)」会費を取り(現在4千円)、その他の参加は5百円/回になっている。やはり長続きするには、ボランティアでよいが「持ち出し」は苦しい。NPOになった後は、記録や報告書つくるのに「補助金」を得たとのことだ。
現在、人気のある講義(歴史もの・・)で7,80人、少なくて40人位の「学生」参加と言う。当初は男女半々の参加だったが何故か最近は男性が8割方、平均年齢60歳台らしい。「学報」が充実していて、講師に800字で要約を書いてもらい掲載している。それらを見ると私も知っているそうそうたるメンバーもいるし、市井の人たちもいる。いわゆる講義の「プロ」も「アマ」も「教授」になれるのだ。
さて、我々の「市民大学」にも話が及んだが、今までの例会活動や、このSNSでの話題展開、コミュニティの状況を見ると、当面、毎週は苦しいが月一回で何とかいけるのでは・・。テーマに「らーめん食べ歩き」「鉄道模型つくり」「俳句講座」「洒落講座」「都はるみ論」「地域子育て論」などといったのもあるのでは・・、という声もあった。(くしゃみした人いましたね!)まあどういう層に、どういう目的で講義展開するのか、多様なテーマの深め方はどうするのか等と関連がある。
場所として、近鉄高の原駅前の「イオンコスモスホール」で定期的にやるのも一つの手という意見もあったが、他のSCであるアルプラや近商にも聞いてみよう、との意見もあり、他の公共的施設の検討や、研究施設への「出前講座」もあるのでは・・・、等々意見が出た。今後検討、だ。
名前として「けいはんな市民大学」という仮称があるが、パンチが今一つ、「雑学大学と言えば、自治体などがやっている生涯教育でないことが明確」「それなら西日本雑学大学というのはどうか」「けいはんなThat's学大学はどうか」・・・という意見もあった。(最後のは、不肖・私の「意見」))
約2時間の懇談は15時半頃に終わった。今後のこと「考える会」の世話人会で検討されるであろう。
過去の、又これからの東京雑学大学の講義アーカイブ(月一回)は以下のアドレスにおいて見れるようです。一度、見て聞いてみたい。
http://www.npo-ccc21.or.jp/zsgnlive/inform.htm