goo

越辺川の護岸補修工事

前回採り上げたカラスウリの場所の道の反対側は切り立った崖になっていて、その下には越辺川の流れがある。丁度蛇行した流れがぶつかって流れを受け止めている。

下を覗いて驚いた。反対側の土手からは何かをやっているのは分かっていたが、その変わり様には驚きである。

流れの変わり様


従来は、画像の右から左へ真っ直ぐの流れであり、少なくともここ30年間は基本的には変わっていない。自然の脅威に耐えてきたのである。タイミングがよければ大きな真鯉が何匹も観察できる環境であった。

その流れが土盛りで遮られて意に反する方に作られた溝へと導かれていた。

工事説明表示


「老朽化した護岸を直しています」との説明であった。工事の状況からは、なぜか違和感を持たざるを得ない表現である。

少し近づいて


更に近づいて


護岸工事に使うコンクリート製品が並んでいた。嫌な予感がした。

もっと近づいて:橋桁の手前が本来の水路跡


全て埋め尽くされていた。
ブロックの置き場所や埋め立て状況から、従来通りの自然が作った水路には戻らないようだ。
直ぐ下流の両岸はすでにコンクリートブロックで固められたた河川敷内の河川に変わっている。その人的に作られた流れに真っ直ぐ伸びて結びつく予感がする。
さらに、今後何年かあとには上流に向かってその手法で作られた川に変身するであろう。これも寂しいものである。であるからには人が絶えず入り込む河川敷作りが欠かせない。

補修と言う表現は改めるべきだとも思ってしまう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリ

この時期になると、一寸した繁みにカラスウリの実が色付いているのが良くみられる。

カラスウリ


部分拡大


越辺川左岸、関越道架橋の上流側少し手前の道沿いでの様子である。その先隣で行われている盛土造成工事へのダンプの出入などでの土埃ですっかり汚れが目立つ。


盛り土現場


正しいかどうかは確認していないが、関越道の高坂SAを作る時にここの丘陵を削って利用したとの事。一頃はモトクロスの練習場や競技場としても利用されていた。その後は長い間、土壌の運び出しと積み上げが繰り返されてきた。最近は持ち込みだけのようにも感じる。
最終目的はなんなのか分からない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬の初見 【コハクチョウ・川島町】

今日の午後、越辺川の右岸土手を移動していたら、土手上でアチラコチラ見渡している人に出会った。そして「ハクチョウの飛来地はどこ?」と聞かれてしまった。
予定には入ってなかったが、ついでである。行く事にした。
数日前に新聞報道ではされていたが、まだ行ってなかった。

4月に入って見ていたので、今年度ではおかしい。今冬と言うにはチョット早いように思う。

給餌場所をめがけて移動中


シーズンが始まったばかり、不慣れなのか連絡ミスなのか給餌担当者が定刻になっても現れない。時間が分かっているためコハクチョウはイライラ気味のようす。

約30分遅れの食事タイム


今日の勢揃い:合計35羽。全てのハクチョウに行き渡っていた


昨年は確か135羽は確認した記憶がある。今年は果たして何羽までになるのだろうか。

取り付け道


昨年までは人が通ってできた小道だったが、幅広の立派?な取り付け道路に変身していた。朝露や雨後に服が濡れる心配をする必要がなくなった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリの今

7月下旬に満開を向かえたヤマユリの種が順調に育っている。そろそろ花後4ヶ月になる。と言う事は種の「一丁アガリ」の時期が今月末にはくる予定である。



昨年の末に蒔いた種が目だしするのは来春となる。成長しているのか土に戻ってしまっているのかはその時になってみないと分からない。今年も場所を作って少し蒔いてみるつもりであるが、後はどうするか迷ってしまう。

オマケ画像:山椒の実


【ブログがおかしい】
ひょとブログ情報の閲覧数(アクセス状況)を覗いてみた。
完全におかしい、異常である。
このブログの閲覧数が1400を超えているなんかあり得ない。せいぜい200を超えて最高、普段は200にすら達していないのが当たり前である。
ブログ全体数は毎日700前後の増、データからまともであろう。このブログのip数もそれほどおかしくはない。おかしいのは閲覧数である。

もひとつ、トラックバックをどうするか迷ってしまう。開放していても何も飛び込まない事が通常であるが、何かのタイミングには二桁に上る迷惑なものが飛び込んでくる。事前審査をするようにするのが当たり前なのだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大は持ち帰る・小は水を流す時代

今夕2回目のアップとなった。

気分のいい事ではなく、全く腹立たしい事である。読みたくない方は最初のナンテンの実を見ただけで後は無視していただきたい。


ナンテン




夕方出かけた帰りに家について自転車を片付けた。そして新聞を取りに郵便受けに行った時、アワユイことに「○○踏んじゃった」と言う危機に遭遇、何とか避けることはできた。暗くなってからであれば100%「踏んじゃった」と言う事になっていた。

猫・犬の判断はできないが、紐がついた犬のような気がしてならない。猫は決まった所を好むと言う話を聞いている。

最近は犬の散歩時には、小をした場合でも水を流して臭いを消すのがマナーとなっているとの事。

夢にまで出てきそうである。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最短距離の公園

住んでいる団地は、丘陵を削ったために並んでいる家の大半は隣りの家と段差がある。

自宅の前の道も坂になっている。その坂道を下りた先の隣の街区の中に公園がある。我が家から一番近い公園である。直線距離では100mチョットしか離れていない。聞いただけでは良い環境のところだと思われてしまう。
利用されてこその公園であるが、決してそうではない。種を明かせば斜面が急すぎて宅地造成はできない場所なのである。その街区の下側はバス通りに面しており、道路よりお宅毎の高い専用階段を上った所に家が並んでいる。反バス通り側は両端に各一軒しか家がない。宅地化できない部分が公園と言う事である。

公園上部の平坦部




公園中心部




この公園へ多くの人が集まる事が年に2度ある。住民による一斉清掃日である。

この公園については別途採り上げる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イサギヨイ散り方ではない

昨日、東京では木枯らし1号を認定とのニュースが流れてきたが、この地では少々吹く事は吹いたが大したことはなかった。

サザンカの花はツバキのように潔い散り方をしない。風がなくても花びら一枚ずつ静かに落ちてゆく。開花直後の花とは違い地上はみっともない状態となる。

木の下は


風が吹くと


種蒔直後の畝の上に花びらを放置しておくと芽出しを阻害される。面倒くさくても畝の上の花びらは取り去る事にしている。芋虫の被害ぜ全滅(京菜以外)した後に種を蒔き直した。


爽やかな画像を1枚。枯れ枝を積み上げた場所から枝を押し分けて開花したツワブキ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥草

昨日に続き鉢植えの冬越しの続きを行った。

大物では、セロームと月下美人は無事家の中に取り込み、更に大物のクンシランは鉢まわりの清掃を終わらせた。

下準備完了のクンシラン


今年もこのまま冬越しのクンシラン



ここまで進んで気になった事がある。花後の鉢植え吉祥草である。この鉢が目に付いた。これは屋内取り入れの対象ではないが、目に付いたからにはナントカシナクチャ!!との行動に至った。
そこでバラシテミタ。中々鉢から抜け出さない。

ヤット取り出し


まだまだの繁殖の勢い


バラシ完了:鉢は10号


これだけの量を植え込む場所が確保できていない。ゴミにする事は出来ない。ナントカシナクチャ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬越しに向けて

昨日チョット早いかなと思いながらも、野外では冬越しできない(難しい)鉢を家の中にとり込む準備をした。

要注意は鉢と一緒に入り込む生き物たちである。家の中に入れると、温度差を感じ取り這い出してくるのである。
なんとしてでもナメクジはお断りしたい。家の中に地図を描いてしまう。ダンゴムシやゾウリムシ類は仕方がない。気付かずに踏み潰すのは避けたい。

小物の鉢は簡単であるが、重た鉢や大きい鉢には苦労する。

月下美人は根のはりが弱く紐で縛って体面を保たせてあるが、紐を解くとだらしなくなりそのまま家にと言う訳には行かない。

散髪が済んだ月下美人


散髪でカットした部分


これはゴミではない。再利用するのである。やがてエンドウの種が芽を出してくる。エンドウは霜には弱く、冬越しには霜よけが必要となる。その時の霜よけ資材として使う事になる。足りない場合はナンテンの木(枝)をカットして補う。
昨日はカットまで、家への取り込みは後日天気の良い日に延期した。

後に残る鉢に重たいのがある。クンシランである。これはカットするわけには行かない。兎に角重たい。

最後にとり込むのはアロエであるが、こちらはしばらく後になる。地植えにしたものの様子を見て、花芽ができるようであればそれを優先して取り込む。根から掘り起こすのではなくて茎をカットしそれを鉢の土に埋めるのである。それでも花は咲き根付いてくれる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメダカのねぐら

ヒメダカの水槽を清掃した事は先日報告済みである。

清掃後の水槽


新しく水を張ったの水槽はこの画像と同じガラス製が2個とリンゴ箱3個それから火鉢1個の計6個にした。
この状態ではかなり寂しい。休息する場所がなくなっている。

清掃時に取り出したシュロ網:水洗いして乾燥


水洗いと乾燥を繰り返したシュロ網:今日の雨で濡れた


何回洗っても水の汚れが出てくる。水が澄んでくる事が期待出来そうになかった。
洗う事の限度を感じ、今日小雨の降る中ヒメダカのねぐら作りを決行した。

ねぐら材投入:ガラスケース


ねぐら材投入:リンゴ箱


これでは足りないような感じがする。一番良いのはアッタカイだろう緑の藻が自然発生してくれる事だと思う。近日中に倒して放置しっ放しの棕櫚の幹からシュロ網を剥ぎ取って追加する事にした。

先日の清掃時に別の場所に隔離したヤゴに、異変が起こっている。極端に数が減ってきている。餌を与えていないために共食いしてしまったのか、それとも餌を求めて旅立ったのかの何れかである。共食いした残材は認められない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋もたけなわ

自転車に乗って移動していると秋も終盤に差し掛かったなと感じる事がたくさんある。
それに該当するか否か、画像を貼り付ける。


 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テングサと戦う

梱装の方法と運搬法がマズカッタのか、折角買ったお洒落用のカツラが見るかげもない状態で届いた。

カツラモドキ:最近流行の色だと思っている


と、言うのは真っ赤なウソ。先日山口の友人から届いた食品のなかに同居していた「テングサ」である。
送り状には食品と書いてあった。同送されていた春ウコンはこちらの都合により食材にする時期を先送り、花見をしたいためにすでに庭に植え込んだ。

海岸(砂浜)に辿り着いたテングサを大事に集め、しかも水洗いと天日干しを繰り返した貴重な食材だと判断した。したがって、土壌改良のため庭土に混ぜ込む事なんか絶対できない。
今まで、寒天は食べた記憶はかなりあるがトコロテンはせいぜい2,3回しかない。
午前トコロテン作りに挑戦した。その作業の結論から「タイヘンダッタ」の一言に尽きた。時間もタップリかかった。

計量:テングサ55g


水洗いと水加え:水は2ℓ強。途中で水は追加を繰り返す


強火で加熱


全くのドジである。途中観察のため蓋を開けて中を覗いた。ほんの少し白い細かい泡が見えた。あと少しと判断して蓋をした。直ぐに吹き零れた。またまたレンジの汚れがひどくなった。

酢を大匙2杯入れて中火で掻き混ぜ


あとが大変、いくら時間が経過しても完全には溶け出さない。ゆうに1時間半は掻き混ぜていた。

掻き混ぜアキラメと仕上げ:完全には溶けないのだと勝手に解釈


フィルターでは全くの失敗。台所用ペーパータオル、コーヒー用フィルターどれも上手くゆかない。目詰まりしっぱなし。少し絞ろうものなら即破れる。
次回は布袋を用意して強制的に搾り出すつもりである。

完成品


これに蓋をして冷蔵庫へ入れた。食べるのはいつになるだろうか。例の突き出す専用器具はもちろん持っていない。105円で買うのもモッタイナイ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のハナミズキ

毎年この時期になるとハナミズキの赤い実が目立ち始める。

越辺川に架かる石今橋から真っ直ぐに伸びた団地中央の道路は、名前の由来は分からないが「観音道り」と呼ばれている。その観音道りの両脇の街路樹はハナミズキである。
このハナミズキには異変が到来している。春先の花付きもおかしかったが、この時期としてはなおさら異常に気付かされた。

昨日のハナミズキ:実が1個もない
  

昨日のハナミズキ:お付合いの実1


昨日のハナミズキ:お付合いの実2


まともに実がついている木は皆無といってよい。
昨日、西側の片方の状態を南から北へ観察してみた。街路樹は36本のハナミズキであった。そのうち24本には全く実がついていなかった。残りの12本が実があったことになるが、その数といったお印程度が殆どである。

メンテナンスの不備なのが異常気象の聖なのかは分からないが、寂しい限りである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西方の話題 【岡山から島根へ】

宿泊場所の部屋(3階)から東側を望む:のどかである。


午後4時35分発で鳥取に向けて出発、高速に乗ったのは最寄のICではなく東隣の玉島ICから、しかも直接目的の溝口ICではなく久世ICで途中下車、直ぐにユーターンして再び高速を走るという芸をとった。可笑しいではと言われないようにアレンジして表現すると、案内者のカードと私のカードを使い有効的に高速道を利用したという事になる。

最初に到着したのは中山町の牧場。牧場主の奥さんがレストランを開いている場所だ。「尾古牧場」というらしい。真っ暗で折角の大山を見ることが出来なかった。

到着場所:約束時間の3分過ぎ到着


因伯牛:塩・胡椒だけの味付け


チョットだけ焙って口の中へ


食べ終わって一休み、右の頬に何かを感じ手で払った。直後顎下がチクリ。今度は力を入れて振り払った。

犯人のアシナガバチ


大したことはないと強ぶったが時間と共に結構腫れが出てきた。これは黙ってやり過ごした。


その後は三朝温泉と洒落込んだ。道路標識はなかったが、広域農道なる所を通ると短時間で行けた。農免道路と同じなのだろうか。

三朝温泉駐車場:三徳川河川敷の無料駐車場


温泉広場の白狼と武将像:奥は「菩薩の湯」(公衆浴場)


広場といってもきわめて狭い。弱った白狼を鎌倉武将が助けたとの事。夢枕に出てきた場所から温泉が出たという。鎌倉時代にも優しい武将がいたのである。

温泉は大人200円と安い。散策する人はたくさんいたが、この時の浴場は殆ど借仕切り状態。同時入浴者に、肩から腕さらに上半身裏表、見事な?刺青の男性(もちろん混浴ではない)。今まで尋ねた温泉では「刺青の方は入浴お断り」との表示があるところがあった。ここはフリー・・・・?。入った時に出て行った小学生がいた。タイミングがずれて感想を聞き忘れた。
脱衣所でも一緒になった。褌ではなくパンツ(猿股)にジーパンを穿き上はTシャツで上下ともよれよれ、何となく元気がなさそうに見えた。

「かじかの湯(」足湯):かじか橋の上にある、無料


制限時間後であったので、この足湯にはお世話にならなかった。

帰りの高速道でガソリン残量警報が出た。かなりそのまま走ったが、安全をとって倉敷ICで一般道へおりた。そのIC直前に日替わりの2分前に気付き停止してその2分を待ってしまった。これは違反であると認めざるを得ない行為であった。あと1台同じ行動をとっている車がいたが、この間他の車は見られなかった。

到着したのは、0時37分、この間の走行距離は378キロであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の作業

しばらく家を離れている間に、庭の畑は無残な姿に変身していた。言わずと知れたあの黒い蜂の幼虫(ニホンカブハバチ幼虫)が蔓延ったためだ。
コカブは全滅、小松菜とラデッシュは成長していたが葉は穴だらけ、京菜にまで被害が広がりそうな勢いであった。虫は美味い順番を良く知っている。
被害の大きいコカブとらでラデッシュは完全に取り除いた。これからでも成長できる野菜の種を蒔きなおすことにした。

その場所を掘り繰り返して、知人から頂いた春ウコンを埋め、エンドウマメの種を蒔いた。
春ウコンは花を見たい。と、言うより処理法が分からない。芋を増やす間にレシピの勉強をするつもりである。上手くゆけば来夏には粉を販売とは?
キヌサヤエンドウの蒔き時期には苦労する。
昔の事だが、このあたりでは10月の第3週が最適だと何かで読んだ記憶がある。芽だしが出来、適当な伸び具合で冬越しする智恵である。それがかなり前から狂い始めた。温暖化の影響だろうか。その時期に蒔くと成長し過ぎるようになってしまった。せいぜい草丈25センチ以下で冬越しさせたい。これが難しい。

キヌサヤエンドウ


ツタンカーメンのエンドウ


豆類は連作を嫌がるが、狭い庭では思うように場所取りは出来ない。ツタンカーメンのエンドウは連作にならない場所から土を取り込みリンゴ箱仕上げでという事にした。

この一連の作業は中断せざるを得なくなった。長靴が破れて足が濡れるようになったからだ。
作業は中止。長靴を買いに出かけた。

新旧長靴


左足用は以前から脛のあたりが破れていたが、今回買い換える決心をしたのは右足用の下方の破れだあった。
安いものにした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ 次ページ »