goo

栃木市 【翁島】

現在の岡田家の当主は26代という事であるので22代前後の当主の方のことだと想像する。
流れてくる音声から「30歳をわずかに過ぎた時に家督を長男に譲った。その後足尾銅山がらみの物資の巴波川を起点とした船輸送などで財をなし、70歳を越してすぐ近くに別荘建築を決意、大正13年に竣工、移り住んで米寿を迎えた」という事であった。文化庁指定の有形文化財であった。
周りに水路を配して島に見立て翁が住んだため「翁島と呼ばれるようになったとの事。
岡田記念館を出て1分も歩かない位置に保存されている。


入口:門構えが二つ。


奥の門をくぐって:木造瓦葺で一部2階建て


庭(北)側から


居間(広間)2部屋


床の間


欅の1枚板の廊下:長さ六間半、幅三尺、厚さ一寸の削り出し







因みに岡田記念館へ入館すれば、ここもご自由にとなっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他所の畑

昨日、他所の畑で撮り込んだ。

ニガゴリ


羨ましいほど勢いを感じた。今年の我が家はではきわめて元気がない。日照り続きの狭い庭で水やりをサボった為か、実の付き具合も極めて貧弱でしかも小さい。もっと基本的な肥料不足かも知れない。
これが自分のものであれば、数本を残してすべて青いうちに収穫するところである。

トロロアオイ


道を挟んだところでこちら向きに開いていたので一枚。この時期よく見かける草花である。花の形や蕾からはオクラの仲間であるのがよく分かる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木市 【岡田記念館の展示物】

岡田家は江戸時代から続く旧家でしかも代官屋敷であったという事、江戸時代から昭和初期にわたる歴史の産物の屋敷と共にいろいろな物品が残され、それらが展示されていた。

陽月亭で


別の画像で分かったが後の祭り、暗くて「お上がり下さい」との表示が目に付かなかった。近くへ行けば絵の作者が分かったのではないかと思う。ザンネン。

小道具類など


絵が描かれている掛け軸は富岡鉄斎の作品




地位を表す品々





陶磁器類
 

駕籠                     土蔵の2階を見上げて
 

奥の屋敷の壁画
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木市 【岡田記念館で昔見たような】

岡田記念館で、何となく懐かしく感じるものを撮り込んでみた。

理髪店の店内


駆動部品など


表示板:地域の特徴が出ている


自動販売機


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木市 【岡田記念館のたたずまい】

入館料600円也払って館内へ入った。正式会館時間前なのか何時もそうなのか聞きそびれたが、屋内に入ると真っ暗であった。どこかにスイッチがあったのかも知れない。
今回は建物を中心の投稿である。

栃木県最古という床屋:その当時のものが建屋内に残っている


敷地内の屋敷門:「陽月亭」と表示


陽月亭の建屋の一部






庭の祠


庭から見た書斎と後方の一号蔵


現在の当主が26代目とのこと、しかも当主は岡田嘉右衛門というお名前、これも代々引き継いでいるのであろう。旧家である。
貴重な品々が展示されていた。別途投稿する。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭から退去していただく

昨日は燃えるゴミの日、朝からひと仕事。
昨年も同じ事をした。繰り返しである。庭中?に蔓延ってくるタカサゴユリを引き抜き袋詰めである。





種をばら蒔く前の処分であるが敵も然る物、来年も繰り返すことであろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木市 【例幣使街道を歩いて】

栃木市散策の続きがまだまだ続く。

「岡田記念館」という所に行くのに「例幣使街道」なる道を通った。江戸時代に朝廷からの使者が年に一度日光東照宮へ行くために使った道の一部だとの事であった。
この街道にも蔵屋敷が並んでいた。2回前の投稿で赤塗の乗用車が写っているのもこの街道沿いのものである。蔵屋敷以外にも古い建築様式のものが見られた。
南から北へ歩きながら撮り込んだ順に張り付ける。













岡田記念館(代官屋敷)正面入口


着いた時はまだ会館時間前であった。しかし、入館料を払って入れてもらった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーが実演、人の一生

昨晩の月はほとんど満月状態、今晩の満月本番を楽しみにしていたが、地域情報では晴れ間は期待できそうにない。真夏日が途切れるのはうれしいが、あと一日はカンカン照りを我慢してよかった。しばらくぶりの皆既月食、それだけ楽しみにしていたという事である。

日光での画像である。











向かって左から順番に並んでいる。
まったく無知もいいところ、欄間の彫刻は全部で8枚あるという事を知らなかった。
画像だけいただいて貼り付けることは違反である。下の貼り付けURLで残り3枚をクリックしてご覧ください。

東照宮関連のホームページより

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木市 【蔵屋敷】

蔵屋敷のある風景をたくさん見たわけではないが、「蔵の街」栃木市の蔵屋敷は分散して保存されているのが特徴であると感じた。もちろん固まっている場合もあるが、歩き回った範囲内では大半は分散していた。

今回はとり込んだ画像のうち何点かを歩いた順に張り付ける。

よく話題に登場する風景:木材廻漕問屋跡、現在は塚田歴史伝説館


塚田歴史伝説館の向かい側で


北の方にある岡田記念館(別途採りあげる)に向う途中で


駅へ戻るのに大通りを歩くことにした。

万町交差点という所で:向かい側にある交番も蔵屋敷風であった


万町交差点から蔵の街大通りを南に進めば栃木駅に戻れる。その道をたどって駅へ戻る途中での画像を順にアップする。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てられない

いつから使い始めたのか記憶がない小銭入れを愛用?している。これ以外の小銭入れを使ったことは覚えていないと言っていい。

愛用の小銭入れ


いわゆる「印伝」である。印度伝来といってもこの場合はポルトガルやオランダを意味しているらしい。
ところが、先日ポケットから出した時中身をばら撒いてしまった。チャックの締め忘れではない。

お釈迦になったチャック


小銭はバラでは持ち歩く事はできない。この大きさの物であればどこに行っても買うことができる。100円ショップにもあるはずだ。
ところがあさましいことに捨てきれないのである。未練が残るといってもいい。
昨日、いわゆる仕立て直し屋さんへ持って行ってみた。修理してもらうつもりであった。
「ここでは出来ませんが、委託先で出来ます」とありがたいお言葉。しかし価格表を示された。この寸法であれば4150円ときた。
すぐ店を出たが、それでも捨てる決心がつかなかった。
チャック単品を購入して自分で交換する決心をした。技術はないがなんとかなるだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木市 【巴波川(うずまがわ)に沿って北上】

かなり前であるが、栃木市には市内にある会社へ数回出張できたり、近隣の会社への通過ポイントとして高速の栃木ICを使っていたことはあった。しかし散策は一度もしたことがなかった。
蔵の街として有名な栃木を今夏の「青春18きっぷ」の候補地に入れて出掛けてみた。
蔵屋敷については別の回に採り上げるとする。今回は巴波川沿いに北上して県立栃木高校までの画像をアップする。
巴波川は読むのが難しい。「うずまがわ」沿いの蔵屋敷とはよく聞くような気がする。渡良瀬川の支流のひとつで、利根川の孫支流の一つということになる。

JR栃木駅前で


道案内の掲示板では最初の脇道への入り口がきわめて分かり辛い。見逃したのかも知れないが、途中に矢印ぐらいはほしくなる。

協会の横を進む


遊歩道らしきところに至る


歩いてきた方を振り返る:右の道を歩いてきた。分岐左側が巴波川本流


ここを過ぎると有名な川沿いの蔵屋敷が並んでいる一角があった。

巴波川から左に外れて県庁掘りの方へ行ってみた。県庁が宇都宮に持っていかれるまでここに県庁があったのである。

市役所別館:商工観光課などの建物、隣に市役所本館


県立栃木高校で:正門右側、記念図書館となっている



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光土産

24日に持ち帰った土産物を紹介する。

水の方は無料?である。ただし、この場所に行きつくまでには更なる拝観料が必要であった。
最初に払った拝観料1300円で大半の参拝はできるが、その奥へまでとなると事情が違ってくる。東照宮でも眠り猫や家康(お墓)に出会うためには別料金、この二荒山神社でも二荒霊泉に至るのも同じことであった。


霊泉の水:二荒山神社の霊泉で頂いた水で若水、酒の水、智恵の水とあった


家を出る時アマチャヅル茶をペットボトルに2本詰めていた。空になった方に入れて持ち帰り、冷蔵庫に入れておいた。美味そうに感じてしまう。

串ゆば:JR日光駅へ戻る途中で購入


ほのかに甘く味付られた味噌を日光名物の湯葉(湯波)で包んで串刺しにし油で揚げたもの。
参道には湯葉に関係ある店のほか羊羹や木彫りの関する土産屋さんがたくさん見られた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅界隈

先週8日に成田方面に出かけて帰る時、JR成田空港駅から乗った電車は横須賀行きの快速であった。となると当然乗り換え駅は東京駅となった。
東京駅に着いた時はまだ十分明るかったので物見遊山ついで、現在の東京駅全体像(もちろん八重洲側の)を撮り込んでみたくなった。エスカレーターを乗り継いで改札口にたどり着き通過することができたが、丸の内と八重洲という方向の区別はつくが、どのあたりで地上に出られるのかは皆目見当がつかなくなった。

広場に意味が理解できない:後で推測、新丸ビル関連か


やっとのこと地上に出たのは有楽町寄りであった。

そこで駅を:しかし全体は収まらない


移動して全体を:後方のビルは以前から?


反対側(東側)へ移動したいと横断歩道を探したが見つからない。仕方なく地下へもぐった。
ここまで来たら丸出しのオノボリサンになろう。新しい新丸ビルへと入り込んでみた。

こんな店も:時間が早いのに、女性が目立つ。飲んで顔に出ない人は・・・


ぶらつきまわる


こんな店も


休憩所から反対側の新丸ビルを


休憩所などいたるところに休憩用?の椅子が並んでいる。東京電力には怒られそうだが、近くの方でしかもこの猛暑に耐えられない方にはもってこいのところである。水筒とオニギリでも持参でいかがでしょうか。目に自信がある方は本でも持参すれば最高である。

そろそろ引き上げる:ちょっと上から


そろそろ引き上げる:やっと地上だ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港で

昨日は遅い帰宅となった。
この夏の「青春18きっぷ」第4回目の行使をしたためである。できれば「烏山線」に乗る所まで行きたかったが、時間不足であとのお楽しみとなってしまった。栃木市と日光見物になった。その話題は別途。

今朝の画像は前回成田空港へ立ち寄ったときのものである。

エスカレーターに乗ってあがると


カメラマン専用施設


エスカレーターで下りながら


連絡通路で先方を


連絡通路から下を見ると


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭では花盛り

春先に思い切って引っこ抜いたはずのユリが庭のあちこちで咲き始めた。
昨日、家の中から撮り込んだ庭のタカサゴユリである。

朝雨が止みそうになった時に1階から




夕方2階から見下ろして


草丈が高いものは2メートルを優に超え、低いものは膝下ぐらいでも蕾を着けてしまう。場合によっては通る時邪魔にさえなってしまう。
数株で済めばありがたみがありうれしいものだが、蔓延してしまうといささか邪魔になる。勝手な考え方である。
ヤマユリと違って花粉が勝手に服などに付着する危険は少ない。

次年度は徹底的に本数を制限するつもりである。そのためには種をばら蒔く前に撤去することが必要になる。抜いてそのまま放置していると種を作ってしまう力を備えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ